Archive for 2009

言葉遊びじゃなくて、今、やることが重要なんだよ

2009.12.15

 「やりたいことがない」と話す人と出会うことがある。大抵、その人というのは時流に乗った物品を買ったり、明日の生活のためにお金を稼いでいる人であったりするが、「明日、生きていること」を誰が約束してくれているというのだろうか。

 つまり、こういうことだ。

 「明日、死ぬとしたら、君は何がしたい?」

 ここで、お金や規模のことを考えてしまう場合は、この質問の意図がわかっていない。一日なんてたかがしれているのだから、自ずと「やりたいこと」は単純になってくる。「作品をつくりたい」というのであれば、作ればいいし、「家族と過ごしたい」というのであれば、家族と過ごせばいいし、「誰かに謝りたい(お礼を言いたい)」のであれば、その人に会いに行けばいいだけの話だ。

 その考え方を理解し始めると、「今日、死ぬとしたら、何がしたい?」ということを考えられるようになり、その内に、「今、死んでも満足がいく人生だ」という生き方が出来るようになってくる。そのような生き方が出来ている人ほど、精神的に強いと言われているし、幸せそうな表情を見せてくれる。

 何故、このようなことを話したかというと、「やりたいことがない」と話してくれる人は大抵、「精神的に強い人」に少なからずの憧れを持っていたり、「幸せになりたい」と思っていたりするからであり、そう思うのならば、上記のような問いについて考えてみるといいんじゃない? そして、実践してみればいいんじゃない? ということだ。「やりたいことを本当に実践する」ということが重要なんだよ。

もっとシンプルに生きれば良いんじゃないの?

2009.12.9

 一段落着きそうな予感。今、創作している作品の確認をしていたら、先日まで来客たちに見てもらっていたものとはあからさまに変化してしまった感が否めないが、濃縮されたようなので結果オーライ。

 最近、色々な人達が変化をしようとしていたり、迷っていたりしているようなのだが、僕はいつも同じようなことを言っている。

 「アルバイトや派遣社員だったら、君に何かあっても雇い主は何も保障してくれない。君が正社員だとしても、君がいなくてもその会社は動いていくし、その会社がなくなっても社会は動いていく。社会や社会を構成している人類がいなくても地球は動いていくし、地球がなくても宇宙は動いていく。宇宙がなくなったらそれでおしまいか、再び最初から始まるかのどちらかだろう。そのくらいの規模で考えれば、君が生きていようが死んでいようが、あまり差異のないことなんだ。だから、自分に正直に、本当にやりたいことをやってみてはどうだろうか。つまらないしがらみのために取り繕って、不幸そうな顔で他人に愚痴をもらしていることよりも、正直に生きていく方がよっぽど君は幸せになるんじゃないのか? 君は本当は何をやりたいんだ?」

 これは、幸せが外からやってくるものだと思っている人にも、似たようなことを言っている。

光学装置の記憶

2009.12.6

 portfolioを更新してもらいました。

 「光学装置の記憶」シリーズは、「シリーズものなの?」や「展示したっけ?」と質問されそうですが、名刺やブックなどで見たことがある人達がけっこういるということと、今の作品やこれまでの流れを話す時にどうしても避けては通れない作品となったので、これを機会にweb発表に力を入れてみようと思って、載せてもらいました。なので、「○○○○(部分)」として部分を見せながら、全体像とは違ったフォルムや比率でも見せて、違う視点を体験してもらっています。

