Archive for 2009.8

藝術の役目

2009.8.31

 8.31.09 16:53

 個展も終わり、時間が出来たので『ブタがいた教室』と『おくりびと』を続けて観ていた。どちらも生と死を直接的に題材として扱っており、見せ方や内容の異同は置いといて、良い映画だった。『ブタが—』は終わり方にツメの甘さがあり、映画としての良さは『おくりびと』の方が優れていたが、僕は『ブタが—』の方を薦めたい。

 この映画を観たきっかけは、小学校教諭になることを目指している友人から薦められたことだが、人間として生きる以上、いつかは直面する問題がこの中にはあった。内容に触れるのは憚れるので言わないが、印象に残った2つの台詞を挙げさせて頂きたい。「生きる時間の長さは誰が決めるの?」と「ピーちゃん(ブタ)は食べられるために生きてるの?」という台詞。これらは表面上、生についてしか議題に挙がっていないように思われるが、これらを考えていくと、「寿命以外の死は悪いことなの?」や「何のために死ぬの?」といった、死のことまで考えざるを得なくなる。

 そして、この映画を観ながら先々週に訪れた、ある病院のことを思い出していた。その病院は小児病院であり、来院する子どもたちというのは入院が当たり前のようにある子どもたちである。その子たちは健常者の子どもたちよりも余分にからだへの痛みやこころの痛みを経験し、白を基調とした病院内で、生(死)について考えることを経験する。つまり、思い悩むことではなく、幼くして考えることを余儀なくされるのだ。クリエイティブ(創造)しやすい空間の色に白が挙げられているのは周知のことであり、その白い空間で考えることを幼いときから経験させられているあの子たちの創造力の高さは計り知れない。

 そして、いつかは自ずと「生きる以上に大切なこと」を考え、それの答えを見つけ、進んだ者の姿は美しい。たとえその者が、幼き子どもだったとしても、一度は人の道を外れた者だったとしても、美しく輝いて見える。だからこそ、『ブタが—』の終り方の描写が足りないと思ったのだが、足りないからこそ映画として保つことができたのだろうし、時間や制作会社の都合など色々な問題があったのかもしれない(推測でしかないのだけれども・・・)。しかし、実際のクラスの子どもたちにとっては貴重な経験だったのは間違いないだろう。無駄を出さないことや、「いただきます」や「ごちそうさま」を言うことなど、日常の多くのことが、生と死について考える契機になっており、考える力の種を植えること、創造力の種を植えることが藝術の役目でありたい。そんな、いつも願っていることを再び強く抱く映画だった(両方とも良い映画でした)。

※ 個展「生命の形」については後日、記載します。御来廊の皆さま、明るい部屋の皆さま、ありがとうございます。

選択ゆえの邂逅

2009.8.27

 昨日は、初対面の人達との邂逅があった。「番狂せ」の店長さん、元木さん、友人の同郷さん、あきやさん達。秦さんから良い噂は聞いていたので、「いつかは出会うんだろう」と時間に任せていたら、昨日がその日だったらしい。良い噂から入ると大抵は幻滅するものだけれども、昨日は珍しく良い出会いが続いた。

 「昨日がその日だったらしい」などと表記すると、神的な何かによって決められていたかのような必然を挙げがちな昨今だが、「偶然とみえる必然」のことを僕はそのようには捉えていない。無意識的に行動していたことが重なって出会いなどが生まれたとしても、個々人の選択の結果として出会いが生まれていることには変わりない。それ故、結果(この場合は「出会い」ということになる)だけを見れば、偶然のように見えることも、実は一つも欠けてはならない選択が重なって生じている結果、つまりは必然ということになる。

 そして、その必然には必ず、「動く」ということが必要になり、誰も動かなければ物事が生じるということも多々ありえない。それは、どんな大企業やムーブメントでも同じことであるが、闇雲に動いては生じさせる物事の質を下げることになりやすい。とにかく動くよりも、意識して動いた方がより生産的・建設的な結果になりやすいのは明白である。例えば出会いの場でいうと、「AさんとBさんを出会わせたら○○なことが生じるかもしれない」なんて面白がると、紹介の仕方ひとつをとっても可能性の広がり方が変わってくる。

 (何でもそうだが)このように、考えながら行動をしていると、偶然と思われていたことが必然性の高いことだったと気付くようになり、そのために動いてくれた人達への感謝もするようになってくるし、その時間を大切にするようになってくる。

