Archive for the ‘おすすめ’ Category

小学校のような大人のクラス。

2019.12.2

昨日の続きになってしまうけれど、「励まし」って、いくつになっても嬉しいものだと知りました。
「年齢を重ねると叱られなくなる」とはよく言われるけれど、励ましてもらうこともなくなります。
「君ならできるよ」と若手を励ますことはあっても、ぼく自身が言われたことは、記憶にはないです。
だから、自分で自分に向かって言うんですけど。
 
けれど、英語の授業を通して、先生はぼくらを励まし続けてくれました。
発音とか、理解力とか、ことあるごとに改善されていると褒めてくれて、そして、最後の授業ではどんどんチャレンジしなさいと。
実際に、期間中にドイツに行って、過去に海外に行っていたときよりも、ビビらなかったし、会話ができていました。
大事なのは、ちょっとのことだったのです。
もちろん、今も色々間違えてしまいますが、それでも、誰もいない部屋で自主的に英語の勉強をしているのだから、先生が励ましてくれたことは影響が大きいです。
コースが終了して、「ロス」を感じながら考えていたのが、励ましって嬉しいものだよな、ということ。
 
あとは、小学校のクラスに近いものがあったんですよね。
全員わからない言語(英語)を、言葉として覚えていく。
ひとりがわからなければ、みんなで助ける。
徐々に打ち解けていって、仲良くなっていく。
違うのは、最後の授業で、ぼくらはバラバラになること。
もしかしたら、次のコースで会うかもしれないけれど、それはわからない。
 
その出会いは、小学校時代のクラスメイトを思い出しました。
この英語のクラスは常に協力し合う、とても雰囲気のいいクラスでした。
 
普段の仕事で出会う人たちとも協力します。
けれど、その協力には、「利益を上げる」というたった一つの目的があるんですよね。
「自分のため」とか「社会貢献のため」とか様々な目的が集まると、仕事でのチームというのはうまく機能しません。
目的が違うと、協業した後の理想の世界の姿が違うから、協力ではなく、利用に近くなってしまうのです。
だから、「その事業の利益を上げる」という共通の目的を持つ必要があります。
 
でも、クラスに集まった人たちには、様々な目的がありました。
みんな職種も違うし、年齢もバラバラ、もう現役を引退している人だっている。
それにも関わらず、不慣れな言語を相手に、みんなで協力して、助けたり、助けられたり、笑ったり、失敗して「てへぺろ」のような雰囲気になるんです。
その中心に、みんなを励まし、勇気づけてくれる先生がいます。
 
人を助けることも、助けられることも経験しながら、励まされて、言葉を覚えていく。
乳幼児とも違う、思春期とも違う、会社のようにマウントも必要ない、小学生のような大人たちが英語を学んだのです。
バラバラになるのはちょっと切ないけれど、ここでの経験は、ぼくにとって、大きなものです。

「improve」ということ。

2019.12.1

今日は、テンプル大学の秋期(冬期?)生涯学習の英語の最後の授業でした。
未だに聞き取りも書き取りも間違えますが、先生から「レベルアップしている」「もっと試しなさい」「今よりも上のクラスにチャレンジしなさい」と励ましてもらえるのは、嬉しいものです。
特にここに通って印象深かったのは「improve(改善する)」ということ。
何度も、この単語を言ってくれました。
仕事の説明をするときに、「Design create our future.」と言ったら、「Design improve our future.」と修正してくれたこと。
もちろん、文脈の意味合いもあるでしょうが、「改善する」ということの存在を意識しました。
仕事だと「改善」というのは当然行わなければならないこととしてありますが、それ故に、改善の先にある「成長」に意識を向けがちです。
昔から耳障りのいい単語には気をつけるようにしていましたが、成長って言った方が、聞こえがいいでしょう。
「改善」という言葉は、ちょっと泥臭い言葉です。
でも、ゼロ地点を動き出したときから、改善の歴史が始まります。
そういう意味では、ぼくらは生命が芽生えたその瞬間から、「改善」を繰り返してきたのです。
英語の授業で、先生が何度も「improve」と励まし、褒めてくれたことで、「改善」の根っこにある意味が、わかったような気がしました。
これに気がついてから、ぼくは仕事でも「improve」という単語を、以前よりも使うようになっています。
改善するためには、どんな目的で、どう改善するのかが必要ですからね。
けれど、今回を通して気がついたのは、「どんな目的」よりも「どんな理由」だった気がします。
授業の内容がビジネスクラスだったわけじゃないので、そうなのかもしれませんが、「improve」って、もっと日常的に、もっと原初的に存在していることだとわかったんですよね。
英語の授業で、理由を話すことが多かったのも、ぼくにとってはいい体験でした。
英語を習う理由から始まり、好きな食べ物の理由、気に入っている持ち物の理由、行きたい国の理由……改めてこんなに考えたことも久しぶりでした。
ぼくは今、improveなんだな〜。
「改善」と「励まし」は、人を勇気づける。

