Archive for the ‘おすすめ’ Category

マル秘展に行ってきた。

2020.1.24

21_21デザインサイトで開催中の「㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画」に行ってきました。
基本的に、デザインという仕事は、完成されたものだけが世の中に出回るのですが、完成形になる前の原画が展示されています。
日本に住んでいたら、一度は目にしたことがあるような仕事の数々。
その仕事の胎児にあたる原画が並んでいます。
 
色んな仕事があるし、色んなやり方がありましたが、ひとつ、共通して言えるのは「目の解像度の高さ」です。
目の前に起きていることを掴み取る解像度、想像上に広がる景色を見る解像度、目の前に現すときの解像度、説明された人の反応を予測したり、受け取るときの解像度。
これらすべてに「目」が関わっているのですが、この「目」の解像度が極めて高いです。
こういった共通項を見つけるのには、いい展示会でした。
 
ひとつだけ物足りなく感じたのは、ひとりひとりを知るのには、その人を特集した書籍を見た方がいいと感じたこと。
何人か、影響を受けた人がいたけれど、その人たちについては、ちょっと物足りなかったんです。
違う発見もあったけれど、もっと「動き」たかった。
 
こうやって考えると、展示会というのは体験の場であって、咀嚼とは違う満足が必要なんでしょう。
まだ展示をしていた頃、「展示はライブだ」と言っていたことを思い出しました。
ちょっと恥ずかしいですけどね。
けれど、若く生意気な自分が言っていたことは、あながち間違ってはいなかったようです。
子どもが立って好奇心が刺激されて動き回るように、展示会というのは好奇心をくすぐられて、導かれて動きます。
椅子に座って、じっくり、よく噛んで、飲み込んで、自分の栄養にする方法とは違うんですよね。
そういう意味では、咀嚼するシーンが多い、味わい深い展示会でした。
図録でないかなぁ。
超欲しい。

英語のクラス。

2020.1.11

今日は書くことを決めないで書いている。
 
今月末から始まる英語のクラスのテキストが届いた。
どのくらいのペースで進めるのかがわからないので、少々どきどきするが、とても楽しみなどきどきだ。
内容としては、やっぱり中学生レベルなんじゃないだろうか。
それでも、語学学習は楽しい。
 
イギリス人夫妻がデンマークに移住した体験記『幸せってなんだっけ? 世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』に、「語学学習をすると幸福度が高まる」というようなことが書かれていたと思うが(違っていたら申し訳ない)、実際に、英語を習っていると楽しいのだ。
 
何度も書いているが、日本語禁止の4時間もある英語のクラスが終わると、ヘロヘロになるが、誰かを助けたくなる心地良さでいっぱいになる。
クラスメイトも良かったのだが、色々な年齢で出身地も違う、職業も違う人たちが、焦ったりわからなかったりすることを、助け合いながら答える。
これを4時間も続けると、それは本当に気持ちがいいのだ。
 
これから始まるクラスは、前回よりも難しいクラスになっているのだが、テキストを読んだ限り、ちょうどいい難しさなんじゃないかと思えた。
ゆっくり読めば、解けなくはないレベルの内容だが、以前よりもわからない単語も出てきている。
「あぁ、中学一年から三年になったときって、こういう感じだったか」と懐かしい気持ちさえしている。
クラスはまだ始まっていないから、実際のところ、どうなるのかはまだわからないが、それでも、楽しそうだとわくわくしている。
 
「ビジネスで役立つから」という理由じゃなくたっていい。
楽しいから、やるんだ。
これはもう、趣味なんだよ。

『働き方1.9』を読んだ。

2020.1.7

ヒロシさんの『働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける』
昨年の11月ぐらいに読んだけれど、考え方がだいぶ近く、ぼくに何かを相談したことがある人なら、一度は言われたことがここでも読める。
 
特に「ヒロシです」のネタを芸人でもない業界人が「もっとこうしましょう」と修正し、その結果スベっても何の謝りも責任もとらないくだりと、「(引用)やりたくもないことをやったりすぐらいなら、無理をせず好きなことを自分のペースでやっていったほうがいい」はその通りだ。
 
