Archive for 2009.9

200円の価値

2009.9.30

 初めて「iTunes store」を使った。

 と、いうのも、誕生日プレゼントとしてギフトカードをもらったからだ(今年、僕は何度誕生日があったのだろうか)。このギフトカード、贈るときに世界エイズ基金に寄付されるシステムだったらこんなにやきもきしないで済んだのに・・・と思いながら、微々たる量でも使用する人数を考えれば多額になるのだろう。企業がこういうシステムを持つのは良いことだが、それを宣伝材料として使用する企業もあるのだろう。娯楽が寄付になるというのも、何か複雑な気持ちがするが、お金だけを差し出す日本国民にとっては良いシステムなのだろう(現にそういう批判もあるみたいだしね)。ビールを買う時も、そのような広告が入っているものを選びがちになっている(美味しい銘柄だから良いけどね)。

 「寄付をしている」という感覚よりも、「僕たちが感じることの出来ない痛みを持っている人がいる」っていう感覚を持ってから行動する方が、大切なように思える(四の五の言っている場合じゃないっていうのも分かるんだけどね)。

現代写真倶楽部 第1期 制作展

2009.9.28

以前から告知をしていますが、

9月29日(火)〜10月4日(日)まで、
企画ギャラリー・明るい部屋にて開催される
『ワークショップ現代写真倶楽部 第1期 美術的写真論 制作展』に参加します。

この4月より始まった企画ギャラリー・明るい部屋ワークショップ「現代写真倶楽部」に
エグチマサルは特別講師として参加させて頂きました。
展示では、ワークショップを通して制作された共同作品と、個人作品を合わせて展示いたします。

また、9月30日(水)20時〜22時にかけてオープニングパーティーも催されるので、
そちらの方にも是非、御参加ください。

どうか御高覧のほどよろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

企画ギャラリー・明るい部屋
ワークショップ「現代写真倶楽部」 第1期 美術的写真論 制作展

美術史・写真史を横断しながら
半年間にわたり行われてきた
明るい部屋ワークショップ
「現代写真倶楽部」

第1期終了にあたり、着彩・コラージュ等の
手法を経て産み出された2m×5mの共同制作と
講師を含む個人による大全紙サイズの作品を展示します。
(DMより引用)

期日:2009年9月29日(火)〜10月4日(日)
時間:12:00〜20:00(最終日は19:00まで)
会場:企画ギャラリー・明るい部屋
   〒160−0018
   東京都新宿区須賀町1番村越ビル2階
電話:03−6380−5696
URL:www.akaruiheya.info

※「明るい夜」(オープニングパーティー)
 9月30日(水)20:00〜22:00
 予約不要・参加無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これだけでは素っ気ないお話になってしまうので、近況を。

僕のために怒ってくれたり、僕たちを推してくれたりしてくれる人がいるってのは、
いつも嬉しいですね。

それとは別の話ですが、

最近、

むちゃくちゃ撮影をして、
むちゃくちゃ絵を描いて、
むちゃくちゃ文章を書いて、
むちゃくちゃ話をして、
むちゃくちゃ修行をして、
むちゃくちゃ子どもと遊んで、
むちゃくちゃ山を駆けて、

ダブル搬入(友人命名)をこなしました。

そんで、作品構想(6作品ぐらい)の収拾がつかなくなる前に少しはまとめないとなぁ、と思い始めた今日の搬入中でした。

エグチマサル

未知の領域

2009.9.20

 どんなに年齢を重ねても、新しい技術を習得するときは興奮する。それは、未知の領域に足を踏み入れるという興奮でもあるが、今持っている技術の向上や、マッピング的に他の事柄と繋がってくることからもとても興奮するのだが、習得するときの意識と気付くための意識を必要とされる。それを一言でいうと「気構え」と言い、気構えを持つということは、緊張感を持つということでもある。

