Archive for 2019

『風と共に去りぬ』を観ている。

2019.12.31

『風と共に去りぬ』を観ています。
まだ前編を観終わったところですが、最後の「盗み、だまし、人殺しをしても、もう二度と家族を飢えさせないと誓います」と、天に宣誓した主人公にとても共感しました。
これはもう完全に描き方でしかないんだけれど、本来なら悪人となるところを、どんな困難にも挫けない主人公として描かれます。
 
世の中としては、善行をして報われる話の方が好きでしょうし、現実では人の目で動けなくなるものです。
それは法を犯すことの話じゃなくても、大企業を辞めてやりたいことをはじめるとか、そういう話でも同じです。
安心を捨てて、新しいことをはじめることさえ、人は怖いものです。
たくさんの理由をつけて、自尊心を守り、動けなくなるものです。
 
ぼく自身、そういう弱さは持っていると自覚しています。
だからこそ、「今日死のう」といつも考えては、「悔いなく生きよう」と歩きはじめます。
たった一人だとしても、それはやります。
物事というのは、事業だろうと、趣味だろうと、たった一人でも動く意志を持って、動くかどうかなんです。
その姿が、この映画の主人公にはありました。
高慢だとしても、人格者じゃなくっても、「たった一人」でお天道様に宣誓してって、ぼくはとても偉いと思います。
 
もしも、新しいことをはじめるのが怖いのなら、ちょっとずつ慣れさせていけばいいんです。
安心を捨てるのではなく、安心に余白を作って、できた余白のところで新しいことをはじめればいい。
余白がないと、はじめられないからね。
 
今年もありがとうございました。
来年も色々はじめようと思います。

専門家と素人。

2019.12.30

先日の医者と俺とのやりとり。
 
医「今日は採血ですね。この1ヶ月で何かやりました?」
俺「ふふふ、伊右衛門飲みましたよ(得意気)」
医「ん?」
俺「(あれ?なんかマズったか)悪玉コレステロールを下げる伊右衛門を飲み続けました」
医「そんなこと私は言っていないですよね?よく寝て、甘いものを控えて、適度な運動をするようにと言いましたよね?」
俺「…は、はい。おっしゃる通りでございます」
医「そんな高いもの買っちゃって。ま、江口さん健康だから大丈夫でしょう。じゃ、採血しましょうかね」
 
これが専門家とのやりとりだ。
お金を払うのが素人だからと言って、専門家の言いつけを守らずに、素人が勝手なことをすれば叱られる。
ぼくはこの先生を気に入っている。
叱られたのに、病院を出る頃には元気になっているのだ。
 
この話と近からず遠からずの話をすると、納品後、クリエイティブの素人であるクライアントにすべてを任せてしまうと、軟派なものになる。
独立してから3年が過ぎ、関係性が長期になってきた案件では、先方が作ったものが増えることで、全体が軟派な印象になってきてもいる。
その分、先方は手足をバタつかせてきたという「いい意味」もあるが、泳げない人が手足をバタつかせても溺れてしまうように、高質な印象が薄れていく。
どこかで高質な硬派なもので、背筋を伸ばす必要がある。
 
関わっているクライアントを眺めていると、少しずつテコ入れをした方がいい段階になっている。
軟派になれば、評価は「頑張っているね」というものになるから、そういうことも兆候になる。
価値のステージに辿り着けない事業は、努力していることが評価となる。

それすら気がつかずに、子どものように自分たちでやりたがるクライアントもいるが、この数年を通して、いい大人が子どものようでありつづけるなら、ぼくらも少しずつ離れていく。
ぼく以外の人が離れていく姿を、ちらほら見かけるようになった。
悪い事例と言うと聞こえは悪いが、そういう別れ方は起きちゃうのが自然だ。
いい事例は、ちゃんと外のテコ入れを受け入れる。

実現させる計画が夢。

2019.12.29

ぼくには叶えたい夢がないってことに気がつきました。
美味しいご飯が食べれて、温かいお風呂に浸かれて、温かい布団で寝れれば、それで充分。
この逆を知っているから、ぼくにとってはこれだけで幸せなんです。
不味い飯も、冷たい風呂も、凍える夜も、すべてありました。
死んだ方がマシ、というのは、ああいうことを言うんでしょう。
もう一度、ああなるのなら、迷わず自殺をします。
だから、やり尽くした状態になるために、いいことをしているんだと思います。
他人に対しても、歴史に対しても、いいことをし尽くしても、死んだ方がマシという状態になるのなら、もう人生を諦めるでしょう。
やり尽くし真っ最中の今は、正に幸せなんだ。
 
こういうことを夜中に思って、次の日の朝に妻に話したら、「他の人が言う夢は、あなたにとっては実現させる計画でしょ」と言われました。
あぁ、そうか、使う言葉の違いなんです。
思えば、本気で願ったことは、実現させるために少しずつ動いてきたものです。
そうやって、ちょっとずつ進むことで、叶えてきました。
 
