Archive for the ‘おすすめ’ Category

習慣を貴いものにしない。

2020.2.2

ぼくらは色々なことを試します。
例えば、連日伝えている「サンポノめいし」もそうですし、去年から通っている語学学習もそうです。
新しい機材を使うことも、新しい方法を取り入れることも、すべて試行錯誤と言えます。
 
今日は休日ということもあるので、そんなに難しい話をするつもりはありませんが、今年になって始めたことがあります。
「腰痛対策のスクワットとストレッチ」と「目覚まし時計を使って朝起床しないこと」です。
 
ぼくは去年の1月、生涯で三度目のギックリ腰を発症しました。
37歳で三度目の大きなギックリ腰。
だから、小さいギックリ腰は、数えきれないほど経験しています(発症したことがない人はわからないかもしれないです)。
医者からも「異常だね」と診断される回数なので、どうにかして改善しなければと思っていたのですが、整骨も針治療も続かず、しばらく放っておいたのです。
先が見えなかったというのも、影響していたと思うんですよね。
どうなったらゴールで、現在どういう状態で、今回はどういう処置をしたのか、これを説明できる医者(鍼灸師)と出会えなかったのです。
そうこうして冬になり、体が硬くなっているのを感じ、何か対策をしなきゃいけないと思っていたところに、YouTubeで「コナミメソッド」の腰痛対策ストレッチとスクワットを見つけたのです。
最初は半信半疑でやっていましたが、マッサージセラピストで骨格フェチの妻からも、「これはいいね」とお墨付きをもらい、1ヶ月近く続けています。
そして、気がついたことがあったのですが、何か報告しようかと思っても、「ギックリ腰が起きない状態」を目指していたので、「今は起きていないです」としか言えないんです。
普通、こういう場合って、プラスなことを話すのかもしれませんが、自助努力で悪い状態が起こらないようにすることを目指していただけなので、「ぼくはこれ好きだよ」としか言えないんですよね。
ま、ひとつ言えるのは「好きになるかもよ」です。
それはやってのお楽しみですが。
無駄がない、心地よいリズムでスクワットとストレッチが行えます。
 
もうひとつの「目覚まし時計を使わないで起床する」ですが、これもスマホの目覚まし機能を使っても使わなくても、大体同じ時間に起床できてしまっていたので、使わなくなっただけです。
嫌だったのが、目覚ましの音でビクッとなって目が覚める瞬間です。
体を痛めそうじゃないですか。
それで、使わなくても起きれるんだから必要ないよなと。
 
正直に言うと、この二つがどれだけ長く続くかはわかりません。
飽きたらやめるでしょうし、調子が悪くなったらやめるでしょう。
飽きずに、調子がよければ続けるだけです。
 
いやね、「続ける」って、偉そうなことに思いがちですが、その程度のことって思っていた方がいいんです。
たまたま続けていたことって、よかったから続けていたわけで、誰かに褒められたいからとかじゃないですもんね。
仕事も、私事も同じです。
飽きずに、いいことだけを続ければいいんです。
あとは、さくっと辞めちゃえばいいんですよ。
仮に仕事だとしても、しがらみや責任を感じて嫌な仕事を辞めなかったとしても、辞めた後はその人のことを大事に考えたり、その人が抜けた仕事がそのままになっていたりっていうことはないですから。
仮に、そのままになっていたら、どうでもいい仕事だったです。
あんまり、自分のやっていることを素晴らしいことだとは思わない方がいいです。
ぼくも、ぼくの仕事が犯罪じゃなくてよかった、ぐらいにしか思っていません(デザインやアートは賎しい仕事と思われていた時代もありましたから)。
 
あんまり真剣に身構えない方が、身軽になって、目の前の景色が広がりますよ。

サンポノめいしのフォント選び。

2020.2.1

今日は珍しく(?)フォントの話です。
知らない人もいるかもしれないので説明すると、フォントというのは文字の種類です。
Windowsを使っている人でいうと、「MSゴシック」や「Century」などがあるでしょう。
あれがフォントです。
 
先日リリースした、「サンポノめいし」で選べるフォントは2種類あります。
明朝体と言われる、筆で書いたときの溜まりや払いがあるフォントと、ゴシック体と言われる溜まりや払いがないフォント。
さらに、明朝体からは「筑紫明朝」を、ゴシック体では「中ゴシック」と「Helvetica Neue」を組み合わせて、それぞれ選定しています。
 