 おそろしく興奮する。

再び、最近のこと

2009.9.17

 最近、ドローイングやらデザイン業(修業?)の時間の方が多い。写真も撮影したりと、相変わらず多いが、時間的には前者の方が多くなってきた。僕は昔から、写真作品を創作するときもネタ調にラフを描いたり、クロッキーをしたりと「描く」ことが多く、線を引くことでも「線を描く」ことを重視してきた(ネタ帳に書かれる言葉も多い)。そして、CDのアートワークのデザインが好評らしく「あらまー」などと思ったりもしているが、先日、某コマーシャルギャラリーで作家さんと「企画展ってデザインっぽいですよね」という話をした。ギャラリストの意向(会場の性質)を聞きながら元々ある作品の性質を高めて発表するわけで、専門学校入学当初からそんなことをしていたのだから、その能力は高まっているのかもしれない。

 こっそりと発表するかもしれない。

日本人が好きな最近の紆余曲折

2009.9.17

 昨日、とても素敵な時間を過ごすことが出来た。そのことについては最後に話すとして、それが素敵だと思えたのには最近の『制作日記』も載せるのが良いだろうと考え、今回は特別に『制作日記』も載せています(ブログ用に言い回しを少し変えたり、削除している点があるけれども、内容や言葉遣いなどほとんど修正していないので読み辛いと思います)。凄い長いです。

『制作日記』
9.11.09 22:11
「生きることにも飽きた」と最近よく思うようになった。藝術も哲学も宗教も、気付き、それを伝える術を変えながらも同じところに向かっていくものだが、現代においてはどれも必要とされていないか、金儲けの道具にされがちだ。その意識を取り戻し発展させていくのが今の時代で出来ることだが、足を引っ張り、邪魔をするのはいつも同業者だ。たかだか人間の出来ることやすることなど予想できるもので、そうなると社会の動きだって予想も出来る。そんな時に、最初に挙げたようなことを思ってしまうのだ。駅に行く度に、「このまま海のあるところまで出ようか」などという想いが頭をよぎるが、駅に行くときは用事がある時なのでそのまま用事先の場所に向かう。天国も地獄もあってもなくてもどちらでも構わないが、死は単なる「無」だ。醜くも綺麗でもなく、己にとって無だ。「善く生きられるのなら、生き続けなさい」と怒られそうだ。

9.13.09 11:00
『未来への方舟』について。ワークショップ「現代写真倶楽部」第一期の特徴は、美術前史〜写真史(現在)までを網羅しながら、共同制作/個人制作を進めていったことだろう。そして、現代人が見せ掛けの個性を謳うことに始終しており、それとは異なる姿勢が過去に見受けられ、過去の姿勢が文化や社会を発展させてきたのならば、その姿勢を無視することはできない。つまり、物事の本質を掴み、視覚化することで、制作を進めることが今回のワークショップの性質を表しながら、現代以降に必要なことだと提示できる。物事の本質を掴み、視覚化することが私たち美術家(写真家)に必要な能力である。「視覚化」を「○○化」と書くと、「物事の本質を掴み、○○化することが私たち——に必要な能力である」となる・・・そう、全ての人間に必要な能力だったのだ。美術は全ての人間に開かれている。

9.14.09 9:18
ある兵器の映像を見ていて、ぞっとした。どんなに「戦争反対」や「戦争の愚かさ」を謳い、論理的に話を進めていっても、軍事兵器開発は止めることはない。そんなことを見たり、聞いたり、意識が向かう度に自分たちのしていることが徒労のような気になる。美術は物質を扱うあたり、徒労に終るのならば地球にとっては害悪だろう。そんなときに絶望的な気持ちになるのだが、業界内の人達がこぞって述べる「絶望的な状況」というのは「アートで食っていく可能性」のことなのだから余計に自分のしていることが害悪のように思えてくる。

