Archive for 2010.5

可能性と優しさ

2010.5.30

 久しぶりに朝霞に行ったら駅構内の改装工事が終っており、その変貌ぶりに驚いた。自分の地元が変わっていくことに悲観的になる姿は、小説や人の話からもよく聞かれるが、私はあまりそう思わないのだ。そういったことに慣れすぎているのかもしれないし、「この世の全てのものはなくなっていくもの」と分かっているからかもしれないが、とにかく、あまり郷愁というのを抱かない。

 しかし、電車を降りた時にいつも感じていた「ヒリヒリするような感覚」はどこか都会風の構内と混ざり、湿った刃物のような雰囲気がしていた。本屋などもそれほど広くはない店内にけっこうな種類の雑誌や本があり、子ども用、ギフト用(?)、雑貨なども揃えている当りは感嘆する反面、郊外の良さがなくなっているような気がした。そして、「この土地で不良どもやどっちよりの人間かわからない人や勉強だけが取り柄の人など、特徴的な人達は生きていけるのだろうか」と少し心配にもなったのだった。あの土地の良い所は、多種多様な人間が存在し、危険もあり、少し電車に乗れば都会やかなりの田舎に行くことも出来る、そんな環境ではなかったのだろうか。その中で遊び、もまれることによって、様々な価値観や人間がいることを、幼い時に感じ取ることが出来る街だったと思う。これは郷愁ではなく、可能性が潰れる街に近づいていっているのでは?という懐疑的な考えである。都会で育てば「田舎理想主義」にかられるようになるし、田舎で育てばその逆が生じる。それがなく、自分のやりたいことを考えられる位置にある街だったのだ。

 けれども、そんなことを思いながらも、ファミレスに入る時に店先で子どもをあやしている女性を見かけたり、駅で市民会館への道を親子連れに焦りながら尋ねられたりとすると「子どもが出来たらこの街に住もうかなぁ」なんて思ったりもするのだった。

 その後、友達に教えてもらい、池田進吾さんの個展を観に六本木へ。紙に描かれた方が優しい匂いがした。

 その後、いしいしんじさんの『麦ふみクーツェ』を読み終えた。『プラネタリウムのふたご』、『ぶらんこ乗り』、『トリツカレ男』、『ポーの話』を読んでいるが、彼の書く話は優しい匂いで包まれている。

http://www.maroon.dti.ne.jp/eguchimasaru/html/

ハイボールから考える

2010.5.25

 昨日、手放しで初めてハイボールが美味しいと感じた。私はこの「手放しでいいと感じること」を大事にしている。人間はどんな悪条件でも成長することが出来るが、悪条件であればあるほどその人間の意志というのが必要となってくる。しかし、意志のある人間であれば、手放しでいい条件に放り込まれた方が、悪条件に放り込まれた時よりも、成長率はかなりの差をもって高くなることが多い。

 けれども、「批評家気取りの国民気質」らしい日本では、反面教師的な物言いが良し(デキル人間、頭のいい人間)と思われることが多いようだ。その結果、つまらないガラクタや批判が氾濫していることに何故、気付かないのだろうか。不況だっていきなりやってきたのではなく、私たち一人一人のせいで生じた現象にすぎない。

 もっと、手放しでいいものを作って、いいことを言っていこうぜ、そうすれば自ずと社会はよくなっていくだろうよ、と口酸っぱく話しているのは、つまらない人間たちによって可能性が潰されていくことは、人間の最もたる不幸の1つだと考えているからでもある。

http://www.maroon.dti.ne.jp/eguchimasaru/html/

本望

2010.5.20

http://www.maroon.dti.ne.jp/eguchimasaru/html/

 けっこう評判が良いみたいです。特にポートフォリオのページが。単にアーカイブにするのではなくて、作品を鑑賞する場(展示)として機能させたいがためにweb特別仕様にしたりとああいう作りにした訳ですが、そのように見られているようでこれはかなり嬉しい(1.額装しているのではなくて、そのように加工して画像を作っています。2.1024×728以下で御覧になられている方々には申し訳ありません。3.現行のホームページも人気者なため(私も好きなんです)残していきたいと思っています)。

 個人個人に対して藝術の価値を知ってもらうという、超アナログな見せ方をするようになるとともに、webの可能性を見出していくのは弁証法や、人間がアンビヴァレンスな存在であることの証明なのだろう。ある特徴を強めれば強める程、反対の特徴も強まる(もしくは犠牲となる)のは摂理とも言える。

 依頼を無下に断るのでもなく、(阿漕な輩からの)安請け合いをするのでもなく、その先に在る価値を考えて行動をしてきたつもりだったが、本当にそのように出来ていたら嬉しいと思えた。

環境と活動

2010.5.17

http://www.maroon.dti.ne.jp/eguchimasaru/html/

 ユーザビリティを上げるため、いじっています。

 英訳などをしていてハッとしたことがあるのだが、英語だと[ I ]のところが[ We ]になったり、EGUCHIMASARUと表記していた。一気呵成で訳してしまうので(文法が間違っていたら許して下さい)、自分の活動のことをどう考えているかが如実に表れていて、改めて思わされたのだった。

 他の人達が「私の作品」と言う所を、「私の関わった作品」と自然に言ったりと、この活動には様々な人や環境が関わっていることを常日頃から感じている。それは作品活動だけではなく、普段の生活においてもそうであり、そう思うのが普通になっている。作者は私自身なのだが、作者でさえ一要因でしかないと考えており、他の仕事においてもそのように考えている。

 クライアントと自分だけの関係ではなく、その先にいる人々への影響を考えて仕事に望んでいる。それ故、頭の中ではかなりシミュレーションをするのだが、結局は現場に入ってみなければどう転ぶかはわからないということになる。ただ、シミュレーションをしていたことによって、現場でシミュレーションの先に行けることが度々あるのだから、これは無駄ではないのだろう。そして、「成長が早い」と評価されるのは、こういうことが影響しているのかもしれないと思ったのだった。

 ※上記のwebはテンプレートとテーブルでレイアウトを作っているので、フレームレイアウトで今度は作ってみたいと思っています。ただ、css、スタイルシートの発達の経緯を知っていくと(htmlの複雑化→cssの発達?)、社会や法整備のような感じがします。どちらも社会物なのだから当然といえば当然なのですが、便利さ向上などの欲から始まっているのは、どちらも人間が発端だからなんでしょうね。

視覚的人間

2010.5.16

http://www.maroon.dti.ne.jp/eguchimasaru/html/

 ちょこちょこいじっています。見た目にはわかりませんがソースもいじっています(軽くなっているのか心配ですが)。そして、やはり私は「視覚的人間」なのだなと改めて痛感しています。PCのソフトやスキルを覚える時は決まって、「言語理解→実践理解→実践応用」よりも「実践理解→言語理解→実践応用」の方が理解が深まるのだなと。そして、紙媒体のソフトをいじり倒しているだけあって、webでもその流れが応用できているのは幸いだな、と思っています。

 ただ、本業以外のことはやらないと腕がなまっていくのを先週かなり思い知らされたので、押し入れを整理するように気がついた時にやっていかないと駄目だなと考えています。そして、<meta>の重要度について様々な意見を聞きますが、そんなものなのだろうか。言語は面白い。