Archive for 2016.7

価値で価格を決める。

2016.7.23

最近、慣行農業・有機栽培・自然栽培の違いを説明することが多くなり、仕事で得た知識をフル活用しながら、もっと知識を欲している。
  
話をする際、以前は自分も知らないことだらけだったことを踏まえているが、それでも、その道のプロフェッショナル達があまりにも知識を持っていなさすぎることに驚くとともに、「自分のやりたいこと」の前に「自分がやるべきこと」があるのではないかと、頭がこんがらがってくるようになってきた。
 
ここに写真やデザインなどのクリエイティブらしい話が出てこないけれど、「手を動かすことによる精神的回復」、「多様な展開における統一性」、「各地域を結ぶITインフラ」、この3つが結びつくことによる「稼働率の向上」、そのために写真やデザインなどのクリエイティブは必要不可欠な存在となる。
 
仮に良い展開をそれぞれがしたとしても、ロゴマーク(シンボル)が機能していなければ烏合の衆に見え、若気の至りやおっさん達の集まりのような印象となる。そうならないようにするため、プロの手によって、企業(事業)の性質を理解して形に落とし込んだロゴマークを作ることは必要になり、ロゴマークの効果的な見せ方による展開の仕方も同時に必要となる。
 
発信の仕方も、タイムリーで多様な情報を見せる部分と、アーカイブとして整理整頓された品格を持った情報を見せる部分の2つが同時に存在しなければ、情報過多な現代のユーザーは他の情報に吸い寄せられてしまい、離れていく。
 
しかしだ、ここで費用について大きく疑問が生まれる。クライアントは費用を下げようとするのだが、費用を下げるということは、下げた分の価値のもので構わないという意味を持つ。例えばロゴマークについて、一つ2万円から5万円で依頼している案件をクラウドソーシングを見ていると頻繁に出てくるのだが、その程度の金額の価値で、一生、最低でも5年は「企業の顔」として使っていこうと本気で考えているのだろうか。それとも使い捨ての時代がこれからも続くと踏んで、使い捨てのロゴマークが欲しいのだろうか。企業の性質を表す顔としての価値、それをクライアント自身で下げているのが、「相談できるプロが近くにいない不幸」だと不憫に思う。
 
スキルが高いと評価を受けてきた日本のクリエイティブのはずなのに、いつの間にか、インスタント品質のクリエイティブになってしまうのだろうか。
 
「餅は餅屋」という慣用句があるように、プロは技術をいつも高めてきたし、これからもその技術を高めようと努める。価格を下げるということは、そこで得られたスキルやセンスを自分でも下げることであり、その過程で協力してくれた周囲の人達の価値も下げることにつながる。「足を向けて寝られない」というのは、恩人と会っているときにだけ粗略に扱わないということではなく、心の中にいる恩義を感じる人達に失礼のないように、自分の言動を選んでいくことだ。
  
時間や作業量で価格を決めるのではない。提供する価値で価格を決めることをしていれば、価格を下げることがどれだけ失礼なことか、制作者もクライアントも自ずとわかるのではないだろうか。

WORK RULES!を読んで。

2016.7.13

『WORK RULES!』を読了。事業の経営者も労働者も読んだ方がいい。ブランディングをしていて、特に事業計画に関わることになってくると、社内の透明性が低ければ、どんな施策をしようとも良い結果には結び付き辛いことを、いかに納得してもらうかが鍵となる。
 
社外に向けての仕組みづくりの方が、社内向けの仕組みづくりよりも派手に見えるのもわかるし、経営者が従業員を信じないのも、従業員が経営者を信じないのも理解できるが、透明性の部分を改善できない限りは、労力・金銭・時間・感情のコストが増えるばかりだということに気がついていないのだ。
 
「情報漏洩」が生じたり、世の中に「心ない人」がいるのも事実だ。しかし、どんなに気をつけていても情報漏洩を完全になくすことは不可能であり、大事なのは、情報漏洩が起きる可能性の脅威をどれだけ減らし、悪意ある攻撃に対処できているかだ。
 
そういった対策の上で、経営者と従業員が互いに信じ合うことができていれば、故意に情報漏洩をしようとする「リスク」と「コスト」をわざわざ選ぶことの方が馬鹿らしいことに気がつく。しかし、経営者と従業員がお互いに不信のまま経営者が対策を講じれば、従業員は自身への対策として受け取られ、故意による「リスク」と「コスト」を支払った先の「メリット」につられやすくなる。
 
つまり、何事にも、「透明性」が高まる仕組みを作ることの方が、事業計画における最大の仕組み作りでもある。
 
多くの経営者にいえるのは、世の中に必ずいる「心ない人」への対策としての仕組み(ルール)ができてしまい、やる気があって優秀な人材が辞めていく今までの流れを断ち切る方が、結果的にコストがかからないということだ。そのやり方や考え方の一つのサンプルが、『WORK RULES!』には書かれている(心ない人への対応についても書かれている)。
 
全ての経営者と従業員におすすめの書籍だ。もちろん、前会社の最終出社日に会った経営幹部や従業員に、私はこの本を勧めた。
 
workrules!