9.15.09 21:47
たけしさんの番組を見ていて思った。攻め込まれた時のために兵器を持つのではなく、他の生命体を巻き込む争いを避けるために話をする。人類は知恵を絞って同じ人類と協力して進化、発展してきた。つまり、空虚な常套句になり下がってしまっている「人は一人じゃ生きていけない」という文句があるが、まさにその通りなのだ。僕が食料を食べることが出来るのは、それらを作っている農家の人達のお蔭であるし、栽培したものを運んでくれる人、八百屋を営んでいる人がいるからであり、会社が作って売っているんじゃない、人が行っているんだ。同様に、僕たちがいなければ彼らはやっていくことができないわけで、そのような意味においても、僕にはあなたたちが必要で、あなたには僕たちが必要であり、個人が他者を必要とする点で全ての人は平等だ。平等ということは、人が人をお互いに必要としているのだから、どこかの国がリーダーになる必要はなくて、そうすると、どこかの国は別の国に攻め込む必要もなくなってくる。何故なら、人が人を必要とするのならば平等であり、余剰を求める必要がないことを僕たちが気付けばいいのだから、これらに気付くことができれば、攻め込まれる前に攻め込もうとしている他者と話し、自分が気付いたように、その他者にも気付いてもらおうとするだろう。これは外交だけれども、政治ではなく、哲学だ。話をするのならば哲学だし、作品を創作するのならば藝術だ、求められれば何処へでも話をしにいくし、作品だって創作し続ける。一人でも気付く者が出てくる限り、僕はやる、やるしかない。本当に、争いをなくしてやる。

 以上が最近の『制作日記』に書かれた内容で、修正箇所は固有名詞を「ある兵器」としたぐらいです。人間が今のままでいる以上は、戦争はなくならないと思うが、全人類が真理に気付いたのならば本当に戦争はなくなると考えています。このように書いていると「戦争をなくしたいから作品を作っている」と誤解を招きそうですが、時代も文化も超える普遍的な真理に気付けば、結果的に「戦争がなくなる」ことが付いてくるきます。そうすると、「真理って何ですか?」と言葉で質問されそうですが、辞書に言葉で書いています。ですが、これでは言葉と言葉のイタチごっこになってしまいます。本当のところ、多くの人が真理に近づいたり、気付いたりしているのですが、その実体的な感覚や状態を掴み損なっているだけです。藝術も哲学も普遍性を求めるものというのは、全ての人々がその実体的な感覚や状態を掴み損ねないようにするための橋のようなものです。ですから、言語化されたものも視覚化されたものも、言ってしまえば「嘘」の部分が混ざり、真理そのものではなく、人々が真理に到達するための道具なので僕たちが気をつけなければならないところでしょう。けれども、藝術作品からも言葉からも人々は変わっていくわけで、そのような人が自分の回りにも現れ始めてきたことに一抹の喜びを見出します。

 そして、話は飛ぶが、昨日のことを「素敵な時間」と述べたのは、明るい部屋に作品を届けに行ったら久々に中島さんとも出会い、そのまま明るい部屋の展示空間で、秦さんと中島さんと3人でのらりくらりと作家と作品についての話を何時間も出来たからだ。最近僕は、当たり前な質問をするようになっているのだけれども、そこで「常套句(模範解答)」を述べるか、「その人の言葉で述べることが出来るのか」ということをみてしまっている。もちろん、深く突き詰めれば、この2つの内容は同じことを言っていると気付くだろう。しかし、「考えて行動する人」というのは面白いほど、自分の言葉というのを持っているし、良い作品を創る人は大抵、自分の言葉で話している。そして、15日の日記を書いた次の日にそんな贅沢な時間を持つことが出来て、話している最中、僕はずっと興奮していた。加えて、「考えて行動する人」というのは作品を創る人だけではなく、どんな職業でもいるわけで、そうすると、作品や作家が社会と隔絶された特別な存在ではないことも容易に理解できるし、藝術というものが本来はとても開かれたものであるということも簡単にご理解いただけるだろう。

 今、とてもやる気に溢れている。

(「ですます調」と「である調」が混ざってしまって申し訳ないです。そして、今回はとても読み辛い言い回しが多くなってしまったことも重ねてお詫び申し上げます)