Archive for 2019.9

経験値を積むには。

2019.9.25

相談内容を聞いていて、「もったいないな」と思うときは、相談内容に将来性が見受けられないときだ。
今までの経験を捨てたり、固執したりすると、大抵はそのような内容となる。
今までの経験をいい感じに活用したり、キャリアチェンジをするのには、ある種の軽妙さが必要となる。
人によっては、ずる賢さに映るかもしれない。
だが、愚鈍に生きようとしている人は、どこかで、弱者になる自分に酔いしれているところもある。
別に自分を大きく見せる必要もないが、小さくなる必要もないものだ。
 
経験というのは、プラスを積み重ねて出来ることを増やすことでもあるし、過ちを犯して「こうしない方がいい」と思慮深くなったり、過ちまでいかずとも「これは無駄だな」という分別をつけたりすることだ。
中でも、ある年齢まで達しても、「え、そんなことも…」と言われるような場合は、これらの経験が足りていないことでもある。
 
どう生きて、どう死にたいか、ということも含めて将来性だ。
だから、経験というのは、何事にも代え難いと、この年齢で相談事を受けていて本当に思う。
 
ここまで読んでいたら、知りたくなるのは「どうしたら経験値を増やせるか」だろう。
だが、経験値を増やせる人というのは、誰に言われずともやっちゃうものだ。
ぼくの話で恐縮だが、最近はじめた動画だって、誰かに言われて始めたのではない。
スマホでも撮れるし、買い換えたカメラにも動画の撮影機能がある。
そして、動画を編集するソフトと、ある程度耐えられるパソコンを持っている。
「じゃ、やってみよっか」と、なるかならないかで経験値の差が生まれる。
 
それと、休みの日も仕事に関わることをしているということだ。
下手に仕事とプライベートを分断させると、仕事を悪としがちなのが人間の性だ。
「別に、他に楽しいこともないし、仕事っぽいことしちゃおう」ぐらいのテンションでいると、いつの間にか、人よりも経験値を積んでいることになっている。
これも、誰かに言われなくても、やれることなんだけどね。
 
結局は、「やっちゃう人」が経験値を積むんだ。

『人生をしまう時間(とき)』を観て。

2019.9.24

『人生をしまう時間(とき)』という映画を観に行った。
 
綺麗なケースを映像にしているのだろう。
観ながら考えていたのは、当の本人と家族の抱いている希望と願望の形。
今や、どこで死ぬかは、それまでの間、誰にお世話になるかでもある。
そして、お世話になる人が当の本人よりも遠くになればなるほど、お金がかかる。
医療保険でまかなえる部分もあるけど。
 
死ぬ場所を自分で選んだケースもあるだろうし、家族が選んだケースもあるだろう。
互いに慮っているにも関わらず、それで大変なことになっていることもあるだろう。
動けなくなっても、願望を持ち、それを言うことはできる。
動けなくなった人の発する願望は、周りの人を動かすし、動かしてしまう。
 
映画の中で、ハッと気づいたのは、「病気には、良くなるものと、良くならないものがある」ということ。
当たり前のことだが、この線引きの判断がつくのは医師だ。
良くなる病気なのか、良くならない病気なのかを判断するための知見が、ぼくらにはない。
だから、良くならない病気の人を前にしても、回復するとどこかで思ってしまう。
でも、良くならないのなら、最後までの時間を、出来るだけ苦しくなく、つらくなく、穏やかに過ごしたいし、過ごさせてあげたい、そういう意志が見えた。
 
そう、これは、ぼく自身が思っていることでもある。
入院児童だったぼくは、身動きできない状態で、誰かに看病されることが苦しみとなる。
「よく頑張ったね」とも言われたくないし、「頑張って」とも言われたくない。
動けなくなったら、苦しまずに、楽に死にたいと日頃から思っている。
だから、動けなくなった人を前にして、言えることは「穏やかでよかったね」ぐらい。
そう見えなかったら、何も言わないようにしている。
 
そして、こう思うのは当事者であるぼくなのだ。
だから、他の人が当事者となったら、やはり「どうしたいか」と尋ねるだろう。
その上で、「他の人の命の時間を奪う」ような選択肢以外なら、協力するんだろう。
生きるということは、苦しみやつらさを味わうために、生きているんじゃないんだから。
動ける人も、動けなくなった人も、その点は同じだ。
穏やかに笑いたい。

お茶から考える。

2019.9.23

朝、お茶を淹れる。
その日に飲むお茶を多めに淹れて、冷蔵庫で冷やしている。
最近は、妻が淹れることが多くなってきたので、ぼくは冷蔵庫で冷え冷えになっているお茶を、有り難く飲んでいる。
お茶を飲んでいると、世界中でお茶を飲んでいる人がいることに驚く。
飲み方や味はそれぞれだが、「お茶を飲む」というのは、多くの民族や国で見かける行いだ。
こうも言葉や文化が違うのに、所々で同じようなことが、ぼくらには備わっている。
お茶を飲むという行為ひとつとっても、同じ部分と、違う部分の両方があるもんだなぁ。
 
