Archive for the ‘初心者のためのデザイン心理’ Category

絵に描いた餅も、描くための手が必要。

2020.1.17

今の日本のビジネスの現場を表すと、「手を動かさない人の言葉が幅を利かせている」ということだろう。
ブルーカラーやホワイトカラー、ナレッジワーカーと、色々な分け方を、色々な人たちがしているように、この差は大きくある。
もっと言えば、殿様と武士や、王様と兵士のように、昔からあったこととも言える。
武士の中でも、指揮する人と前線で戦う人とが分かれていたり、前線で戦う人でも歩兵と騎馬兵などの、たくさんの差があったはずだ。
 
けれど、昔と今の違いで言えば、命の掛け方だろう。
争いごとだったから仕方がないのだが、昔の人たちは、兵士も王様も負けたら死ぬという意味では、同じところに立っていた。
指揮する者と前線の者も同じであり、前線の方が命を落としやすい、という差だった。
そして、前線で貢献したものは、ちゃんと表彰されていたから、漫画『キングダム』の主人公のように、大将軍を目指して前線で戦うことができたわけだ。
これが、どれだけ前線で戦っても大将軍になれないのなら、人はあそこまで命をかけられるのだろうか?
 
今の日本のビジネスの現場を見ていると、この仕組みがなくなっているように見える。
元も子もない話をすれば、会社というのは、経営者が得するものなのだ。
さらに言えば、前線に配置されなければ配置されない方が、得する仕組みになっている。
そういう社会だと、どうなるか。
人は経営者になることを望み、そうでなければ、上役になることを望むようになる。
リスクという点で言えば、責任を取らされるのは前線にいる人たちであり、表彰されて、経営層に入るなど、夢のまた夢である。
「アルバイトから店長になった話」というのがあるが、フランチャイズ店の店長に、それほどの力がないことは、周知のことではないだろうか。
 
何が言いたいかというと、ぼくが手を動かすプレーヤーで居続ける理由は、腕を錆びさせないためだ。
どんな基礎的なことでもいい。
手を動かし続けることで、いつも新たな発見があり、技術や知識を教えることができる。
手を動かせる人が一人でも多く育つことで、いま前線で戦っている人が少しでも報われる仕組みになっていけばいいと思っている。
 
そう思うようになったのは、デザイン事務所に勤めたことがきっかけだ。
こういうことを考えているとき、事務所に勤めていた当時の、事務所の社長との会話をいつも思い出す。
 
社長「昼飯は食べたんか?」
江口「まだです。今日はコンビニになりそうです。」
社長「わしは昼飯がコンビニとか〇〇(ファストフード店)というのが嫌なんや。生きた心地がしないんや。」
 
ぼくは関西弁を話さないし、当時の記憶だから、正確性は欠けるかもしれないが、その時、ぼくは絶句したことをハッキリと覚えている。
断っておくが、コンビニ飯を馬鹿にされたことが絶句の理由じゃない(美味しいけれどね)。
昼が過ぎようとする頃のトイレで、昼飯から帰ってきた彼と遭遇したときの会話だ。
ぼくはあの事務所で、良いも悪いもたくさん経験させてもらった。
 
その会社が何を売りにするのかはそれぞれだし、経営者がどういう思想を持っていたって自由だ。
だが、ぼくが事業者である以上、関わってくれる人が報われるような仕組みを提供したいと思っている。
報われたと思うかどうかは相手次第なのでどうしようもないが、少なくとも、関わってくれた人へ、配慮のある振る舞いをしたいと思っている。
口の悪さや無知や立場を理由に、相手を傷つけていいことなどない。
 
手を動かさない人が指揮をとっても、兵士は無駄死にしやすくなる。
指揮者というのは、手を動かせて、頭も働かせられる人がなった方が、無駄死にが減り、功績も讃えやすくなる。
『キングダム』にロマンがあるのは、ここなのだ。
新規事業にアンダードッグ効果が必要と言われるように、手足を動かして、前線で奮闘する人たちは応援したくなる。
作るためには、手足や体、臓器が必要。
絵に描いた餅も、描くための手が必要なのだ。
忘れちゃいけないこと。

動くことからはじまる。

2020.1.14

経験値ってすごいよなぁ、と度々思います。
経験値によって、人はできることが増えて、不安が減り、動ける範囲が広くなっていく。
どんどん動いていた人ほど、どんどん成長していく、というのは本当だと思います。
それは手足をばたつかせた結果なんです。
部屋に篭って、手足をばたつかせてきた人は、ある一芸が優れるでしょう。
ぼくもそのタイプに近いと思います。
けれども、ただ篭っているだけだと、一芸を披露するのが怖くなります。
 
