サンポノめいしのフォント選び。

2020.2.1おすすめ, ビジネスの健康, 初心者のためのデザイン心理

今日は珍しく(?)フォントの話です。
知らない人もいるかもしれないので説明すると、フォントというのは文字の種類です。
Windowsを使っている人でいうと、「MSゴシック」や「Century」などがあるでしょう。
あれがフォントです。
 
先日リリースした、「サンポノめいし」で選べるフォントは2種類あります。
明朝体と言われる、筆で書いたときの溜まりや払いがあるフォントと、ゴシック体と言われる溜まりや払いがないフォント。
さらに、明朝体からは「筑紫明朝」を、ゴシック体では「中ゴシック」と「Helvetica Neue」を組み合わせて、それぞれ選定しています。
 
明朝体とゴシック体のフォント選びはデザイナーに依るところがありますが、基準値レベルの高さで選ぶのなら、選択肢は限られます。
その上で、使用目的や使用媒体、印刷方法の制限もかけていけば、さらに選択肢は少なくなります。
 
筑紫明朝は、長文用フォントとして可読性が高く、オフセット印刷でも写植時代の名残りを表現できるフォントです(写植についてはまた後日話します)。
インクの溜まりや払いをしっかりと表現しながら、窮屈にならないで、ゆったりとした心地よさがあります。
一見すると、長文がないように見える名刺ですが、ロゴで効果を発揮するようなフォントを選んでいると、住所表記などがとてもアンバランスで窮屈な見え方になります。
そのために長文用フォントを使用した方がいいのですが、味も素っ気もないのでは、自分(自社)という看板を伝えるのにいかがなものか。
このあたりの絶妙なバランスを叶えてくれるのが、筑紫明朝です。
 
一方のゴシック体。
明朝体ではなく、ゴシック体を選ぶ理由のひとつは、機能性です。
明朝体で表現されてしまう品の良さは、場合によっては、事業内容とミスマッチになることもあります。
優れた機能性、利便性を売る場合は、必要以上に品格を売りにするのは鼻につき、かえって邪魔になります。
こういう場合はゴシック体を選ぶのですが、ちょっとした品格はアクセントとして大事なところです。
 
これを叶えてくれるのが、中ゴシックとHelveticaです。
中ゴシックは、ゴシック体の中でもフラットになりすぎず、若干のインク溜まりなどがあります。
さらに、文字のフォルムとして全体的に小さめに作られているので、文字としても窮屈にならずに、可読性を高めてくれます。
例えると、美味しい蕎麦に薬味のアクセントがピリッと効いている感じでしょうか。
こういう安心感が、中ゴシックにはあります。
この中ゴシックに合わせるのが、Helvetica Neueです。
日本語ゴシックの半角英数字は、どうしても日本語よりになってしまい、欧文だけで並べたときのバランスが悪くなってしまいます。
たとえば、URLやメールアドレスなどです。
どうしても、欧文の美しさが弱くなってしまうと言ったらいいのでしょうか。
これを解決してくれるのが、Helvetica Neueです。
 
日本語が多くなってしまう日本語名刺に、邪魔にならずに欧文を使うためには、日本語フォントを基準として欧文フォントを合わせる方法になります。
そして、ちょっとしたアクセントがある中ゴシックには、Helvetica系のフォントが似合います。
Helveticaの他にも、ゴシック系の可読性の高い代表格に「Universe」「Avenir」「Frutiger」などが挙げられますが、今回の中ゴシックと合わせるのなら、HelveticaかFrutigerを選びます(ぼくはね)。
その上で、Helveticaを合わせる理由は、Frutigerよりもクセが少ないこと。
Frutigerが遠くからの視認性を高めるために誕生した背景から、今回の「名刺」商品においてはクセがほんの少しだけ強いのです。
そのために、Helveticaを採用しました。
 
以上が、サンポノめいしで使用しているフォントの選定方法です。
一口にフォントと言っても、フォントが生まれた背景や浸透具合から利用用途は様々です。
ぼくらデザイナーは簡単に選んでいるように見えてしまいますが、こういった知識を積み重ねて、そう見えているのです。
こうやってフォントについて知ると、世の中に出回っている名刺のフォント、それで合っていますか?と疑問を投げたくなるものもたくさんあるでしょう。
いいものに触れる機会が多ければ、フォントの名前を覚えなくても、身体に染み込まれているものです。
変な使い方を見れば、何かが気持ち悪くなります。
あなたはどうですか?
 

Comments are closed.