Archive for 2019.8

壁打ちに必要な能力。

2019.8.26

ビジネスの現場で使われている「壁打ち」という単語が好きではないのだけれど、壁打ち相手として相談の仕事がちらほらある。
昨日のブログで「当事者になることは心配事を増やすことだ。」と書いたけれど、思えば、他人事と当事者を行き来することを仕事にしている。
人の相談を受けるとき、事業のことであれ、プライベートなことであれ、相談者の視点は自分のための視点しかない。
そこに他人からの視点を混ぜて、答えの選択肢を作る。
 
今の仕事の現場でチームワークが大事と言われているのは、この手のやり方が良しとされているからだ。
だが、このやり方の危険なところは、「聞こえのいい選択肢に飛び付きやすい」ということ。
長期的に見たら解決策になっていない選択肢でも、採択されやすいことだ。
これを回避するためには、「本当にそうだろうか」と否定的な疑問を持ちながら、他人視点を混ぜる必要がある。
大勢がいる中で発言するためには、自分を正当化しながら話しやすいものだ。
そうじゃないと、案が通りにくい。
案が通りにくいと何がダメかと言うと、案が通る方が貢献度を上げやすいから問題なのだ。
就職面接で「君は何ができる?」や「何で貢献できる?」という質問が度々繰り返されるように、現代人は自分の貢献度を承認させたがるように育てられる。
だから、話を戻すと、「選択肢になる」のも立派な貢献だ。
そして、自分という他人視点を正当化してしまう。
 
もう一つは、誰だって否定されるのが嫌だからだ。
そのために、当たり障りのない選択肢を挙げるようになる。
当たり障りのない選択肢というのは、聞こえがいいため、否定のしようがない選択肢となる。
チームで議論しようとすると、こういう人が集まり、「聞こえのいい選択肢」を発言しやすく、また、そのような選択肢を採択しやすい。
 
これを回避するためには、自己否定する訓練をする必要がある。
すると、「こういう場合には、こう」「そうじゃない場合には、こう」という選択肢がいくつか出せるようになる。
そして、この選択肢さえも自己否定し、「一気に解決できる案はないかな」と考えるようになる。
こうやって、先読みする能力が高まるから、心配事が増えるのだが、無駄に人数を集めて話し合うよりも、自己否定できる人の診察を受けるつもりで相談した方が、長期的に賢い選択肢を選びやすくなる。
ぼく自身も、相談をするときは、診察を受けるように相談をしている。

いろいろ。

2019.8.25

インバウンドによるホテル業界の収益が例年あがっている。
その中身を見ると、リゾートホテルやビジネスホテルの収益が上がっているのは見受けられるが、ゲストハウスや民宿の収益が上がっているというのは見当たらない。
東京の街を歩いていても、ビジネスホテルから出てくる海外の人に、白人系が増えてきている。
五つ星ホテルが少ない日本なら、ビジネスホテルはちょうどいいのかもしれない。
民宿に泊まったときの思い出は、不満か、宿の人に送ってもらった思い出か、取るに足らない記憶ぐらいだ。
正直に言って、ウブドで泊まったホテルも、めちゃくちゃ設えが良かったわけではない。
それでも、もう一度、泊まりたくなる接客だった。
バリでホスピタリティを体験したんだ。
 

日本の人手不足倒産の根っこにあるのは、「優れた人材を安く雇いたい」という経営者のわがままだ。高い給料の会社に従業員が流れるのは当たり前なのだから、安く雇おうと思えば、使えない人材が集まる。最低賃金って、最低限の生活で我慢させるわけだから、これを超える魅力で人を集めるって、荒唐無稽な話だ。まずは経営者が最低限の生活をしながら、従業員を最低限の生活から脱却させないと、魅力のある経営者には映らない。その事業をしたいのは、経営者であるあなただろう?
これが開き直ると、経営者はNPO法人になろうとするんだよね。
  

ぼっち力事務所と言ってみたり、暗い写真を撮ったりしている。
その逆が今の時代の潮流だってのは知っている。
両方できるという引き出しが、ぼくのやることを選ばせてくれている。
引き出しは増やした方がいい。
 

当事者になることは心配事を増やすことだ。
いやね、もうね、大変なんですよ。
あそこからここを経由してそちらへ伝えたり、任せたと思ったらここに戻ってきたり。
いやね、もうね、すっごい大変なんですよ。
「任せる」というのは心配事を減らすことでもあって、ここに戻ってくると作業が戻ってくる上に、作業中の心配事も戻ってくる訳です。

