Archive for 2010.4

ちょこちょこ展示に参加します

2010.4.19

 「希望の光」の仕上げや撮影も先週に終わり、作業場の片付けも済ます。その直後に「SEOUL PHOTO 2010」のスライドショー制作の電話、安々と引き受けたものの、とりあえず流れを組み立て制作。そうしたら、「昔のモノクロプリント〜ギフト〜光学装置の記憶〜美しい人〜希望の光」までを網羅している流れで作れたのでけっこうゴージャス。しかも、いつもフルハイビジョン対応で制作していたのだが、今回は巨大スクリーン(モニター?)でフルハイビジョン対応とのこと。こちらもゴージャスな内容で上映、なんとも西洋的な雰囲気がする。けれども、展示+作家ノート+カタログ+スライドショーに独立性と関連性を持たせたので、かなり強いものになっているのではと思われます。韓国にお立ち寄りの際は必ず見た方がいいと思います。

 同時期に「明るい部屋×CULTIVATE×黒目画廊」展に参加しています。「Photo/Graph」シリーズと資料(改訂版)を展示する予定ですので、以前の個展を見逃した方は実物を見ることをお勧めします。入場料(1ドリンク付き)がかかるのかな? 

 御高覧よろしくお願い申し上げます。

 エグチマサル

希望の光

2010.4.13

 「希望の光」も10mを超えたところで、素材がなくなり一段落となりました。私のアトリエでは全貌を観ることが叶わないし、一人では運び出すことも出来ないのです。それ故、このままか、誰かに手伝ってもらって近くの広げられそうな所まで運び出すかのどちらかでしょう(とりあえずは)。

 「創作の瞬間だけが、作家としての全てだ」と明言するようになるにつれて、発表欲というものがなくなっていったのは以前にも書いてあるが、(自分でも把握出来ない量だったのでプロフィールにも載せていないほどの)展示ばかりをしていた頃も、展示をして誰かが見て何かを言われることがどうこうよりも、展示作品を観た自分と作品が成長していくことの楽しみの方が強かったのではないだろうか。

 そりゃそうだ。何で藝術が普遍に近づけるかというと、作家が生きていようと死んでいようと作品は作品として存在していることを私は昔からわかっていた。物心ついたときには絵を描くか絵本を読むか、手を動かして何かを作るかしかなかった。幼少期からはピアノを習わせられ、ポップミュージックやクラシック、世代を超えた漫画やアニメ、西洋美術(藝術)が環境にあり、日本(大陸)美術(建築)に連れていかれ、(大衆・古典問わず)映画でさえ教育の一貫として見せてもらえていた。そして作っていようといなかろうと、目の前に作品(らしいもの)は広がっていくし、視覚化されて私には見えている。食べても聴いても触っても嗅いでも広がるのは視覚であり、目を閉じていても作品は広がっていく。望まなくとも見えてしまうのだから、私にとって作品というのが楽しみも辛さも、好きも嫌いも、次元が異なると言えるとともに、それらが包含されているとも言える。見えてしまうものは仕方がない。そして呼応するように、動いてしまうのだ。その精度を上げるために意識を向け、錬磨を絶やさなかった。その内に我を持つようになったのだが、我に囚われないようになるとともに全てが結実するような感覚がした。性質と努力が結び合わさり、生命の束のような感覚を持った。

 あっという間だった。

 そして、

 長かった。

 けれども、

 あっという間だった。

 そんな感じの27年間です。

二転三転の話

2010.4.12

 どうやら「愛している」は良いらしい。組作品には大抵「主役級の1枚」というのがある。全てが同じ質量であったとしても、1枚を選ばなきゃならないっていうときに露呈されてしまうことだ(たとえ作者以外が選んだとしても)。

 例えば「美しい人」のスライドであるが、Cさんの画が「主役級の1枚」になっている。出来た時のグッと来た感覚が他のものよりも強かったという個人的な要因が絡んでいるのかもしれないが、ドン!!とも見せられるし、スッとも入って来ることが出来る。しかし残念なのが、デジタルにも関わらず、プリントに大変神経を使うということだ(機器のコンディションや設定など)。

 話は変わり、20代後半になった頃から、花見はどんちゃん騒ぎよりも、さしでしっとりと呑み交わす方がグッと来るようになった。

 再び話は変わり、原発の本当の恐ろしさって事故もさることながら、使用されたプルトニウム、ウランが兵器として運用されることではないだろうか。正常に稼動すればするほど兵器が生まれる、この連鎖を想像しても見えていない場所で起きている戦争に、自分が関係していないとは言えないのではないだろうか。自分が生きていればいるほど必ず何かが死んでいる。この対価を私は払っているのだろうか、とよく疑問になる。

最高のもののために

2010.4.11

 昨日、会場で流れている作品を確認してきました。途中途中で映像と音響がつまずいてしまっていたので、パーフェクトな状態で観たい方がいたらアトリエまで来てもらって観せてもいいかな、と思っています。

 そして、昨日尋ねられたのですが、映像も自分で撮影しています。GX200のムービー機能とi-movieの機能でカラコレ・編集・音入れの全てをやりました。基本的なことがわかり、やれたっていうことは、それ以上のことが可視化されてしまうのはいつもの向上心の表れですが、既に頭の中では2本程組み立てが始まっています。ソフトがないんだけどね。

 というのは、昔から私が気をつけていることに、「同じものは展示しない」ということがあるからです。昔から好きになるバンドというはライブの度にアレンジを変えたりと、CDよりもライブの方が格段に良いというバンドたちでした。そして、以前は「展示=ライブ」という考えをもっていたので(今では両者は違うと考えています)、先にプロとして活躍している彼らを参考にして、自分も展示で最高のパフォーマンスを発揮できるようにと心掛けていました。それ故、「展示の人」として成長できてきたわけで、グループ展でも他者のことも考えることが出来るようになったのでした(つまり、作家なのにトータルディレクションも出来るということになったわけです)。

 最後に、近々「Photo/Graph」シリーズ1点と『「ギフト」シリーズについて』を生で観れる(読める)機会があります。現在は、より良いものになるように書き直している最中です。初めてあの資料を書いたときには「光学装置の記憶」が始まっていなかったので、今となっては何故、写真プリントから「ギフト」になって、「光学装置の記憶」になっていったのか、という流れが分かる方が、私の作家としての流れも分かるでしょう。2年前の個展を見ていない方も見た方も楽しめるものになっていると思います。

良い仕事は良い心持ちから

2010.4.6

 創作をしていて「あ、レベルが上がった」と確信する瞬間がある。それは見た目的にもそうであり、ということは「動き」の部分ということである。けれども、そういう確信を抱く時というのは必ず精神的にも何かを乗り越えた瞬間であり、「作品には心が現れる」や「人間の心身は切り離せない」など当たり前のことを再認する。

 そんな瞬間というのは、(これにはこれの大切な意味があるのだけれども)何かのRPGのようにファンファーレが鳴り響く感じではなく、真理に気付いたときのようにパッと開ける感覚だ。この瞬間に私は最高の幸せを抱く。だから、媒体が変わっても創作を続けているのだろう。とても幸せなことだ。

 良い仕事は良い心持ちから。

 健全な魂は健全な肉体に宿る(誰かの言葉ですよね)。

 とても当たり前のことだ。