Archive for 2019.7

合わさると売れる。

2019.7.16

「売れる」を考えるとき、「かっこいい」ということが重要だ。
かっこいいと同じくらい、「かわいい」も重要だ。
「楽しい」や「面白い」も重要だ。
「悲しい」で売れることもあるけれど、これはなかなか難しい。
何もしなければ、人は自然と悲しみを感じるからだ。
面倒臭いことも、「楽しい」や「面白い」と合わさると、売れる。
朝早く起きて、遠くの空港まで行って、旅行にいくのとか。
不安なことも、「楽しい」や「面白い」と合わさると、売れる。
ホラー映画やお化け屋敷とか。
けれど、「楽しい」と「面白い」を考えるのは難しい。
でも、感じる事はできるからね。
たくさん想像する。
それを形にする。
これが仕事なんだと思っています。

自分を正当化しない。

2019.7.15

事業者と話していて、ここ数年「好きなことをやった方がいいですよ」と言うようになった。
反対に、事業者の口から「社会貢献」という言葉が出るようになったら、その事業は終わりに向かう。
始まる前から終わっている場合もあるが、社会貢献という言葉を使って何かをやれば、必ず自分を正当化しなきゃいけない。
それは、誰かや何かを傷つける。
誰かや何かを傷つける事業は、表側の社会では売れない。
ホラー映画やお化け屋敷だって、エンターテイメントとしての楽しみがあるから売れるのであって、真面目に傷つける事業は、誰も面白くないし、必要としていない。
 
事業がそのような状態に陥るのを避けるためには、謙虚であることだ。
謙虚であるためには、自分の好きなことをした方がいい。
一見すると矛盾しているようだが、自分の好きなことをしていると、周囲の人たちに対して、深刻にならない程度の申し訳ない気持ちと、けっこう大きな感謝の気持ちが湧いてくる。
好きなことをしていると、自然とやる気も出てくる。
そして、やり続けていると、「それしかできない無能な自分」に気づく。
でも、好きでやっているので、「いやー、どうしようもないんすわー、わはは。すんません。。」という、謝っているのか開き直っているか判別しづらい気持ちが常にある。
そして、そんなどうしようもない自分に協力してくれたり、周りにいることを選んでくれた人たちに、感謝の気持ちがでてくる。
 
今まで色々な種類の法人と関わってきたけれど、大企業になれた会社の人たちにも共通している気がしている。
小さいと、自分を正当化しなきゃやっていられないのかもしれないが、その方法はあまりおすすめしない。

写真のリアリティ。

2019.7.14

ちょっと話す機会が続いたので、今日は「いい写真の撮り方」について。
 
ブツ撮りでもポートレートでも、「リアリティ」が重要だ。
フィクションを撮影するときには、フィクションとしてのリアリティ。
現実にあるものとして撮影するときには、現実としてのリアリティ。
 
人間は、作り笑いを直感的に見分けられるように、リアリティのない写真はバレる。
撮影者やクライアントは、自分にとって都合のいいように解釈するから、直感的に見破る能力が鈍っている。
だから、撮影者がディレクションも務める場合は、「嘘になっていないか」を常に気をつける。
よく「客観的に見る」と言われるが、この言い方は、聞こえがいい誘惑に甘やかされる傾向がある。
認知の部分をちょっとでも学べば、すべてが主観であり、どれだけデータを用いても、客観などないことがわかる。
「客観的に自分を見る」などと、それらしい言葉は言わなくていい。
どれだけ意地悪く、自分のクリエイティブを見る事ができるかだ。
撮影している自分と、意地悪に見ている自分、両方を瞬時に切り替えること。
 
脱線してしまったが、「写真のリアリティ」って言うぐらいだから、写真と現実の見え方は違うもの。
だから、意識しないで、ありのままの気持ちで撮影すると、撮っている本人は気持ちがいいかもしれないが、写真としてはリアリティがまったくなくなる。
たとえば、ガラスなどの映り込みが気になるのは、写真にしたときであって、現実のときに気にする映り込みは、ガラスを鏡のように使って、自分を見ちゃうときぐらいだろう。
自分以外の映り込みは見た記憶すらないのに、写真では自分以外のものが映り込む。
だから、ガラスなどを撮影するときには、映り込みがないように撮影しないと、写真になったときにリアリティがなくなる。
他にも色々あるが、現実の見え方と写真のリアリティの違いに気をつけないと、他の人が見た時に「いい写真」とは思われない。

寺島響水さんの展示会「重重」。

2019.7.13

雨の金曜日、凄いの観た。
書家、寺島響水さんの展示会「重重」を観るために恵比寿へ。
感想を言うと、いやあ、すっごい。
 
クライアントワークでも、オリジナルワークでも、ぼくの「線」との関わり方は、点を線に、線を面に、面を球にして、一番多くの(クリティカルな)点を見つけて射抜くやり方だ。
それとも違う、けれども、線が面になり、面が高さを持ったり、形を持ったり、重なりを持ったりすることで、線の奥行きが続いていく。
面で見ている線は、空を飛んでいるようだったり、水の中を泳いでいるようだったりと、とても自由だ。
「線って飛んだり、泳いだりできるんだ」と、感動した。
そして、奥行きを持った面による線は、もっと自由に遊んでいるようだった。
水族館で自分の頭の上を魚たちが泳いでいるような視点の発見があったり、それでいて、迷路をゴールから覗くような、ちょっと甘酸っぱい、いけないいたずら心を思い出す感覚も覚えた。
 
こんな世界があるんだと、正直驚いた。
思わずカタログと作品集を両方買っちゃったよ。
大きい方のカタログは、家に帰ってから観ても十分面白く、「ああ、こんな線があって、重なりができるんだ」と発見がある。
分解して、自分なりに重ね遊びをしてみたいほどだ(カタログは勿体無いから、自分でやってみよっと)。
小さい方の作品集は、制作における共感の方が勝って、今の自分には見た目としての面白さを満喫できていないけれど、満喫できる予感がしている。
上るための階段が、うっすらと見えているような感じだ。
そんなことを含めて、まだ知らない世界があるってことに、ワクワクしている。
そう、ワクワクしたんだ。
 
いや〜、瞳孔開いたわ。
展示会は14日(日曜)までだから、急いで行った方がいいです。
絶対に損はない。
 

橋のような仕事。

2019.7.12

野菜を炊いた小鉢、よく漬かった漬物、出汁の効いた味噌汁。
こういう料理を出してくれるお店は、何を食べてもハズレがない。
お昼時にこのお店のある街にいれば、必ず食べに行ってる。
思えば、こういう料理を出してくれるお店って、おじちゃんとおばちゃんが切り盛りしている。
年齢的には、おじいちゃんとおばあちゃんだ。
みんな腰やら足やら痛めながら続けているけれど、こういう「ちょうどいい味」って、続けなきゃ出せないんだろうとつくづく思う。
若いうちは個性的でなければ売れないと思うもんだし、中年に近づくに従って本質であろうとこだわりが強くなるが、そのどれもが辿り着けないレベルがある。
個性が尖っているのでもなく、強いこだわりを追究するのでもなく、単純に腕がいいってことなんだと、常々思う。
水に浮かぶ足場を飛び移るように、転職を繰り返すのもいいだろうが、時間をかけて作り続けた橋はたくさんの人々が渡れるように、続けた仕事はたしかな技術となって、多くの人を安心させる。
愚直に続ける奴をサムい奴、ダサい奴とする風潮もあるが、続けたもん勝ちってこともあるんだよね。