明朝体とゴシック体のフォント選びはデザイナーに依るところがありますが、基準値レベルの高さで選ぶのなら、選択肢は限られます。
その上で、使用目的や使用媒体、印刷方法の制限もかけていけば、さらに選択肢は少なくなります。
 
筑紫明朝は、長文用フォントとして可読性が高く、オフセット印刷でも写植時代の名残りを表現できるフォントです(写植についてはまた後日話します)。
インクの溜まりや払いをしっかりと表現しながら、窮屈にならないで、ゆったりとした心地よさがあります。
一見すると、長文がないように見える名刺ですが、ロゴで効果を発揮するようなフォントを選んでいると、住所表記などがとてもアンバランスで窮屈な見え方になります。
そのために長文用フォントを使用した方がいいのですが、味も素っ気もないのでは、自分(自社)という看板を伝えるのにいかがなものか。
このあたりの絶妙なバランスを叶えてくれるのが、筑紫明朝です。
 
一方のゴシック体。
明朝体ではなく、ゴシック体を選ぶ理由のひとつは、機能性です。
明朝体で表現されてしまう品の良さは、場合によっては、事業内容とミスマッチになることもあります。
優れた機能性、利便性を売る場合は、必要以上に品格を売りにするのは鼻につき、かえって邪魔になります。
こういう場合はゴシック体を選ぶのですが、ちょっとした品格はアクセントとして大事なところです。
 
これを叶えてくれるのが、中ゴシックとHelveticaです。
中ゴシックは、ゴシック体の中でもフラットになりすぎず、若干のインク溜まりなどがあります。
さらに、文字のフォルムとして全体的に小さめに作られているので、文字としても窮屈にならずに、可読性を高めてくれます。
例えると、美味しい蕎麦に薬味のアクセントがピリッと効いている感じでしょうか。
こういう安心感が、中ゴシックにはあります。
この中ゴシックに合わせるのが、Helvetica Neueです。
日本語ゴシックの半角英数字は、どうしても日本語よりになってしまい、欧文だけで並べたときのバランスが悪くなってしまいます。
たとえば、URLやメールアドレスなどです。
どうしても、欧文の美しさが弱くなってしまうと言ったらいいのでしょうか。
これを解決してくれるのが、Helvetica Neueです。
 
日本語が多くなってしまう日本語名刺に、邪魔にならずに欧文を使うためには、日本語フォントを基準として欧文フォントを合わせる方法になります。
そして、ちょっとしたアクセントがある中ゴシックには、Helvetica系のフォントが似合います。
Helveticaの他にも、ゴシック系の可読性の高い代表格に「Universe」「Avenir」「Frutiger」などが挙げられますが、今回の中ゴシックと合わせるのなら、HelveticaかFrutigerを選びます(ぼくはね)。
その上で、Helveticaを合わせる理由は、Frutigerよりもクセが少ないこと。
Frutigerが遠くからの視認性を高めるために誕生した背景から、今回の「名刺」商品においてはクセがほんの少しだけ強いのです。
そのために、Helveticaを採用しました。
 
以上が、サンポノめいしで使用しているフォントの選定方法です。
一口にフォントと言っても、フォントが生まれた背景や浸透具合から利用用途は様々です。
ぼくらデザイナーは簡単に選んでいるように見えてしまいますが、こういった知識を積み重ねて、そう見えているのです。
こうやってフォントについて知ると、世の中に出回っている名刺のフォント、それで合っていますか?と疑問を投げたくなるものもたくさんあるでしょう。
いいものに触れる機会が多ければ、フォントの名前を覚えなくても、身体に染み込まれているものです。
変な使い方を見れば、何かが気持ち悪くなります。
あなたはどうですか?
 

