Archive for 2017

文化の醸成が品質になる。

2017.12.23

生活者とのコミュニケーションによる文化の醸成を、どれだけの企業が果たしているだろうか。私はどれだけそのような企業を手助けしてきただろうか。多くの企業が自社の有用性を宣伝し、優位性を持ち続けようとしている。「ストーリーを伝える」「価値を知ってもらう」と言いながら、生活者とのコミュニケーションに介在する「人生の品格」という教養を無視している。公共の場に溢れるマナー広告や場内アナウンスは、私たちが教養と品格が備わっていない国民であることを暗に示唆してしまっている。

 

商品やサービス、目に入る広告物との接点は一時的なコミュニケーションだが、その一時的な交流のなかで生活者の人生の品格を高める文化の醸成は、彼らと関わる他の生活者、次の世代の若者たちにも引き継がれていく。それが商品やサービスを支える品質だった。国をつくる文化となった。国民性のなかに宿る教養となった。

 

企業を構成する人々も、国を構成している人々も、教養と品格こそが生活者と約束できる信頼となることを忘れてしまっている。

 

そんなことを思っていた矢先に、「iichiko」の雑誌を見つけた。

 

度肝を抜かれた。闇市で売られる酒としての焼酎のイメージを変えたiichiko。ブランディングの先駆者としてのイメージが強いが、31年前から季刊誌を発行していたとは。しかも、リデザインもほとんどされておらず、文化、生活者を硬派に伝え続けている。バブル崩壊、雑誌の売れない時代などいつでも辞めることができるなか、酒類メーカーが季刊誌を出す理由が貫徹されている。生活者の目につく部分だけに手をかけるのではなく、社内文化の醸成とともに歩んできたブランディングだ。表層のテクニックで差別化のためのブランディングを謳っている会社が多い中、あぁ、すげぇもんを年末に見た。

 
 
文化の醸成が品質になる。

ブランディングはパターン化できるのか?

2017.8.27

ブランディング(デザイン+コンサルティング)に関するセミナーやTipsの内容を読んでいると、成功事例をパターン化していたり、数字を用いて説明しているが、そのやり方が正解だと思わない方がいいです。「〇〇でこんなことを言っていた」「△△にはこんなことが書かれている」など、他の事例のやり方を鵜呑みにしてしまうのは危険です。なぜなら、全く同じ企業はなく競合がいたとしても、企業文化や企業内にいる社員はそれぞれ異なるからです。
 
そのため、事業や企業が異なればブランディングのやり方は異なります。
 
別の成功事例をそのまま使って課題を解決できるなんてことはありません。問題抽出の方法だって異なります。基本的なことの応用は必要だし、成功事例のエッセンスを参考にするのは良いことですが、相手が異なればベストプラクティスも、ベストアンサーも異なります。私自身も今まで携わった案件の成功体験を組み合わせて考えることはありますが、違う案件を全く同じやり方でやり通せた経験はありません。
 
先日、「ブランディングをする上で大事にしていることは何ですか?」と質問されて「リアリティ」と答えましたが、改めて思い返してもそれで正しいと思いました。顧客の事業によって事業規模もビジョンも異なり、ブランディング施策の先にいる人達の生活も変わってきます。事業者目線の話を、私たちが関わることで事業の先にいる人達にとってリアリティのある話にできるのか。ただただそれに尽きます。
 
そう考えてブランディング施策をしていくと、毎回、異なるストーリーが生まれます。それが醍醐味であるし、一番苦労するところです。
 
※現在、ビジネスの健康、心の健康、体の健康それぞれを各事業化するために一緒に働けるパートナーを募集しています。
 
 
thum03_d06_001

顧客として優先度を下げられないための方法。

2017.5.29

前回は顧客側に寄り添った内容だったので、今回はサービス提供者側の目線に立った内容になります。サービス(ビジネス)を提供していれば、いくつかの案件が同時に進むのは当然でてきます。そこで生まれるのが「優先順位」です。
 
B2B、B2C問わず、ビジネスの現場において「金払いがいいこと」と「『餅は餅屋*』をわかっていること」の二つによって顧客の優先順位は変わってきます。「得意先」や「お得意様」という言葉があるように、それはどの会社も同じでしょう。
 