そういえば、今やりたいことは何だろうと考えてみたら、「デンマークに行きたい」や「人から頼られて仕事がしたい」や「いい人と出会いたい」ということでしょうか。
発見のある作品を作りたいし、それはアートでもデザインでも同じです。
まだ見たことがない、未来の景色を作り出せたら、大きな喜びになります。
好きな人たちの助けになることが自分にできるのなら、それで役立てるのなら、これも喜びになります。
たくさんお金さんと友達になるのも、うれしいことです。
そうやって友達になったお金さんが、たのしそうに世の中に渡っていくのも、嬉しいことです。
投資とか、寄付とか、納税とかって、本来はそういう姿のはずでしょう。
仕事とか、付き合い方とか、生き方とか、やりたいことは、たくさんありそうだな。

ただ、想像する。

2019.12.28

26日で仕事納めにしようと思っていましたが、27日もやっちゃいましたね、仕事。
ま、全部趣味だからいいんですけどねー。
 
今年は色々と変化がありました。
こうやって毎日ブログを書いていないと、見落としてしまいそうなものばかりだったかもしれません。
「全部趣味」「レゴ」「ガンプラ」「うんこアプリ遊び」「英語」「歯列矯正」「与える」「DAYS」「海外」「規制が先」「軽いは正義」……ざっと挙げただけでも、こんなにあります。
これらの細かいことはブログでも書いているので、気になった方は遡って読んでみてください。
 
仕事を納めてから何をするかというと、その年に撒いた種を、来年どうしようかということを考えるんです。
要所要所で考えてはいるけれど、社会の時間が止まった状態で、考える時間をまとめて得られるのは、とても貴重です。
先日、ある人と立ち話をしたときに、その方も「自分を見つめ直す」とおっしゃっていました。
足りているもの、足りないもの、どうしたら実現できるのか、人を喜ばせるのはどうしたらいいか、こういったことを撒いた種とごちゃまぜにして、想像します。
 
これを、大学の頃からやっていたかもしれません。
理由は、その頃から「独りの時間」を手に入れられるようになったからです。
誰もいないで、何も持たないで、空を見て、景色を見て、寝っ転がって想像する。
悩みではなく、迷いではなく、「あれをこうしたらおもろいな」や「これがああなったらおもろいな」や「これとあれがくっついたらおもろいな」なんかを考えるのです。
それは、社会が止まってる間にやるのが、適しているんですよね。
『ドラゴンボール』の「精神と時の部屋」は、この世の中にもあるんだよ。

採用は「いい人」かどうか。

2019.12.27

もう何度もここで紹介しているが、今年読んだ本『GIVE & TAKE』は、大きな気づきを与えてくれた本だ。
「自主的」「与える人(ギバー)」「お節介」「いい人」……まだまだありそうだけれど、全部同じことだ。
来年、もしかしたら本格的に採用募集をするかもしれないが、人材に対してぼくが見ているのはいつも決まっている。
「いい人」かどうか。
それは、別の言い方をすれば「ギバー」かどうか、となる。
 
お節介、与えること、いい人が同じだと言ったが、難しいのは、従業員である限り、「確認」や「やりとり」が、経営者よりも発生してしまうことだ。
本当に自主的な人は指図されるのが嫌いだし、まったくの受け身な人は「いい人」とは言えない。
ただ、これも仕事内容によるだろう。
ぼくらのような、人の指図によって、クオリティが下がるような仕事内容の場合、やりとりは必要最小限の方がいい。
だが、契約書や法律に関すること、お金に関することの場合、どんな立場であっても確認をしないのは、ストンドプレーが過ぎることになる。
 
それ以外のことであれば、「自分にとって余裕なこと」であれば、わざわざ確認など必要のないことだ。
周囲の人たちも、その人に任せてしまった方がいいことはわかる。
阿吽の呼吸と言えばいいのか、いい人同士というのは、こういうやりとりがわかるものだ。
 
これを把握するためには、謙虚さと勘の良さが必要になる。
これは、ぼく自身もデザイン事務所に勤めていた頃、上司に確認すること・しないことを察知していた。
そういう意味では、勘の良い方なのかもしれない。
一歩引いている謙虚さと勘が良くないと、お節介を働くにしても、うるさいおやじの一言になってしまうものだ。
 
ただし、今までの人生で、他者にお節介を働いてきた「与える人」というのは、たとえ若くても勘が良いものだ。
それは、与えることのトライアンドエラーを、与えない人よりも経験してきたからであり、与える勝負の土俵に何度も立っている人だからだ。
与える人が燃え尽きるのは、周囲に「奪う人」や「損得勘定の人」がいるからだ。
ぼく自身、ギバー(与える人)かどうかのテストを受けてみて、そうだったわけだけれども、それ故に、利己的な人(テイカー)や損得勘定で動く人(マッチャー)を周囲に置かない方が、身のためだということがわかった。
 
ぼくが長いこと人を採用できなかったのは、与える人が世の中に存在するのか、自信がなかったためだ。
足りないスキルを補うためなら、依頼をすればいい。
それが「依頼」と「採用」の違いだが、ギバー、テイカー、マッチャーの違いがわかると、依頼をするときの判断もしやすくなった。
与えることについてわかると、利己的に与えること、損得勘定で与えることなども理解することができるようになったからだ。
そして、本当に「与えることが性質な人」も、わかるようになった。
ぼくは、与える人と、一緒に仕事がしたい。
与える人が多くないと、事業というのは転覆するものだ。
スキル?う〜ん、ちょっと違うな。
いい人かどうか、ただそれだけ。