サンポノめいしの仕組み。

2020.1.31

「サンポノめいし」をリリースして、話がいろいろやってきます。
これについて詳細に説明していくのも野暮なので、「どうしてここまで費用を下げられたのか」について話していきます。
 
最大の理由が、「依頼ではなく、注文にした」ところです。
基本的にぼくらの仕事は医者の仕事と同じように、患者であるクライアントの話を聞いて、課題を見つけて、処置をしていきます。
現状の課題をクリアする治療的なデザインもあれば、未来の課題リスクを減らすための予防診療的なデザインもあります。
どちらにせよ、クライアントの相談に乗りながら、解決に向かっていくのです。
この課題解決のプロセスによって、クライアント毎の個別の解決方法となり、費用が高くなっていきます。
それは、クライアントが法人であっても、個人であっても同じです。
これを変えたのです。
 
優れたデザインというのは、どんなデザインであっても、一定の基準値以上のクオリティが備わっています。
万年筆であっても、テニスラケットであっても、車であっても、椅子であってもです。
それ故に、ユニークなオリジナリティを求めた「これがいい」と言われる商品群と、基準値レベルが高い「これでいい」と言われる商品群があります。
例えば、万年筆であれば、前者は「モンブラン」さんで、後者は「パイロット」さんかもしれません(ちなみにぼくはパイロットさんのキャップレス万年筆を愛用しています)。
車であれば、「レクサス」さんと「トヨタ」さんでも分けることができます。
さらに、それぞれのブランドの中でも、ハイレベルを求めた商品と、スタンダードを高めた商品があります。
そして、基準値レベルの高い「これでいい」の代表例は、「ユニクロ」さんや「無印良品」さんです。
彼らの商品はユニークさを削ぎ落とした結果、ファッションや生活の基準値を底上げするブランドになりました。
 
ユニクロさんや無印良品さん以降の、一般人の服装や生活意識のレベルは高いと言えます。
それは、昔のアイドルと一般人の服装や髪型を見れば、違いは一目瞭然でしょう。
これが、今ではその違いを顕著に言い表すことが難しくなってきています。
つまり、一般人の基準値が高くなっているのです。
もちろん、今も昔も、極みに達している人たちを比べたら、段違いだというのはわかります。
けれども、差が縮まっているのは、一般人の服装や生活レベルが高くなっているからです。
 
話を戻すと、極みを目指すデザインではなく、ユニクロでスウェットパーカーを選ぶように、決まったデザインの中から名刺を選ぶ方法にすれば、費用が下げられるのです。
そして、この方法で売っていくためには、名刺の完成品が基準値以上のレベルであることです。
これが、町の名刺屋さんや印刷屋さんとは違うところです。
印刷屋で名刺を作ろうとすると、機械的に情報を流し込むだけになります。
すると、それぞれの文字の形にあった、文字間隔の調整がされません。
また、目立たせるところは、徒らに目立たせようとして、大味になります。
さらに、紙質も安価なものを使用します。
この三点から、どうしても基準値が下がった名刺になってしまうのです。
 
つまり、選択式であることと紙質を優れたものにするところまでは決めておいて、文字情報の流し込みはデザイナーの手作業で仕上げていくことにすれば、費用を下げながら基準値レベルを高くすることができるのです。
そのため、価格としては町の名刺屋さんよりも高いと思いますが、それはもうお客さんの金銭感覚に委ねるしかありません。
「ここまでなら商品として提供することができる」と判断できた、最小金額を設定しています。
その上で、「お前が優れたデザイナーかどうかなんてわからんだろうが」と言う人がいたら、それはもう「お客さんにならないで下さい」と言うしかありません。
どんな人を救って、どんな人をハッピーにしたいか、というのは事業をする上で決めていますから。
「サンポノめいし」は、商品の価値がわかる人(わかろうとする人)をお客さんとしています。
そういう人を、ぼくは助けたい。

開業副業支援名刺制作サービス「サンポノめいし」はじめました。

2020.1.30

1月29日は、サンポノから新しいサービスがリリースされました。
その名も「サンポノめいし」。
内容をさらっと言っちゃうと、副業や個人で事業をしている方を対象とした名刺制作サービスです。
本当、これだけです。
 
このサービスをはじめた理由は、普段、ぼくらの仕事は法人企業だったり、ちゃんと稼げている個人事業主だったりします。
副業でも開業でもスタートしたての個人の方は、ぼくらに報酬を支払えるだけの稼ぎはないのが常です。
すると、どうなるのか。
知り合いのデザイナーに頼んで、安くやってもらうか無料でやってもらうのです。
 
ぼくも以前、友人だった人がお店を開業する際に、広告ツールを依頼をされたことがあるのですが、いざ金額の話になった際に「友達と楽しいことをしたかったんだよね」と言って、結局依頼はなくなりました。
このブログの読者なら分かると思いますが、その人がやったことは、ていのいい無賃労働や踏み倒しですからね。
この人は、他の人にも色々依頼していたみたいで、それぞれとトラブルを発生させていたようです。
依頼をする以上は「知らなかった」じゃ、済まないことです。
 