恐ろしいのは、どの企業も優先度を下げるときは顧客に黙って下げているということです。そして、下げる要因を言わない担当者(企業)が多いことです。
 
これは当たり前のように思えるかもしれませんが、優先度を黙って下げていると、腹の探り合いが始まり、ビジネスのパフォーマンスを下げることになります。
 
私は顧客に対して「何が優先度を高めるのか」を言うようにしています。それが双方にとってプラスに働くからです。
 
そんな人は珍しいと言われます。それは裏を返せば、どの企業も顧客の優先度を下げるときは黙って下げているということです。そのため顧客側からの事後対応は(ほぼ)不可能であり、対応策としては優先度を下げられる前に予防するしかありません。
 
予防するためにはどうしたら良いのか? それは、自分達がお客として「金払いがいいこと」と「『餅は餅屋』をわかっていること」の二つを守れているかを省みるといいです。この二点を考慮してサービス提供者に働きかけていれば、提供されるサービスは良くなります。
 
*餅は餅屋:何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番良いということのたとえ。また、上手とは言え素人では専門家にかなわないということのたとえ。
故事ことわざ辞典より引用。
 
 
顧客として優先度を下げられないための方法。

ゼネラリストであろうとする理由。

2017.5.22

顧客に名刺を渡すと「カッコイイですね」と褒めてもらえます。私の名刺は文字情報しか載せていません。紙は良質なものを使っていますが、大量に出回っている紙なので安く印刷ができます。
 
この名刺は、最小限の要素で自分の仕事を最大限に伝えてくれるツールです。
 
以前、制作会社の方から「顧客から『デザイナーって何でも作りたがるけれど、印刷しても余って廃棄してるんですよ』と言われてしまって」という相談を受けたことがあります。他にも「SNSっていっぱいあるけれど、全部やった方がいいんですか」と顧客から相談を受けたこともあります。
 
どれも意味がありますが、作る必要のないものや施策を打たなくていいものはやらなくて構いません。
 
しかし、頻繁に見かける光景として、SNSプロモーションに特化した会社であればその施策を売り込んできますし、ロゴ制作に特化したデザイナーであればロゴで費用を使わせようとします。つまり、多種多様な顧客の悩みを自分の得意分野に無理矢理押し込もうとしているだけのことがあります。
 
それを避けるためにも、私はゼネラリストであろうとします。顧客の提供するプロダクトやサービスが、ユーザーをハッピーにするための方法に決まったやり方なんてありません。そのため、顧客が気づいていないユーザーをハッピーにするもの(必要なもの)があれば、それも伝えます。
 
必要のないものにはコストをかけずに、必要なところにコストをかける。それは予算を割いてくれた顧客への礼儀でもあります。
 
 
ゼネラリストであろうとする理由。

「思考を停止させないこと」と「脳を消耗させること」は違う。

2017.4.11

自戒も込めて意識していることがあります。やりくりすることに脳を消耗させてはいけません。「思考を停止させないこと」と「やりくりで脳を消耗させること」は全く異なります。
 
アート、クリエイティブ、デザイン、ディレクション、マーケティングという類の言葉は一種の甘美さがあるので危険です。これらの職業についていると、目の前のことをやりくりすることに精一杯で脳を消耗しているだけにも関わらず、とてつもない価値を作っていると思ったり、重要な事業に携わっているような錯覚に陥りやすくなります。
 

一見すると似ている両者。

 
何人もそんな人を見てきました。彼ら(脳を消耗させているだけの人)の特徴は、承認欲求が強く、誰にも影響を及ぼさない所に極度のこだわりを持ち、そのこだわりによって周囲の時間や労力をすり減らします。
 
一方で、思考を停止させない人も自我が強く、主張がはっきりとしていますが、自らも動くことによって、人々にベネフィットとインパクトを与えることができると本気で信じて動いています。
 

彼らを識別するための質問。

 
両者は一見すると同じように見えるのが厄介です。そこで、違いを見分けるのに有効なのが、人々や社会や地球へのベネフィットを尋ねることです。健康になれる、手間を省ける、仕事量を減らせる、仕事を生み出せる、お金が稼げる、流行を知れる、生態系を壊さないなど、思考を停止させない人であれば自分以外の誰かや何かに対してのベネフィットを答えてくれます。
 
それが、企業やプロダクト、サービスの価値になります。こだわりが強い人と出会ったら、そのこだわりの先に自分以外の誰にベネフィットがあるのか、尋ねてみると良いです。

 
「思考を停止させないこと」と「脳を消耗させること」は違う。