これは自慢でも何でもなくて、ぼく自身がやってきたのは、ホームページ上でがんがん発表するってことです。
SNSにも作品を投稿したり、こうやって毎日ブログを書いていることも発表です。
これは写真家の頃からやっていました。
気づけば、もう13年になります。
当時の内容を読むと、本当にひどいので、今のお客さんたちはそれを読んでも、「江口さん変わったんだなぁ」とだけ思って、心のうちに留めておいてください。
だって、人は変わりますからね。
 
手足をばたつかせてきたぼくは、世界にも行ったり、デザイン事務所にも勤務したり、世界シェアを誇る企業のデザインを手掛けたり、まったく違う業界の女性と結婚したり、人を育てたり、地方に行ったり、毎日仕事をしています。
だから、一芸があったとしても、披露するのを怖がる暇がありません。
 
それもこれも、毎日危機感があるからです。
怖がることがないのに、危機感があるって、意味がわからない人もいるかもしれません。
けれども、危機感というのは「職業は長く続かない」という危機感です。
 
写真家だけだった頃は、「このままギャラリーとかアートフェアで発表を続けても、業界内で知名度が増えるだけで広がりがないぞ」と思っていましたし、デザイン事務所にいた頃も「このまま労働生産性を改善できなきゃ、まじで死ぬぞ」と思っていたら体を壊しましたし、独立した今も、お客さんに頼りにしてもらいそこそこ稼げていても、このまま老後まで安泰な職業だとは思っていません。
いつも、仕事や環境に対して危機感を感じています。
 
だから、手足をばたつかせては、新しい要素を取り入れてみたり、新しいことを始めてみたりするわけです。
そうやって撒いた種は、すぐに芽は出ないけれど、人から頼ってもらえることは、いつの時代も、1年以上前から動いていたことでした。
どの種が芽が出るかはわからないのです。
人と話していると、「あれ?俺、この人の抱えている問題の解決策を経験しているぞ」と気づくのです。
そこで初めて、「あぁ、あの経験が役立った」となります。
そのためには、いつの時代も、動き続けている必要があるのです。
部屋の中でできることでも、外に出る必要があることでも、いつも動き続けるのです。
 
そうしていると、不安はあっても、不安に押し潰される暇はないんです。
「全部趣味」って言っているぐらいだから、手足を動かして考えて仕事をしているのはとても楽しいです。
いつも、いつの間にか夜になって、「あぁ、お風呂沸かして寝なきゃ」と思って寝ています。
英語の勉強をしたり、デザインをやったり、写真を撮ったり、新しいことの準備をしたり、毎日が動いているし、手足をばたつかせて、動かしているんです。
それが、いつの日かの役立つ経験になるかもしれないってことです。
 
もしも今、不安を抱いているのなら、それは動いていない証拠です。
不安をなくしたいのなら、動きなさい。
これは、自分にも言い聞かせていることです。

単純な能力こそ大事な理由。

2020.1.13

昔のやり方と変えた方がいいものと、変わらないでいいことというのがある。
とても当たり前なはじまりになってしまったが、しばしば思うんだよね。
 
昔のやり方と変えた方がいいと思う代表例は、「あの頃はよかったんだぞ」と言われているようなことだ。
高度経済成長の時代や、バブルの時代をバリバリ働いていた人たちが、当時を懐かしんで、美化して話している内容は、ほとんどが今では通用しないことだ。
むしろ、当時の日本の経済成長の中身を見てみると、まったく低い労働生産性だったことは、周知のことだ。
高度経済成長と言われていた時代も、円とドルとの関係によって、成長が促されたという説だってある。
これを物語るかのように、やはり労働生産性は当時から低いのが日本だったのだ。
今更ぼくが言うことでもないが、GDPは「人口×労働生産性」なのだから、人口が多ければ、自ずとGDPは高くなる。
日本の一億人超えの人口は、世界的に見てもトップクラスの多さなのだ。
 
一方で、昔から変わらないでいいことというのがある。
それは、人間としての能力だ。
だから、正確には「変えようがない」と言った方が適切だ。
マンモスを追いかけていた頃から現代に至るまで、人類の脳味噌は変わっていないと言われているが、そこまで遡らなくても、現代人と呼ばれる人間の能力が変わっているはずもない。
それにも関わらず、現代人は昔の人に比べて、基本的な能力が低くなっているのではないだろうか。
それは、ここ50年ぐらいを見ても言えるだろう。
それは、どの職業においても「単純なこと」をさせてみると、能力の低さがよくわかる。
 
例えば、デザインという仕事で言うと「文字間隔」だ。
現代っぽい文字感覚もあれば、昔っぽい文字間隔というのはある。
だが、大前提として、「ちゃんとしている文字間隔」があるのだ。
それが、できない人が多い。
ぼくらの年代でも、かなりの人数ができない。
 
