歯列矯正からの学び。

2020.1.9ビジネスの健康, 体の健康, 初心者のためのデザイン心理, 心の健康

お付き合いのある人たちは知っているけれど、ぼくは今、歯列矯正をしている。
36歳の頃から初めて、ちょうど一年が経った。
ぼくが矯正治療を始めた理由は特殊らしく、これは専門家選びにも役立つ気がするので、今日はその話をしようと思う。
 
早速だが、ぼくが矯正治療を始めた理由は、口の中に疲労感を感じるようになったからだ。
年々、その疲労感は増してきて、インターネットで調べていくうちに歯列矯正に行き着いた。
「口の中に疲労感」と聞いてピンとこない方は、肩が凝ったときに感じるような疲労を、口の中でも感じていると思っていただければいい。
 
歯列矯正に行き着いたその後は、通える範囲での矯正歯科を調べ、ある程度目星をつけてから何ヶ所かカウンセリングに行ってみた。
すると、ぼくの症状を聞いた医師たちは、口を揃えるかのように「初めて聞いた」と言っていた。
実際、ぼくは左上の歯が一本少なく珍しいケースだった。
中学時代に地元の埼玉から電車を乗り継いで、お茶の水の大学病院にまで通って、生えてこない永久歯を抜くという経験をしていた。
大人になってから知ったのだが、永久歯が生えてこなかった人はそのまま放ってく人の方が多かった。
だから、こんな経験しているぼくは、けっこうなユニークケースだったのだ。
 
けれど、大事なのは、ぼくの口の中を見て、症状を聞いた歯科医師たちの対応だ。
ある医師は、初めて聞いた症状にも関わらず、一般的な方法を述べるだけだった。
一方で、「初めて聞いた症状=ユニークケース」と判断し、AプランとBプランを話してくれる医師がいた。
もうおわかりだと思うが、ぼくは後者の医師に依頼をした。
 
処置を含めて、すべての物事はうまくいかないことがある。
それがユニークケースなら尚更だ。
だからこそ、ぼくら専門家はどんなときも、いくつかのプランを想定している。
さらに、もしかしたら想定したプランはすべて失敗するかもしれない。
それでも、別の対応策を考えつくかどうかが、良き専門家とそうではない専門家との分かれ道だ。
もちろん、その中には「諦める」という選択肢もあるだろう。
 
ぼくらのデザインという仕事にも言えることだが、たとえばホームページ制作において、他の案件で制作したレイアウトを、そのまま持ってきて、絵柄やテキストを差し替えて完成ということは本来ありえない。
しかし、こういうテンプレート商売をしている事務所は存在しているし、けっこう多い。
本来ならば、似たようなケースはあるかもしれないが、ケース毎に行うべき処置は異なる。
そういう意味では、すべてのケースがユニークケースだと言った方が適切であり、その都度対策を考えて、やってみて、それでまた対策を考えて、やってみてを繰り返すことで、経験値と言われる暗黙知が積み重なっていく。
 
話を戻すと、歯列矯正を始めてから一年が経ったが、経験者たちが語るようなひどい痛みというのは経験していないのに、歯並びは改善されてきている。
毎回、どんな処置をして、今後、どういう処置をしていくか、ちゃんと説明をしてくれる頼もしい人たちだ。
 
このように、ぼくが依頼する人を選ぶとき、ぼくの問いに対して真摯に答えてくれることは、ひとつの目安になっている。
 
ちなみに、費用でいえば、そこは一番高かった。
毎回調整料金は払うし、基本料金も他と比べて高い方だ。
けれど、ぼくは満足している。
本当の意味での費用対効果というのは、安く買おうとするのではなく、提示された価格に対してちゃんと支払い、意味のある成果をもたらしてくれることだ。
そういう意味で、ぼくはお客だが、関係性は対等なのだ。
説明してくれた内容を信じて、任せている。
だって、ぼくは処置できないんだから。
これが大事。

Comments are closed.