Archive for the ‘日々のこと’ Category

開業副業支援名刺制作サービス「サンポノめいし」はじめました。

2020.1.30

1月29日は、サンポノから新しいサービスがリリースされました。
その名も「サンポノめいし」。
内容をさらっと言っちゃうと、副業や個人で事業をしている方を対象とした名刺制作サービスです。
本当、これだけです。
 
このサービスをはじめた理由は、普段、ぼくらの仕事は法人企業だったり、ちゃんと稼げている個人事業主だったりします。
副業でも開業でもスタートしたての個人の方は、ぼくらに報酬を支払えるだけの稼ぎはないのが常です。
すると、どうなるのか。
知り合いのデザイナーに頼んで、安くやってもらうか無料でやってもらうのです。
 
ぼくも以前、友人だった人がお店を開業する際に、広告ツールを依頼をされたことがあるのですが、いざ金額の話になった際に「友達と楽しいことをしたかったんだよね」と言って、結局依頼はなくなりました。
このブログの読者なら分かると思いますが、その人がやったことは、ていのいい無賃労働や踏み倒しですからね。
この人は、他の人にも色々依頼していたみたいで、それぞれとトラブルを発生させていたようです。
依頼をする以上は「知らなかった」じゃ、済まないことです。
 
一方で、間違った装いで事業をすれば、事業失敗の確率は上がります。
それは名刺ひとつからはじまります。
ぼくは仕事を失う三要素に「不潔・不健康・不満」を挙げていますが、そのひとつ「不潔」の印象を持たれるのが装いです。
髪の毛がぼさぼさ、爪が伸びっぱなし、ボロボロのジーンズに、汚れた靴の人と、これとは真逆の清潔感のある人がいたら、どちらに仕事を依頼しようと思うかは明白です。
モラハラという言葉が生まれましたが、たとえ口に出さずとも、不潔に思われることは、その人の人格や仕事のクオリティを心配されます。
同じように、自分の好みを周囲にひけらかすような、けばけばしい格好も、安心して仕事を渡せません。
これらは見た目からその人の内面を判断されているのです。
そして、これがデザインに力を入れた方がいい理由なのです。
 
世の中の大企業がデザイナーを大切にする理由は、自分たちの仕事を適切に伝えてくれるのがデザインだと理解しているからです。
身の丈に合わない装いをさせるのでもなく、安っぽい装いをさせるのでもなく、自分たちの思想や哲学と商品を、適切な形で伝えてくれるのがデザインです。
そして、デザインが自分たちの事業の利益を向上させる手助けをしてくれることを、彼らは高いお金を支払ってデザイナーから学び、デザイナーを必要としてくれているのです。
 
けれども、まだ世の中は、身の丈に合わない装いや安っぽい装いのためのデザインをしがちです。
そのために、適切なデザインをすることが、差別化につながるのです。
 
特に、実績がわからないような開業したての頃であればなおさらです。
法人であれば、投資額や融資額は上げられるでしょうが、個人であれば難しいでしょう。
なるべくなら、開業資金は抑えたいのが、大方の願いじゃないでしょうか。
そうであれば、知り合いのデザイナーを騙すような依頼をするのではなく、堂々と注文できた方がいい。
その方が、彼らが事業を続ける上でも、胸を張っていられるのではないでしょうか。
 
業界の仲間が苦しむのも見たくないですし、頑張っている人を応援したいのも、ぼくの本音です。
こういう理由から、「サンポノめいし」をはじめました。
この名刺がちょっとでもお役立てできたら幸いです。
詳しくはこちらからご覧ください。
 
——————————————————————
開業副業支援名刺制作サービス「サンポノ名刺」
選んで作る、うれしい名刺。
商品ページはこちら。
——————————————————————
  

両方大事なこと。

2020.1.16

新しいiMacを買って、今まで使っていたMac Book Proのデータなどを移行しようとしたときのこと。
 
#mac移行アシスタントメモ。
1. 旧mac→新macによる移行アシスタントで、新macのosアップデートを求められて、画面の指示に従ってosアップデートをしても、osアップデートが失敗する場合。
2. 旧macのターゲットディスクモードを解除して、旧macと新macを繋いでいるケーブルを外すと、新macのosアップデートが成功する。
3. 新macのosアップデートが成功したら、旧macと新macをケーブルで繋いで、旧macをターゲットディスクモードにする。
4. すると、macの移行アシスタントを再開できる。
 
#旧macのターゲットディスクモードの解除方法
1. 旧macの電源ボタンを長押しして、旧macの電源を落とす。
2. 旧macと新macを繋いでいるケーブルを外す。
3. 旧macの電源ボタンを押して、旧macを起動する。
 

新しいiMacを買って何に感動しているかって、「ケーブルの少なさ」です。
今更かよ、と自分にツッコミを入れたくもなりますが、デザイン系でラップトップを使っていたら、外部ディスプレイが必要になってくるわけです。
そして、スピーカーがついていないディスプレイを買った日にゃあ、スピーカーも必要になってきますよ。
しかも、外部キーボードは、昔の有線のものを使っていました。
ということは、電源コードも含めると、今まで合計7本のケーブルを使っていたのが、1本になったわけですからね。
そりゃあ、すっきりします。
 