なしお。

2019.8.24

「やりたい事というのは、なくなるもんだなぁ」と実感している。
すると、どんどん分かるようになる。
欲望がないまま物事を見れるので、クライアントワークをやる分には、すこぶる便利だ。
 
そして、やりたい事がないからと言って、何でもいいと言う訳ではないんだなぁ。
やりたい事がなくても、やりたくない事はあるもんだ。
だから、「やりたくない事をなるべくやらないで済む人生を送る」のが、ぼくのやりたい事だ。
 
そのために今までがあった。
求められる能力を発揮できるように、やりたくない事を極力減らす。
やりたくない事をやらないで通すためには、別の能力が必要だ。
自動化できるところは、なるべく自動化させる。
他の人では替えの効きにくい能力を持つ。
 
こういう能力をつけるために、努力があった。
嫌々やっている訳じゃないから、努力と言えないようなものばかりだったけど。
なるべく自分が楽しくいられるように、精進してきた。
ぼくにとって精進というのは、嫌々やってもいいし、楽しくいながらやってもいいことだ。
だから、楽しくやれる精進だけをしてきたし、面倒くさいことは、なるべく楽しくいられるようにゲームにしてきた。
今の日本で、こういう心持ちで生きていても焦らないでいられるのは、二十代の頃に読んだ古典のお陰かもしれない。

ロビンソン・クルーソーの賃借対照表。

2019.8.23

天気が優れない日が続いていると思ったら、秋雨前線が停滞していたんですね。
長梅雨もあって、晴れ間の少ない夏です。
そう思った瞬間に、「あっ」と思いました。
「晴れの日もあったじゃん」って。
 
ぼくたち人間は、好ましくないことが続くと、それしかないような気持ちでいっぱいになります。
だけど、「いい面」を見つけようとすれば、あるんですよね。
本当に何もないようなときでも、「毎日天気が優れない。だけど、私は濡れていない」とか「雨に濡れた。だけど、私は病気になっていない」とか「病気になった。だけど、私は生きている」とか、何かしらのいいことを見つけられるんです。
以前、松浦弥太郎さんの本を読んでいるときに、「ロビンソン・クルーソーの賃借対照表」というのを知って、それが正にこれです。
船が難破し、一人だけで無人島に漂着したロビンソン・クルーソーが、理性を保つためにつけ始めた賃借対照表。
ここには、人生を面白くするヒントがあります。
車におけるガソリンとか動力源や、人間における生きる意志とか、そんな強いものじゃなくて、「あっ、まだ捨てたもんじゃないな」と思えるもの。
強い人からしたら、慰めとか弱い種類の希望かもしれませんが、こういう賃借対照表を思いつくと、人生は面白くなります。
 
こういう天気のときなんかでも、事業の苦境のときでも、同じように使える、とっても便利なものです。
しかも無料で、誰でも使える。

代表とは。

2019.8.22

デザインという仕事をしていると経営者である代表と会うことが多いが、代表の認識を間違えている人がたまにいる。
法人は人であって人ではないことは、学生の頃、誰しも習っただろう。
法人である株式会社とは、法律で人として認識されるが、株式によって物として所有される。
つまり、人と物の両方の性質があるのが法人だ。
だが、人として認識されるけれど、人のような機能は持ち合わせていない。
打合せをしたり、予算の使い道を決定したりといった言動能力がない。
この機能を肩代わりするのが、代表権を持つ人だ。
いわゆる、社長と呼ばれる人だ。
だから、社長というのは自分(社長)の意思で決定したり、動いたりしているつもりかもしれないが、実は、法人ができないことを肩代わりしているにすぎない。
そして、社員と思われている人は雇用契約を結ぶ、外の人だ。
本来、契約というのは社外の人と結ぶものなので、従業員というのは外の人なのだ。
なので、業務委託契約を結ぶ、ぼくら外の人と変わらない。
本来の意味で、社員というのは、株式を保有する株主のことを指す。
だから、従業員のミスのときに言われる「社員のミス」は、本来ならばありえない。
社員のミスと言っているのは、法人としての会社のミスであって、ミスをするのは言動能力のある代表者だ。
だから、すべてのミスは会社のミスであり、代表者のミスになる。
しかし、これを分かっていない人がけっこう多い。
分かっていないと、社長が他責をしたり、自分の意思でやりたいことを決定できると思ってしまう。
そういう人は、個人事業主となって、経営者=所有者という立ち位置になった方がいい。