これは、それを身につけなくても、お金を稼げるようになってしまったということだ。
この代償は、安い仕事が増えているということでもあるのだが。
「ちゃんとしている文字間隔」を現せないデザイナーが増えると、基準となるレベルが下がっていく。
基準値が下がって、生じるのは金銭的価値が下がるということだ。
 
なぜならば、作ることはできないけれど、それがわかる人は「ちゃんとしている文字間隔」を現せる人のお客さんとなる。
すると、お客さんが確保できない「現せないデザイナー」は、わからない人(文字間隔などどうでもいい人)をお客さんにするしかなく、そういう人というのは値段を下げるしかなくなる。
差別化というのは、「ちゃんとした能力」がある人たちによって行われている方法であり、そうではない人たちが利益を上げようとすれば、薄利多売の方法をとるしかなくなる。
そして、数として、デザイナーもお客も、「わからない人たち」が多くなってしまうのだから、下がった基準値が日本産デザインのスタンダードとなっていき、業界全体が薄利多売の方法をとるようになっていく。
工場製品と違って、人の手を動かす業種での薄利多売の方法が先細りなのは目に見えている。
 
何もこれはデザイン業界に限った話ではないと思う。
演劇の舞台でも「ちゃんと立てる人」が少なくなっていると聞いたことがある。
知識は増えているかもしれない。
だが、知識を活かすための、土台となる能力が低ければ、増えた知識が活かされることもない。
頭で何でも解決できると思ったら大間違いだ。
手足を動かしてこそ、「ちゃんとした能力」というのは身に付く。
横着がってちゃいけないよ。

デザイン料金の理由とは。

2020.1.12

まだ詳しくは話せないけれど、進めていることがある。
それに関係することなんだけど、ぼくらの費用が高いと言われる理由はいくつかあるし、諸説ある。
有名な話が、「ピカソと偶然出会った人が、コースターかなんかの裏に似顔絵を頼んだらサッと描いてくれたけれど、請求された金額に驚愕した」って話がある。
そこでは、「1分で描いた絵と他の作品も同じ、私(ピカソ)の作品だ」といった理由が語られている(細かい内容は絶対に違うと思うけれど、それはご勘弁を)。
これと同じような理由に、「培った知識や技能が反映されているから」という理由がある。
ぼくも、これに反対する理由はない。
士業や医師などの専門家に支払うお金が高いのも、そういった専門性に由来しているからだ。
だが、もうひとつ、忘れてはいけない理由がある。
 
それが、コストだ。
ぼくの話では何度も登場するが、人間の営みには「感情」「時間」「お金」「労力」の四点におけるコストが発生する。
そして、この四点のコストと同じ内容のメリットがあり、人間はコストよりもメリットの方が上回らなければ、消耗し、ゆくゆくは過労死となる。
つまり、どんな人でも健康的な人であれば、コストよりもメリットの方が上回った行動をしているわけだ。
 
これを、ぼくらのコストに割り当てていくと、専門家の仕事というのは、素人もしくは自分よりもレベルの低い専門家がお客となる。
そして、ここでのやりとりには、説明が発生する。
塾講師や教師という職業があるように、わからない人が理解できるように説明することは大変な仕事だ。
ましてや、彼らと違って、説明がメインの仕事ではない職業にしてみたら、ひどく面倒臭いことでもあり、これが感情のコストになる。
つまり、説明には感情・時間・労力のコストが発生しており、このコストの合計を、お金のメリットだけで超えなければならないのだから、自ずと費用は高くなる。
そして、不幸にもぼくたちの業界で過労死や体を壊す人が後を絶たないのは、費用も安くなっているのに、コストが増えているからだ。
そう、今の日本のクリエイティブ業界で起きていることは、人間を消耗品として扱う現象だ。
 
業界の話は後日に回すとして、ここまでで費用が高くなる理由には、「専門性」と「コスト」があることがわかっただろう。
そして、専門性はなくすことができない(むしろ経験を積めば積むほど増していく)としても、コストは下げることができることにお気づきだろうか。
コストが増大する原因には「感情」「時間」「労力」が関わっている。
そうであれば、これらのコストを極力減らせば、必要となるメリットも少なくなるということだ(拝金主義のように儲けようと思わなければだが)。
つまり、お客都合の修正や、選り好みさせるための無駄な案をつくることを止め、専門家を信じて任せれば、余分な説明を省略することができる。
費用を高くしているのは、依頼人自身なのだ。
 