 けれど不思議なのは、全体像を知っているということもあって、部分で見ても全く違う1枚のように見えないことが、「タイトルの付け方を間違っていなかった」と思えたりと内心ホッとしています。

 documentの資料ともども御高覧のほどよろしくお願い申し上げます。

 エグチマサル

作品と触れ合う時間

2009.11.30

 昨日、ワークショップのゲスト講師をさせていただきました。その帰り道、受講生の方に質問されたことに興味深いものがありました。

 質問
 「エグチさんは、(睡眠時間が6時間ぐらいだとして)1日どれくらいの時間、作品のことを考えていますか?」

 皆さんはどうでしょうか? 僕は、1日中、作品の事を考えていますし、触れています。と、いうのは、今キーボードを打っている感覚やモニターを見ている感覚からも作品をつくることが出来るし、夢の中でも作品をつくっていたり、作品と触れていたりしているからです。これは、コップを洗っていたり、電車を待っている時のように、一見すると作品とは関係の無いことをしている時でさえも作品と結びつけて考えているし、自然と結びついてしまうのです。つまり、1日中、作品と共に過ごしています。

 けれども、それは藝術業に限って言うことなのでしょうか? 僕はそうは思えません。スポーツ選手でも料理人でも大工でもどんな職種であれ、良い仕事をする人というのは、常にその業種と過ごしているように思えます。昨日も、受講生の作品を拝見させて頂いてお話をしていて作品の話ではなく他の事柄と結びつけて話をさせて頂いた時は、まずはそのことに気付き、ちょっとやってみようかということでした。

 藝術というのは特別な事ではなく、他の業種と変わらずごく有り触れた社会的な事である一方、それをやり続けるには、常に作品といる(結びつけて考えることが出来る)ことが重要だと考えられます。

 とても貴重な時間を過ごさせて頂き、誠にありがとうございました。

 エグチマサル

(坂井さん、名前で検索してもHPに当たりませんでした。検索の仕方が悪かったのかな・・・?)

「一生懸命」と「幸せ」

2009.11.28

 友人に誘われてサルガド展(セバスチャン・サルガド「アフリカ」)へ。

 数年前にも東京都写真美術館でサルガドの展示が催されていたと思われるが、その時の方が圧倒されたような感じがしていた。どこかでビジュアルに慣れてしまったのだろうか、ドキュメンタリーの部分であれば他の映画や文献などで知り得る事が出来るので、それらをなぞるような感覚で見ていた。そして、主旨とは少し離れる画の方に惹かれたのだった。

 それよりも有意義に思えたのが、展示を見終わった後、友人とアフリカ地区の話から「幸せ」の話をしていたときだ。8時間ぐらいだろうか、サシで「幸せ」について話を交えることが出来たというのは、とても大切な時間だった。

 「どんな状況であれ、一生懸命に自分に正直に生きる」ということが「幸福感」に繋がっていくのではないだろうか(「正直に生きる」ということと「自分勝手に振る舞う」ことの違いは、過去のブログに書いてあるので割愛させて頂く)。個人個人がそのように生きることが出来れば、所謂、「ブラック会社」というものも運営が出来なくなるし、仮に、衣食住のどれかでも著しく欠けてしまい、「幸せ」について考える力や気付く事が出来ないのであれば、欠けているものを与えることから始めても良いと考えている。

 そのことに気付いた後、人は幸せになるのではないだろうか。人は誰でも生まれ、死ぬ。そのことにおいて人は平等だ。しかし、不幸な表情のまま死んでいく者がいたり、満ち足りた表情をして逝く者がいることも事実であり、人はその一点においては異なる。そして、死んだ後は、気付く事も考えることもやり直すことも出来ない。そうであるのならば、「その日」が訪れる前に、気付けた方が良いとは思わないだろうか。

 「大変な状況にいる者は、そんな悠長なことを言ってられない」というのであれば、欠けているところを補うことから始めても良いはずだ。自分一人でそれが出来ないのであれば、調べれば数多く仲介してくれるところが存在している。そして、考えられる状況を得た後に、考える事や藝術に触れることを始めても、遅くはないと考えられる。方法論は数多く存在してあり、「こうしなければいけない」という壁や限界(無理、苦手、不器用、不可能など)は、自分自身の勝手な思い込みなのではないだろうか。人はもっと一生懸命、頑張れるはずだ。それは僕にも当てはまり、もっと頑張れるはずだ。

 創作から離れた時間だったが、人としてとても貴重な時間を過ごす事が出来た日だった。