 要するに、はたっぺや明るい部屋に感謝ってことだ。そして、良い出会いにさせてくれた公家さん、元木さん、あきやさん達に感謝ってことだ。

※ 個展「生命の形」、8月30日(日)まで企画ギャラリー・明るい部屋にて開催しております。

※ 8月29日(土)トークイベント「美のために」を同場所にて20時より開催します。

御高覧のほどよろしくお願い申し上げます。

エグチマサル

2009.8.24

 個展「生命の形」の搬入をしてきました。

 昨日、シエラレオネ共和国という国のドキュメンタリー番組を観ていた。その国は「世界でもっとも貧しい国」と言われている国であり、取材自体も危険という理由から、けっこう制限されてしまったようだ。そして、番組を通して表れていた人々の生き方は「その日を如何に過ごすか」というものだった。貧困レベル、教育レベル、医療レベルなど様々な点において日本よりも過酷な状況だというのは明白だけれども、シエラレオネ共和国の人々の生き方が現代日本人の生き方とカブってみえていた。ひとつ違っていた点は、母国の状況を変えるために若者たちが「学校に行きたい」と言っていたことだった。彼らは、今を生き、未来を見ていた。そして、中学校を1年間通うための費用は(たしか)7,000円ぐらいと表示しており、仮に日本のように3年間だとしたら、21,000円で卒業できるという計算になる。未来を創ろうとする姿勢に国境なんてものはない。

 このような話をした理由は、『「生命の形」について』という作品への資料を読んで頂ければわかると思うし、DMや明るい部屋の情報を見て頂ければドキュメンタリー作品でも、政治性作品、知識的作品でもないことは容易に理解できるだろう。手放しで観ることが可能なのはいつもの通り大切なことで、観た作品を紐解いていくと、以上のようなことにも繋がっていくということである。

 未来を創ろうとする姿勢に国境なんてものはない。

※ 個展「生命の形」
  2009年8月25日(火)~30日(日)
  企画ギャラリー・明るい部屋
  
※ 8月29日(土)20:00〜
  トークイベント「美のために」

 御高覧よろしくお願い申し上げます。

 エグチマサル

最近の更新

2009.8.16

 top page に「document」を作ってもらいました。
この中では、作品資料や展示資料が閲覧できるようになっています。誤字・脱字などを発見した方は、連絡を頂けると幸いです(その際、お礼の品などは期待しないで下さい)。

 「profile」に写真家という表記を加えてもらいました。
最近、「(将来の方向性として)どこにいくんですか?」と尋ねられることが多くなったので、本職を載せてもらいました。ただ、載せてもらうと載せてもらったで、安心感が出てしまい、「他の職を始めてみようか」などと浮気心が生まれてしまうものですね。
(これについては最近思うことがあったので、近々、書くかもしれません)

 「blog」の文字を大きくしてもらいました。
これで、幾分か読みやすくなったのでしょうか?今までも、日記というよりかはエッセイ(日本では随筆のようなものが多いですが、世界的には、知識や裏付けをもって自分の考えを論じているものをエッセイと呼ぶようです)を書き、作家業や生き方の考えを簡略化して述べさせて頂いているつもりでしたが、これを契機に文章を書く喜びを発見できたら幸いです。
 また、稀に常用漢字でも字が潰れてしまうものがあったので、しっかりと文章の体裁を整えて書いていこうかな、とも思っています。

 まずは、取り急ぎご報告まで。

 ショウエイくん、いつもありがとうございます!

ガス抜きでまたもや文字

2009.8.14

相変わらずの日々(ちょこちょこ違うことも入ってきているが・・・まだ秘密)で、朝から晩まで文字、文字、文字・・・休憩と称して文字、文字、文字・・・。そりゃあ「評論家になろうと考えたことはないのですか?」みたいに尋ねられちゃうのも納得だけれども、これだけ文字量の多い(作品資料にしては多い方だろう)資料を前にしても、自分の理想としているものや状態に至るためには全然至らない。おそらく、良い評論や批評も書けるだろうと思うが(ゴメンナサイ)、それを本業にしてしまったら、僕は生きる意味を見失うだろう(やってみたら、面白くなってしまうかもしれないが)。本業にしなくてやってみたいなぁ、なんて甘い思惑を抱いてみたり。大体の内容は変わらないのだけれども、いってしまえば自分の考え無料配布のようなことなので、かなりの神経を使う。しかも、ブログとは意味合いが異なるので、かなりハードルが高いような、そうでもないような。けれども、過去のものを引っ張りだして読んでみると、表層部分は豊かになっているのは一目瞭然なのだが、根底にある考え方はあまり変わっていない、というか、ブレていないので、何だか勇気が湧いてくる。ただ、ほんの些細な「てにをは」や言い回しもよくよく読むと変化しだし、「あぁ、編集業だけ違う人に頼みたい」と、つくづく「あぁ、編集者って凄い」と感嘆の声が漏れる。個展までには間に合わせたいなぁ。

※ 色々な意見をありがとうございました。一つ一つを参考にして、進んでいきます。

※ まだDM配布しております。詳しくは下の記事を参照して下さい。

よろしくお願い申し上げます。

エグチマサル