実際に、ぼくは独立してから、「この人は嫌いだな」と思う相手とは仕事をしないようにしているし、どうしても見積もりを出さなければならないときは、かなり金額を高くしている。
「この金額でも依頼したかったらどうぞ」という態度なのだが、金額の前に契約書の段階で引き下がっていく(業務委託なのに契約書を交わさないで依頼しようと思っていることがそもそも間違いなのだが)。
けれど、これとは真逆に、自分が好きな相手や、やりたいと思ったことは費用感としては最低金額を設定している。
最低金額というのは、ぼくら夫婦が暮らしていける金額だ。
稼いだ金額は、学びのために使ったり、恩送りとして人に使ったりしている。
 
もちろん、金額の設定は人それぞれで構わないと思うし、考え方も人それぞれで構わないと思う。
だが、お金を払う時に「高いからまけてよ」という人は、自分が撒き散らしているコストを考えてみてはどうだろうか。
ぼくの例はもちろん一例でしかないが、写真でもデザインでも世界的な賞を受賞している人の考え方として、参考にしていただけたら幸いだ。

歯列矯正からの学び。

2020.1.9

お付き合いのある人たちは知っているけれど、ぼくは今、歯列矯正をしている。
36歳の頃から初めて、ちょうど一年が経った。
ぼくが矯正治療を始めた理由は特殊らしく、これは専門家選びにも役立つ気がするので、今日はその話をしようと思う。
 
早速だが、ぼくが矯正治療を始めた理由は、口の中に疲労感を感じるようになったからだ。
年々、その疲労感は増してきて、インターネットで調べていくうちに歯列矯正に行き着いた。
「口の中に疲労感」と聞いてピンとこない方は、肩が凝ったときに感じるような疲労を、口の中でも感じていると思っていただければいい。
 
歯列矯正に行き着いたその後は、通える範囲での矯正歯科を調べ、ある程度目星をつけてから何ヶ所かカウンセリングに行ってみた。
すると、ぼくの症状を聞いた医師たちは、口を揃えるかのように「初めて聞いた」と言っていた。
実際、ぼくは左上の歯が一本少なく珍しいケースだった。
中学時代に地元の埼玉から電車を乗り継いで、お茶の水の大学病院にまで通って、生えてこない永久歯を抜くという経験をしていた。
大人になってから知ったのだが、永久歯が生えてこなかった人はそのまま放ってく人の方が多かった。
だから、こんな経験しているぼくは、けっこうなユニークケースだったのだ。
 
けれど、大事なのは、ぼくの口の中を見て、症状を聞いた歯科医師たちの対応だ。
ある医師は、初めて聞いた症状にも関わらず、一般的な方法を述べるだけだった。
一方で、「初めて聞いた症状=ユニークケース」と判断し、AプランとBプランを話してくれる医師がいた。
もうおわかりだと思うが、ぼくは後者の医師に依頼をした。
 
処置を含めて、すべての物事はうまくいかないことがある。
それがユニークケースなら尚更だ。
だからこそ、ぼくら専門家はどんなときも、いくつかのプランを想定している。
さらに、もしかしたら想定したプランはすべて失敗するかもしれない。
それでも、別の対応策を考えつくかどうかが、良き専門家とそうではない専門家との分かれ道だ。
もちろん、その中には「諦める」という選択肢もあるだろう。
 
ぼくらのデザインという仕事にも言えることだが、たとえばホームページ制作において、他の案件で制作したレイアウトを、そのまま持ってきて、絵柄やテキストを差し替えて完成ということは本来ありえない。
しかし、こういうテンプレート商売をしている事務所は存在しているし、けっこう多い。
本来ならば、似たようなケースはあるかもしれないが、ケース毎に行うべき処置は異なる。
そういう意味では、すべてのケースがユニークケースだと言った方が適切であり、その都度対策を考えて、やってみて、それでまた対策を考えて、やってみてを繰り返すことで、経験値と言われる暗黙知が積み重なっていく。
 
話を戻すと、歯列矯正を始めてから一年が経ったが、経験者たちが語るようなひどい痛みというのは経験していないのに、歯並びは改善されてきている。
毎回、どんな処置をして、今後、どういう処置をしていくか、ちゃんと説明をしてくれる頼もしい人たちだ。
 
このように、ぼくが依頼する人を選ぶとき、ぼくの問いに対して真摯に答えてくれることは、ひとつの目安になっている。
 
ちなみに、費用でいえば、そこは一番高かった。
毎回調整料金は払うし、基本料金も他と比べて高い方だ。
けれど、ぼくは満足している。
本当の意味での費用対効果というのは、安く買おうとするのではなく、提示された価格に対してちゃんと支払い、意味のある成果をもたらしてくれることだ。
そういう意味で、ぼくはお客だが、関係性は対等なのだ。
説明してくれた内容を信じて、任せている。
だって、ぼくは処置できないんだから。
これが大事。