デザインサラブレッド、デンマーク。

2019.11.28

困ったちゃん凜子。
って、誰やねん。
そんな感じで、今は疲れ切っています。
ちょっと愚痴っちゃいますが、失礼で阿呆なことが続くと、がくーんっときちゃいます。
怒る気力すらないというかね、「叱っても治らんな」みたいな諦めです。
「諦観は悟りだよ」なんて言われたら、「あー、はいはい」とスルーしちゃうでしょう。
そんぐらい、がくーんっと疲れ切りました。
 
とは言っても、こんな調子で最後まで読ませたら申し訳ないので、今読んでいる本の話をします。
今は『幸せってなんだっけ? 世界一幸福な国でのHugge(ヒュッゲ)な1年』という、デンマーク移住をしたイギリス人夫妻の著書を読んでいます。
 
タイトルにある通り、デンマークは幸福ランキングで世界一常連国です。
他にも、労働生産性の高さや、環境エネルギー、デザイン先進国、教育や福祉、レゴブロック、など話題に事欠きません。
ぼくは、ヴィルヘルム・ハンマースホイの絵が好きなので、その流れでデンマークのことを知りました。
だから、エッグチェアは記憶にあっても、それがデンマークデザイナーのアルネ・ヤコブセン作だと認識するよりも、ハンマースホイの方を先に覚えていたのです。
それよりも、先にレゴに触れていたんですけどね。
そして、仕事柄、労働生産性や幸福指数には敏感になるので、どうしてもデンマークのことが情報として入ってくるんです。
 
それで、今受けている英語の授業の宿題で、空想旅行の日程を書くことになったので、ぼくはデンマークを選び、ここぞとばかりに、デンマークかぶれになっています。
デニッシュパンって、デンマークではオーストリア人が作った「ヴィーナブレーズ(ウィーンのパン)」と呼ばれていて、過去、デンマークからアメリカに渡って、デニッシュと呼ばれるようになったとか。
そんで、「デンマークの〜」という単語は「Danish」、つまり、ダイニッシュやデイニッシュと聞こえるわけだ。
 
そんなトリビアを仕入れつつ、まだ読み始めたばかりなんですが、他にも仕事に役立つことを知りました。
デンマークデザインミュージアムの館長の話を要約すると、デンマークデザインの質の高さと、1920年代から政府主導で進められた文化政策の関連性は、デンマーク人は気づかないだろうと。
その理由は、生まれたときからハイレベルなデザインに囲まれているお陰で、デザインが意識下に内面化され、幼少期には質の良い生活をするためには美しいデザインが不可欠であると理解しているということ。
そして大人になれば、機能的で優れたデザインが組み合わされた質の高い空間が職場になるということ。
だから、美しいデザインと文化政策の関係性を、わざわざ理解する必要性を感じないだろうと。
 
な、なんなんだ、このサラブレッド感は。
国民全体がサラブレッドじゃないか。
かたや日本。
華美で貧乏くさい、ごちゃついた欲望まみれのデザインを依頼する人が多いのは、やはり国民性か。
もうね、読みながら開いた口が塞がらないってことを体験しています。

