「improve」ということ。

2019.12.1おすすめ, 日々のこと

今日は、テンプル大学の秋期(冬期?)生涯学習の英語の最後の授業でした。
未だに聞き取りも書き取りも間違えますが、先生から「レベルアップしている」「もっと試しなさい」「今よりも上のクラスにチャレンジしなさい」と励ましてもらえるのは、嬉しいものです。
特にここに通って印象深かったのは「improve(改善する)」ということ。
何度も、この単語を言ってくれました。
仕事の説明をするときに、「Design create our future.」と言ったら、「Design improve our future.」と修正してくれたこと。
もちろん、文脈の意味合いもあるでしょうが、「改善する」ということの存在を意識しました。
仕事だと「改善」というのは当然行わなければならないこととしてありますが、それ故に、改善の先にある「成長」に意識を向けがちです。
昔から耳障りのいい単語には気をつけるようにしていましたが、成長って言った方が、聞こえがいいでしょう。
「改善」という言葉は、ちょっと泥臭い言葉です。
でも、ゼロ地点を動き出したときから、改善の歴史が始まります。
そういう意味では、ぼくらは生命が芽生えたその瞬間から、「改善」を繰り返してきたのです。
英語の授業で、先生が何度も「improve」と励まし、褒めてくれたことで、「改善」の根っこにある意味が、わかったような気がしました。
これに気がついてから、ぼくは仕事でも「improve」という単語を、以前よりも使うようになっています。
改善するためには、どんな目的で、どう改善するのかが必要ですからね。
けれど、今回を通して気がついたのは、「どんな目的」よりも「どんな理由」だった気がします。
授業の内容がビジネスクラスだったわけじゃないので、そうなのかもしれませんが、「improve」って、もっと日常的に、もっと原初的に存在していることだとわかったんですよね。
英語の授業で、理由を話すことが多かったのも、ぼくにとってはいい体験でした。
英語を習う理由から始まり、好きな食べ物の理由、気に入っている持ち物の理由、行きたい国の理由……改めてこんなに考えたことも久しぶりでした。
ぼくは今、improveなんだな〜。
「改善」と「励まし」は、人を勇気づける。

Comments are closed.