断っておくけれど、今日の話に壮大な内容はありましぇん。
作業をしながらお茶を飲んでいて、ふと思ったことを書いてみた。
けれど、考えの行き着く先は、いつも考えていることになってしまった。
 
同じことも、違うことも、どっちも大事なんだよなぁ。
同じだけでも、違うだけでも、ダメなんだよね。
差別化だけじゃ、売れないんだ。
 
先日の能登出張で買った野草茶。
やちさんというお母さんが作ってくれていた野草茶の茶葉(?)が、今年から茅葺庵で販売され、毎回美味しく頂いているぼくは迷わず購入。
野菜の皮や、葉っぱとか、本来なら捨てるような野菜屑が、こうやってお茶になるんだ。
しかも、うまい。
これが重要なんだよね。
勿体無いだけじゃお涙頂戴や正義の使者になってしまう。
ちゃんと、美味しいから、飲みたくなるし、買いたくなるんだ。
三方よしを体現しているお茶なんだ。

「いいこと言う合戦」には乗らない。

2019.9.22

世の中は「いいこと言う合戦」になっている。
正直に言うと、ぼくはこれを避けている。
だからかもしれないが、「悪い言葉で言うと…」という前置きをしながら、あまり聞こえのよくない言い方をするときが度々ある。
 
人々が聞こえのいい言葉を使う理由はいくつかあるが、簡単にひとつ挙げると「印象をよく見せたいから」だ。
よく見せたい内容は、自分たちの事業がどんなに素晴らしく、自分たちの行いがどんなに善き行いで、どれだけ自分たちが優れているかを、誰かに示すためだ。
そして、何かを言うことで「何かを得たいから」だ。
だから、聞こえのいい言葉を使う人たちに共通していることがある。
それは、「弱い立場」だということだ。
 
事業が上向きに進んでいれば、わざわざ聞こえのいい言葉を使う必要がないし、お金に困っていなかったり、人材に恵まれている、仕事に恵まれているなども同じだ。
普通に自分の事業、自分の生き方をしていればいいだけだ。
そうじゃなく、上手くいっていない企業、お金の余裕がない企業ほど、いい言葉で人を説得しようとする。
そうして、協力者や資金を得ようとするものだ。
 
これは、ぼくらの仕事も似たような要素があると思われている。
ぼくらの仕事は、上手いことを言って、上手く見せてお金を稼ぐことのように思われやすいから、ぼくらの仕事を説明するときには、なるべくよく見せないようにしている。
一言二言で説明しなきゃいけない時は、ふざけているように見えるかもしれない、ぐらいに話していることもある。
 
というのも、この仕事は、お客にきついことを言わなきゃいけないときもあるし、費用だって安い仕事ではないと思われているし、予算で可能なことも決まってくる。
予算内でベストプラクティスを提案すると言っても、1000万円のベストと10万円のベストはやっぱり違う。
報酬以上の仕事にするかどうか、つまり、ぼくが赤字になる仕事にするかどうかを決めるのは、やっぱりぼくの気分次第なのだ。
そうじゃないと、ぼくが食えなくなる。
 
ここまででも、世間で耳にする聞こえのいい言葉はないだろう。
だが、どの業界のどの仕事、いや、もっと言えば、職業倫理を働かせている人の働き方に共通していることを書いている。
それでも、ありがたいことに仕事の依頼はある。
 
「いいこと」に酔いしれるときは、弱っているときじゃないのかな。
そう思って世の中を見渡してみると、日本人は、弱っているのかもしれない。

最近のいろいろ。

2019.9.21

ドイツに行く予定なので、ドイツのことを調べていると、面白いことがわかった。
中でも、「再生」の意味が日本とドイツでは異なることが分かった。
日本の「再生」は原状復帰だ。
だが、ドイツの「再生」は、誇りと収益を兼ねた改良だ。
IBAの事例はとても参考になった。
 

別宅が欲しい。
別にやましいことはないが、一年に三ヶ月くらいは考える仕事のみをして、手足を動かして過ごしたい。
そのためには、静かで、景色がよく、美味いものが採れて、気候が穏やかである必要がある。
このような場所は、日本では大型観光の痛手となっているか、原状復帰を目指して徒らに自然回帰のどちらかになっている。
だから、美しくない。
理想の空間は分かっている。
斎藤茂吉記念館のラウンジ。
自然の中に人工物を建てることの答えの一つは、あそこにある。
 

ふと思ったことがある。
「目の使いすぎで頭が痛くならない人もいるのでは?」ということ。
日曜日、こめかみの辺りに痛みがあり、「いつものように目の使いすぎか」と思っていて、そう思うことに違和感を覚えた。
目を閉じて過ごしている人などほとんどいない中で、どうして頭痛がある人とない人がいるのか。
姿勢が影響しているという説も分からなくもないが、これだけ携帯電話が普及した中で、頭痛持ちじゃない人もいるわけだ。
もしかしたら、頭痛って、アレルギーと似た生理的な現象なんじゃないだろうか。