『DAYS』を薦める理由。

2019.11.26

暗黙知に支配される人と、暗黙知を否定する人、実は同じ。
たしか、吉岡隆明さんの本だったと思うが「どんな職業でも10年続ければ食えるようになる」というのは、暗黙知を重ね、活用できるための年数でもある。
大学卒業を22歳だと仮定すると、その後10年間同じ職業を続けて、やっとそうなるということ。
転職を繰り返してしまった人が失うのは、職種の暗黙知がリセットされてしまうことだ。
転職する前と後の共通点を見つけ、その経験値を積み重ねることは、思っているほどたやすくはない。
そんなにみんな、したたかじゃないんだから。
まずは、自分が無能だということを十分理解すること。
『DAYS』の主人公が持っていることを、ぼくが出会う人々は持ち合わせていない。
彼がゴールを決めたときに、ベンチにいた彼の同級生が「報われて欲しかったんだ」と思っていたように、誰かに「報われてほしい」と願われる人が、この世の中でどれほどいるだろうか。
ぼくが出会った中で、仕事をやり過ぎている人の特徴は皆、「不安だ」と言う。
不安に駆られて、仕事をしてしまうと。
その気持ちはぼくも一緒だ。
「もっとよくできるんじゃないか」
「見落としているものがあるんじゃないか」
「見えていないイメージがあるんじゃないか」
自分を無能だと自覚することで、力をつけなきゃと駆られる。
すると、いつの間にか経験という暗黙知が積み重なっている。
毎日、この繰り返しだ。
写真を始めてから17年、デザインを始めてから13年。
まだまだ、この景色はおもしろい。

Good Person, Good People.

2019.11.21

作れない人が、別の人が作ったものに対して、ジャッジをしている現場に遭遇すると「憐れだな」と思ってしまう。
患者が医師の治療に対して、ジャッジをしているようなものだ。
職業倫理を完全に無視した、そんなとんちんかんなことをしている現場はたくさんある。
こと、我々の仕事に対して、患者である依頼人がジャッジをする現場というのは、大抵クオリティが下がる。
しかも、ジャッジをするという行為によって、物知り顔にならなければいけないのだから、憐憫としか言いようがない。
 
そして、その人がどんな行動に移るかというと、自分の息のかかったスタッフでチームを再編するということ。
こういう現場は数知れないが、見かけても、ぼくは放っておくようにしている(ぼくの制作物であれば職業倫理が込められているので言う必要がないし、発言を求められても一度しか言わないようにしている。その理由は後述)。
そのような人は治らない。
そのような人を雇ってしまったことを、後悔してもらうしかない(本当に困っているのなら、利己的な人が気持ちよく辞めれるような道を与えてあげることだ)。
 
上記のことを、ぼくのブログでも何度か紹介している『GIVE & TAKE』という本の言葉を借りるなら、テイカー(奪う人)は自分にとって都合のいい人で周囲を固める。
採用でよくみかける「条件に合う人を採用する」ということもそうだ。
だから、ほとんどの採用は失敗する。
 
テイカーの逆であるギバー(与える人)は、テイカーの食い物にされるか、賢いギバーならテイカーと距離をとる。
テイカー(奪う人)が社内にいると、ギバー(与える人)がいなくなり、マッチャー(損得勘定で動く人)がテイカーとなる。
だから、テイカーが社内に入ると、テイカーが溢れるようになる。
テイカーは一見すると愛想がいいので、やりとりが活発ないい現場のように見えるが、その中身はそれぞれが利用し合う現場となっているだけ。
テイカー、ギバー、マッチャーはその人の性質だから、治らない。
先述の「条件に合う人を採用する」というのは、損得勘定で動くマッチャーや、自分の人生のために周囲を利用するテイカーが集まることになる。
だから、失敗する。
 
つまり、テイカーがいると、テイカーを引き寄せ、職業倫理も働かず、利己的な議論が活発になるという悲惨なことになる。
採用試験を与えなきゃいけないのなら、サンポノであれば「GIVE & TAKE アセスメント」を受けてもらうだろう。
昔から言っているが、スキルなんて1〜2年で覚えさせることができるんだから、それよりも「いい人」が必要なんだ(ここで「そんなに早く覚えられる訳が無い」と言っている人がいたら、その人の考えているのは「自分が苦労して身に付けたスキルがそんなんじゃ割りに合わない」という損得勘定だ)。
 
ぼくはこの本を読んで、人生に大切なのは、与えること、そして「いい人」と出会うことだと確信した。
お節介に提案したり、テキストを作ったり、お土産持って行ったり、叱ったり、アホなこと言ったり、笑わせたり……たくさんの差別とやっかみを受けた人生でも「笑って死ねるなら、ま、いっか」と思って生きてきたことが、そのままでいいと思えたのだった。
脱線してしまったが、「Good Person, Good People.」、出会ったら奇跡。