ぼくらの仕事も、素人であるクライアントがあーだこーだ言ってはクオリティを下げ、その結果、利益が出なかったらぼくらのせいにされる。
なるべくクオリティを担保しようと努力して、利益が出たとしても、手柄はクライアントになる(特にマーケティング)。
だから、サンポノ開始時に、「こんなくだらないことをするぐらいなら仕事はしない方がいいし、それで暮らしができなくなるのなら自殺をしよう」ということを決めた。
 
その代わりと言ったらおかしいが、提案のレベルは事務所に勤めていたときよりも質も量も多くなっている。
これは、事務所内の人たちに余計な確認をしなくていいからだ。
ぼくの時間を奪い、クオリティを下げるのは、外にいる人間だけでなく、内にいる人間も当てはまる。
その人たちと余計なやりとりをすることもぼくのコストになるし、経営者の視点から言っても大きな人件費だ。
これについても、先ほど挙げたヒロシさんの本に書かれている。
コストと言うと、お金のことに意識が向かいがちだが、コストには「お金」「労力」「時間」「感情」の四つがあり、それぞれを足したものが本当のコストとなる。
これについては、二十歳の頃からぼくは友人たちに説明している。
 
ちなみに、ぼくの優先度は「感情>時間>お金>労力」だ。
何よりも自分の気持ちである感情を優先し、やりたくないことはやらないようにしている。
けれども、やりたいと思ったことだったら、新米がやるようなことも率先してやっている。
玄関前の掃除なんかもそうだ。
家の前が汚いのは仕事をする場所としてどうかと思っているのは自分なので、玄関前の掃き掃除は自分で行い、ついでだからと両隣の家の前も掃除している。
 
仕事の提案で実際に作ってしまうのも、この掃き掃除と同じ感覚だ。
絶対にいいと思って、相手の喜ぶ顔が浮かぶから、さっさと作って提案してしまう。
このときの労力や時間やお金はマイナスだが、感情はプラスだ。
そして、おもしろいことに、こういうことが積み重なると、マイナスだったはずのお金はプラスに転じる。
海老で鯛を釣ると言ったら失礼かもしれないが、ぼくにとってのやりたいことは労力としては小さく知覚されるのに、それが利益を生む。
 
事務所勤務時代は感情も時間も労力も犠牲にしているのに、低賃金で働き、安い食事をとっているのにお金も貯まらず、そして体を壊した。
「感情>時間>お金>労力」のコストについては二十歳の頃に気づいていたのに、事務所勤務時代のぼくはこれを実践できずにいた。
大事なことを忘れていたし、独立後、その事務所やそこで関わっていたクライアントが仕事をくれたことはない。
よく質問されるが、独立後の仕事はすべて新規の仕事であり、ぼく自身は営業をしていない。
独立するときには何の算段もなかったが、このまま死んだら確実に後悔すると思って辞めた。
それでも、なんとか3年はやってこれた。
これは本当に運がよかったと言うしかないし、お客さんに貢献できている今、色んな人に感謝の言葉しかない。
 
自分の感情を大切にすると、周りにいる人たちの感情も大切にするようになる。
それはお客さんもそうだし、家族に対してもだ。
海外で大きな賞も獲ったし、それでお客さんへの貢献もできた。
提案で実際に作ることで、クリエイターとしてのレベルも上げることができる。
しかも、忖度など必要がないから、素早く、クオリティも下がらない。
それもこれも、感情を優先するからだ。
ちょっとぼくの言葉だと信用できない人もいるだろうから、そんな人は是非、ヒロシさんの『働き方1.9』を読んで欲しい。

『風と共に去りぬ』を観ている。

2019.12.31

『風と共に去りぬ』を観ています。
まだ前編を観終わったところですが、最後の「盗み、だまし、人殺しをしても、もう二度と家族を飢えさせないと誓います」と、天に宣誓した主人公にとても共感しました。
これはもう完全に描き方でしかないんだけれど、本来なら悪人となるところを、どんな困難にも挫けない主人公として描かれます。
 
