Archive for 2010.2

時間は同じ

2010.2.24

 昨日から暖かくなり、今冬の起床時間から予想はしていたが案の定、7時台には就業する事が出来るようになった。まだ明るくなりきれていない青白さが残る時刻に朝の身支度を済ませ、さてさてとパソコンデスクやアトリエに入る。その流れと伴って、来週までに決めなければいけないものがいくつかある。ということは、今週中までには大枠は決めている必要があり、焦らなければいけない状況なのだが、そんな時ほど、他人事のように俯瞰して落ち着いている自分を見つける。

 そういう時の流れにいる中、「世界時間」について考える事が度々ある。「世界時間」とは何ぞやと思うだろうが、時差とか、過去とか時空を超えるとかではなく、違う場所、違う空間で、違う事をしながら同じ時間を通過している、そのことについて考える事があるということだ。
 民族が異なり、文化が異なり、職業が異なる、もっと言えば種族が異なるという全てが異なる中で、時間だけは同じものを共有している。つまり、人類だけでも少なくとも約68億人ぐらいは遺伝子が全く同じことは無いかもしれないし、クローンや一卵性双生児の2人の別の戸籍の人間だろうとも、時間だけは同じなのだ。

 そう思うと、目の前にいる人も嫌いな人も、異なる宗教、異なる政治的背景の人達にも自分と同じものを所有しているのである。時間というものが外にあるのではなく、自分の内なる感覚としてあるのならば、その嫌いな人や憎んでいる人、一生分かり合えないと思っている人にも自分と同じ感覚があるということだ。

 そのように考えると、全く分かり合えない人間なんていないと考えられるし、相手に自分と全く同じものがあるのならば、それはどこまで行っても自分なのだから、誰かや何かを憎んだり、愛したりするってことは自分自身を憎んだり、愛したりするってことと同じだし、理解出来ない相手に対して恐れや不安を抱いて、別格や天才、気違い、異人などとレッテル貼りをする必要もないのだ。そのような得体の知れない才能を持っている人達も自分と同じなのだから、無闇矢鱈と憧れたり、蔑んだり、崇拝したり、攻撃したり、統治したり、戦争したりする必要もないのだ。

 そんなことを日常のちょっとしたことから考えている。

予告編

2010.2.22

 初めて映像を作っている。いじり始めた頃は「いろいろ出来るじゃん」と喜んでたのも束の間、すぐに「あれも出来ない、これも出来ない」とソフトの機能にため息が出るが、結局、力技でなんとか出来てしまう。デジタルならではの力技ってやつです、と、いうよりも流石、かっこいいです。写真家が映像をやるとダサイものになることが多いと思っているので、それだけは避けねばと思っていましたが、胸張って見せる事が出来そうです。近日、観る事が出来ると思います。詳細は後ほど。これからも作品の予告編を作るようにしようかと思える程、かっこいいです。

Both sides of representation

2010.2.19

 トップを取って欲しいらしいし、生きていて欲しいらしい。そして展示を見たいらしい。過去の級友や仲間、観客や関係者たちからよく聞かれる言葉だ。

 数年前の私もそんなことを思ったりもしたが、作品を創り続けていくうちに、それらがどうでもよくなっていった。正確に言うと、たいして重要ではないということがわかったと言った方がより適している。いや、もっと正確に言っていこう。

 作品を創り続けているうちに「今のこの瞬間しか存在しない」ということがわかり、次いで、「今のこの瞬間を思えば、作品を観る事が出来るし、匂いを嗅ぐ事が出来る、行きたい場所へ行ける、行きたい時間に行ける、など」ということがわかったのだ。それらが過去となり、未来を創り、現在を生じさせているという、ただそれだけのことが在るのだと。だから一生懸命に考え、動けば全てが可能になっているという真理。すると当然の如く、「無」との差を痛感せざるを得なくなってくる。どれほど思っても、考えても、動いても、止まっても「無」からは程遠く、「無の境地」と言っても「無の境地」が在る事からは逃れる事が出来ない。どれほど傑作が生まれ続け、その果てに「無作の境地」となったとしても、それは「無」ではない。「無」に入った時には死んでいる。

