Archive for 2014.9

想像と夢の違い。

2014.9.14

最近、星を見ていないことに気がついた。都心の中にある広場で、川を前にしながらベンチで横になっていた。昼間だったので、星を見ることは叶わないが、夜空を思い浮かべることは出来た。
 
映画を観終わった後、同じ場所に戻ってきて、本当の夜空を見ていたが、星はなかった。
 
想像する力を持つことの良さは、こういう時だ。しかし、一方で、実際に目で見ることの強さには及ばない。どんなに愛おしい人でも、死んでしまい、想像でしか会えないのなら、やはり、ぼんやりしてしまうのだ。
 
唯一違うのは、夢の中で会える場合だ。夢を現実と感じることが出来る体質なので、夢の中で出会う人達は鮮明であり、夢ではない現実では会えない人達も、そこでは生きている。一緒に歩き、おしゃべりをしながら食事をして、仕事をする。そんな日常が、夢の中でも起きている。

あなたはどちらだ。

2014.9.13

クリエイティブの価値が安すぎる——常日頃から、そう思えて仕方がない。よく言っていることだが、僕は「時間・労力・金銭・感情」の4点から、コストとメリットを考えている。各項目で差し引きをし、総合的にメリットの方が高まるように行動を決定しているのだが、気付かないだけで、それは誰でも同じだろう。
 
そして、何故か日本では、金銭を悪と見なしながら、ケチる癖がある(言葉は悪いが、やっていることはそうだろう)。
 
殊にクリエイティブで、依頼者と制作者の間でこのようなことが生じる場合、どちらにも問題があり、依頼者は制作にかかる金額に対して「高い」と感じることが多いようだ。そして、双方が知人であり、友人であると「感情」を売り文句にして依頼をしてくる依頼者が増えてくる。つまり、「0円」だ。
 
クリエイティブを仕事にしていると、必ずと言っていいほど、こういう話がやってくる。
 
「感情に訴えかけて依頼をする(依頼者)→制作(制作者)」
 
物々交換の時代だとしても、成立していないことがわかる。これを続けていれば制作者は餓死することになり、依頼者が殺したことになる。僕も「0円」で制作することはあるが、それは、
 
「感情が動く(制作者)→制作(制作者)」
 
という具合に、感情を自分自身で決定しており、これは至極当然なことである。感情は誰かに決めてもらうことでも、押し付けられるものでもない。どんな場面に遭遇しても、それをどう感じるのかは、自身によるものだ。
 
それでも、「0円依頼」がそこかしこで起きるのは、「考える」ということがとても安いことになっていたり、考えがなくても制作が出来ると思われているのだろう。「考える」ということは、「感情」のコストを支払っているということだ。だから、「感情」をメリットとして依頼をしたとしても、制作で「感情」の部分を使っているのだから、それ以上のメリットである必要がある。つまり、
 
「感情に訴えかけて依頼をする(依頼者)→考えて(感情を使って)制作をする(制作者)」
 
ということであるが、実際には制作に時間・労力・金銭が発生するので、
 
「感情に訴えかけて依頼をする(依頼者)→考えて(感情を使って)制作(時間・労力・金銭を使って)をする(制作者)」
 
ということになり、結果的に、制作者の方がコストを支払う状況になっているのだ。そんな状況をクリアーにする簡便な方法として、金銭が存在しているというのに、依頼者はケチるのだ。
 
そんなんだから、気っ風がいい大人と出会うと、「この人のために何か出来ることはないか」と想い、頑張るのだ。制作者を餓死させる依頼者がいる一方、手助けしたいと思わせてくれる人がいる。気っ風がいい人というのは、こういうところで、強いのだ。

今も流行っているのか?

2014.9.7

時間が出来たので、美術館に映像作家の作品を見に行ったのだが、「これが今でも日本で流行っているのか?」と驚いた。
 
最初に見たのが、異なる人種の両親を持ちながら、どちらの国とも違う場所で育った自身のアイデンティティを探る作品であり、他の作品群も、アイデンティティを探るようなものだった。つまり、「自分探し」の作品である。
 
日本でも、僕が高校生あたりの頃から大学生ぐらいまで流行っていたと思われるのだが、僕が気付かないだけで、今でもこういうものが流行っているのだろうか。
 
アイデンティティをはじめ、不確かなものには、「不確かなもの」という答えが既にあり、それ以外の価値は、人の作りだした偏見でしかない。水は形を変え、海となり川となり、私達の体を流れる。一度たりとも、同じ形を形成しない。それは人間のアイデンティティやコミュニケーションも同様であり、不確かなもので、常に誤解があり、共有が出来ず、時間と共に流れていく。
 
そんな、アイデンティティを定まっているものとして捉え、コミュニケーションで共有できると思い込む偏見が、不安を生み、「こんなはずじゃない」と怒りを生むのではないだろうか。
 
「流れるもの」という当り前のことを、認めれば、心はラクになる。

終らせる社会。

2014.9.6

自分の道を決めた人にとって、それ以外のものというのは必要ないのだな、ということを頻繁に感じる。これは、自分にも他人にも当てはまり、僕は制作、クリエイティブで社会を変えること以外は、どうでもよくなっている。それ以外のことを何かしても、自分にとっての特別レベルの価値を見出せなくなっている。何故なら、同じ性質のことで、自分に合ったやり方を知っているからだ。別の方法の存在は認められるし、その方法が合う人達もいることも、当然である。
 
だから、知人や友人たちにも、「早いとこ自分の道を決めた方がいい」と言っている。突き進んだ結果、違う道が見えるのは当然であり、新たな道が今まで歩んできた道と融合できるのかどうかは、案外どうでもいい。だって、突き進んだのなら、その分、別の道でも活かせる力を持っているからだ。絵を描き、音楽を奏で、心理学を学び、写真を撮り、デザインをやり、ブランディングを考える——全てが混ぜこぜになり、活かせられるし、無駄なことなどなかった。
 
突き進むワクワクが、迷いや不安に負けるときに、人は他人を道連れにしようとする。その負の連鎖を、日本社会でも終わりにしないか。
 
安定するお金と、冒険心——それがあれば、人生は楽しく、喜びに溢れている。