一方で、間違った装いで事業をすれば、事業失敗の確率は上がります。
それは名刺ひとつからはじまります。
ぼくは仕事を失う三要素に「不潔・不健康・不満」を挙げていますが、そのひとつ「不潔」の印象を持たれるのが装いです。
髪の毛がぼさぼさ、爪が伸びっぱなし、ボロボロのジーンズに、汚れた靴の人と、これとは真逆の清潔感のある人がいたら、どちらに仕事を依頼しようと思うかは明白です。
モラハラという言葉が生まれましたが、たとえ口に出さずとも、不潔に思われることは、その人の人格や仕事のクオリティを心配されます。
同じように、自分の好みを周囲にひけらかすような、けばけばしい格好も、安心して仕事を渡せません。
これらは見た目からその人の内面を判断されているのです。
そして、これがデザインに力を入れた方がいい理由なのです。
 
世の中の大企業がデザイナーを大切にする理由は、自分たちの仕事を適切に伝えてくれるのがデザインだと理解しているからです。
身の丈に合わない装いをさせるのでもなく、安っぽい装いをさせるのでもなく、自分たちの思想や哲学と商品を、適切な形で伝えてくれるのがデザインです。
そして、デザインが自分たちの事業の利益を向上させる手助けをしてくれることを、彼らは高いお金を支払ってデザイナーから学び、デザイナーを必要としてくれているのです。
 
けれども、まだ世の中は、身の丈に合わない装いや安っぽい装いのためのデザインをしがちです。
そのために、適切なデザインをすることが、差別化につながるのです。
 
特に、実績がわからないような開業したての頃であればなおさらです。
法人であれば、投資額や融資額は上げられるでしょうが、個人であれば難しいでしょう。
なるべくなら、開業資金は抑えたいのが、大方の願いじゃないでしょうか。
そうであれば、知り合いのデザイナーを騙すような依頼をするのではなく、堂々と注文できた方がいい。
その方が、彼らが事業を続ける上でも、胸を張っていられるのではないでしょうか。
 
業界の仲間が苦しむのも見たくないですし、頑張っている人を応援したいのも、ぼくの本音です。
こういう理由から、「サンポノめいし」をはじめました。
この名刺がちょっとでもお役立てできたら幸いです。
詳しくはこちらからご覧ください。
 
——————————————————————
開業副業支援名刺制作サービス「サンポノ名刺」
選んで作る、うれしい名刺。
商品ページはこちら。
——————————————————————
  

近所の中華料理店。

2020.1.25

今週から行き始めた近所の中華料理屋さんがあるのですが、ここが美味しいんです。
中華料理にしてはあっさり目で、家庭的な味とお店の味の中間にあるような、ほっとしつつお店で食べている満足感が味わえます。
今週は2回行っちゃいました。
 
突出したいいところがあるわけではないのですが、ホールを任されている娘さんのホスピタリティや、味の落ち着き方、禁煙による匂いのなさ、それに明るさがいいんでしょう。
食べていると、「あぁ、こういう仕事いいよなぁ」と、職種は違えど、目指すあり方のひとつだと思わせてくれるのです。
 
おしゃれカフェのようにいきった感じもなく、老舗料亭のような背筋の伸び方もなく、かといって、薄汚さもないのです。
差別化とか、特長を伸ばすとかよりも以前に、基本的にいいよなぁ、と言えるお店です。
だから、わざわざ電車に乗って行くようなところでもないのですが、家族で行くにはすこぶるいいお店です。
 
もっと言っちゃいますが、営業時間は11時〜14時と15〜17時まで。しかも餃子は15時からじゃないと注文できない。
ん? 15時から17時って、早めの夕飯なのか、遅めのお昼なのか、そこで餃子つきで食べるの?
っていう具合に、ぼくはまだ餃子が食べれていないのです。
絶対に、美味しいだろうに。
 
こういうお店にもデザイナーが必要?
バカ言っちゃいけませんよ。
それこそ、野暮ってもんでしょう。
もう十分、デザインは果たされていますよ。
町だけでいいのか、外からもお客が必要なのか。
全然違いますからね。