 数年前から人間のために作品を見せ、話をしている。しかし同時に自分のやるべきことをやっている。だから、嘘はない、自分のためにやっているのだ。

安い言葉や物が溢れている

2010.2.15

 雨。五風十雨って言葉があることを知らないのかい、と空に投げ掛けたくなるほどの天候にため息をつく。

 作品は既にアトリエでは全貌も拝めない程の大きさになってしまって、予想しながら、ちら見しながら創作を続けている。

 それと並行して、ひょんなことからi-movieをいじることになったら、あら不思議、こんなにいじれるなんて。玩具を与えられた子どものように日々やれることが増えていく。カラコレだって出来るじゃあないですか、アフレコだって出来るじゃあないですか、これで3Dが作れたらなんてパワフルだと欲が出てくる。

 昨夜、TVを流していたら、「すぐに「わかりました」と言う人ほどダメなのよ」と話しているのが聞こえてきた。先日、本を読んでいると「本を読んでわかったつもりになるのが困る」というのが出てきた。それは、私が人と話をしていても度々思っていることだった。しかし、平易な言葉以外で話されないと「意味わかんない」と自己の解釈力の低さを棚上げしてしまうのが現代というものだろう。すれっからしになるのか、自己陶酔に走るのか、それとも何も見ないフリをするのか、いやいや、知恵を働かせようと考えるから成長速度に差が生まれるのだと自己を戒める。

 今まで様々な業種の人達と会ってきたが、結局、話をしていて有意義だと思えるのは「知恵を働かせている」かどうかだった。

悪い人間も何かしらのメリットがあって悪いことをしている。では、それは悪いことか?

2010.2.7

 山を登るようなことをしたかった。一歩一歩、一手一手、登っていき、完成と同時に頂から全てが見通せる作品だ。他の作品もその性質があるし、人生はそのようなものだけれども、今回はその要素を強めたかった。人々にとって富士山は当たり前に象徴的だし、樹海を抜けた後の空は圧倒的だ。

 既に自分の身体以上の大きさになってしまったので、持ち運びがほぼ出来ない。そして、まだまだ伸びていくし、まだまだ僕は成長していっている、だからこそ「生きるっていうことを象徴」したいのだと。

 「自分自身が生きていることが既に奇跡的なこと」と他者に言っても、当たり前過ぎてなかなか実感しないようだ。だから人間は、何かを見たり、何かを買ったり、習ったり、誰かと話をしたりと外部に刺激を求めてしまう。内省もせずに。しかも、世の中に蔓延しているのも内省もしないような人間が作り、利用するための物ばかりだ。

 裏を返せば、外部に求める人間が多いのならば、外部刺激(視覚)によるもので圧倒的な「生きるっていうことを象徴化」すればいいだけの話だ。人と会ってもこんな話ばかりをするのは、音声は外部刺激(聴覚)だからであり、人間は自分が良いと思ったことしか言えない(つまりは主観である)。悪いと思いながら言うのならば、それをすることで曲がりなりにも良い結果になるだろうと思うからであり、それが自分のために良い事か、他人のために良い事か、はたまた両者にとっての良い事かを感じて言う(たとえ反射的な速度であったり、負のメリットだったとしてもだ)。悪い人間も何かしらのメリットがあって悪いことをしている。では、それは悪いことか? 社会や他人にとっては悪いことであったとしても、どんなに短絡的であったり欠落しているように見えたとしても、それを行う人の中では必ず良い事を求めている(本人が意識していないほどの衝動的であったり、快楽的であったとしてもだ)。

 ただ、人間は考えることが出来る動物である、それを忘れてはいけない。

 そして、僕は人間という動物として生きる事(死ぬ事)を全うしたい。

 前回のつづき。