世の中としては、善行をして報われる話の方が好きでしょうし、現実では人の目で動けなくなるものです。
それは法を犯すことの話じゃなくても、大企業を辞めてやりたいことをはじめるとか、そういう話でも同じです。
安心を捨てて、新しいことをはじめることさえ、人は怖いものです。
たくさんの理由をつけて、自尊心を守り、動けなくなるものです。
 
ぼく自身、そういう弱さは持っていると自覚しています。
だからこそ、「今日死のう」といつも考えては、「悔いなく生きよう」と歩きはじめます。
たった一人だとしても、それはやります。
物事というのは、事業だろうと、趣味だろうと、たった一人でも動く意志を持って、動くかどうかなんです。
その姿が、この映画の主人公にはありました。
高慢だとしても、人格者じゃなくっても、「たった一人」でお天道様に宣誓してって、ぼくはとても偉いと思います。
 
もしも、新しいことをはじめるのが怖いのなら、ちょっとずつ慣れさせていけばいいんです。
安心を捨てるのではなく、安心に余白を作って、できた余白のところで新しいことをはじめればいい。
余白がないと、はじめられないからね。
 
今年もありがとうございました。
来年も色々はじめようと思います。

採用は「いい人」かどうか。

2019.12.27

もう何度もここで紹介しているが、今年読んだ本『GIVE & TAKE』は、大きな気づきを与えてくれた本だ。
「自主的」「与える人(ギバー)」「お節介」「いい人」……まだまだありそうだけれど、全部同じことだ。
来年、もしかしたら本格的に採用募集をするかもしれないが、人材に対してぼくが見ているのはいつも決まっている。
「いい人」かどうか。
それは、別の言い方をすれば「ギバー」かどうか、となる。
 
お節介、与えること、いい人が同じだと言ったが、難しいのは、従業員である限り、「確認」や「やりとり」が、経営者よりも発生してしまうことだ。
本当に自主的な人は指図されるのが嫌いだし、まったくの受け身な人は「いい人」とは言えない。
ただ、これも仕事内容によるだろう。
ぼくらのような、人の指図によって、クオリティが下がるような仕事内容の場合、やりとりは必要最小限の方がいい。
だが、契約書や法律に関すること、お金に関することの場合、どんな立場であっても確認をしないのは、ストンドプレーが過ぎることになる。
 
それ以外のことであれば、「自分にとって余裕なこと」であれば、わざわざ確認など必要のないことだ。
周囲の人たちも、その人に任せてしまった方がいいことはわかる。
阿吽の呼吸と言えばいいのか、いい人同士というのは、こういうやりとりがわかるものだ。
 
これを把握するためには、謙虚さと勘の良さが必要になる。
これは、ぼく自身もデザイン事務所に勤めていた頃、上司に確認すること・しないことを察知していた。
そういう意味では、勘の良い方なのかもしれない。
一歩引いている謙虚さと勘が良くないと、お節介を働くにしても、うるさいおやじの一言になってしまうものだ。
 
ただし、今までの人生で、他者にお節介を働いてきた「与える人」というのは、たとえ若くても勘が良いものだ。
それは、与えることのトライアンドエラーを、与えない人よりも経験してきたからであり、与える勝負の土俵に何度も立っている人だからだ。
与える人が燃え尽きるのは、周囲に「奪う人」や「損得勘定の人」がいるからだ。
ぼく自身、ギバー(与える人)かどうかのテストを受けてみて、そうだったわけだけれども、それ故に、利己的な人(テイカー)や損得勘定で動く人(マッチャー)を周囲に置かない方が、身のためだということがわかった。
 
ぼくが長いこと人を採用できなかったのは、与える人が世の中に存在するのか、自信がなかったためだ。
足りないスキルを補うためなら、依頼をすればいい。
それが「依頼」と「採用」の違いだが、ギバー、テイカー、マッチャーの違いがわかると、依頼をするときの判断もしやすくなった。
与えることについてわかると、利己的に与えること、損得勘定で与えることなども理解することができるようになったからだ。
そして、本当に「与えることが性質な人」も、わかるようになった。
ぼくは、与える人と、一緒に仕事がしたい。
与える人が多くないと、事業というのは転覆するものだ。
スキル?う〜ん、ちょっと違うな。
いい人かどうか、ただそれだけ。