すっきりしたついで(?)ですが、洗濯機も買い替えました。
今までのは、一人暮らしを始めたときに買ったものですから、17年と10ヶ月は使っていたことになります。
途中の12年は外置きでしたから、外装はボロボロになり、洗濯コースのボタンはすべて剥がれていました。
それでも、使えていたんです。
でも、今年に入ってから、洗濯をすると「キキ」って鳴るようになってしまってね、買い替えを決めました。
 
そうしたら、びっくりです。
新しい洗濯機で洗ったら、脱水力が違うのなんのって。
洗濯物が乾くの早いじゃない。
もしかしたら、ちょっと綺麗になってる(?)なんて思ったり。
 

再び、このすっきり流れ(?)ですが、3、4ヶ月ぶりに髪の毛を切りました。
いつも自分で切っているのですが、風呂場でやるもんで、めちゃくちゃ寒いこの時期は億劫になります。
でもね、髪を切って、思いましたよ。
すげー、さっぱりする!
髪の毛って、瘴気(しょうき)を吸うというか、考え事や悩み事、迷った事なんかの搾りかすを吸っていると思います。
だから、仕事の忙しさに翻弄されている人って、髪の毛がぼさぼさになるでしょう。
あれって、頭が瘴気を吸いすぎて、とっちらかっている状態なんですよね。
いや〜、この流れで切ってよかったです。
 

一見すると、全部バラバラのことですが、よ〜く読んでいると同じ内容のことです。
アンティークとは違ったことですが、汚れや疲れが溜まってしまったものは、ちょっとずつ新しくしていく必要があります。
思えば、道具を磨くというのも、表面についた汚れを落としていくことと、栄養を与えることの二つが同時に行われていて、磨くことの積み重ねでアンティークになっていくわけです。
ぼくらは髪の毛を切ったり、爪の手入れをしたり、お風呂に入ったり、栄養のあるご飯を食べたり、感動して心の栄養をとったりして、アンティークに向かっているんです。
新しくしていくことと、年輪を重ねていくこと。
両方大事なことです。

デザイン料金の理由とは。

2020.1.12

まだ詳しくは話せないけれど、進めていることがある。
それに関係することなんだけど、ぼくらの費用が高いと言われる理由はいくつかあるし、諸説ある。
有名な話が、「ピカソと偶然出会った人が、コースターかなんかの裏に似顔絵を頼んだらサッと描いてくれたけれど、請求された金額に驚愕した」って話がある。
そこでは、「1分で描いた絵と他の作品も同じ、私(ピカソ)の作品だ」といった理由が語られている(細かい内容は絶対に違うと思うけれど、それはご勘弁を)。
これと同じような理由に、「培った知識や技能が反映されているから」という理由がある。
ぼくも、これに反対する理由はない。
士業や医師などの専門家に支払うお金が高いのも、そういった専門性に由来しているからだ。
だが、もうひとつ、忘れてはいけない理由がある。
 
それが、コストだ。
ぼくの話では何度も登場するが、人間の営みには「感情」「時間」「お金」「労力」の四点におけるコストが発生する。
そして、この四点のコストと同じ内容のメリットがあり、人間はコストよりもメリットの方が上回らなければ、消耗し、ゆくゆくは過労死となる。
つまり、どんな人でも健康的な人であれば、コストよりもメリットの方が上回った行動をしているわけだ。
 
これを、ぼくらのコストに割り当てていくと、専門家の仕事というのは、素人もしくは自分よりもレベルの低い専門家がお客となる。
そして、ここでのやりとりには、説明が発生する。
塾講師や教師という職業があるように、わからない人が理解できるように説明することは大変な仕事だ。
ましてや、彼らと違って、説明がメインの仕事ではない職業にしてみたら、ひどく面倒臭いことでもあり、これが感情のコストになる。
つまり、説明には感情・時間・労力のコストが発生しており、このコストの合計を、お金のメリットだけで超えなければならないのだから、自ずと費用は高くなる。
そして、不幸にもぼくたちの業界で過労死や体を壊す人が後を絶たないのは、費用も安くなっているのに、コストが増えているからだ。
そう、今の日本のクリエイティブ業界で起きていることは、人間を消耗品として扱う現象だ。
 
業界の話は後日に回すとして、ここまでで費用が高くなる理由には、「専門性」と「コスト」があることがわかっただろう。
そして、専門性はなくすことができない(むしろ経験を積めば積むほど増していく)としても、コストは下げることができることにお気づきだろうか。
コストが増大する原因には「感情」「時間」「労力」が関わっている。
そうであれば、これらのコストを極力減らせば、必要となるメリットも少なくなるということだ(拝金主義のように儲けようと思わなければだが)。
つまり、お客都合の修正や、選り好みさせるための無駄な案をつくることを止め、専門家を信じて任せれば、余分な説明を省略することができる。
費用を高くしているのは、依頼人自身なのだ。
 
実際に、ぼくは独立してから、「この人は嫌いだな」と思う相手とは仕事をしないようにしているし、どうしても見積もりを出さなければならないときは、かなり金額を高くしている。
「この金額でも依頼したかったらどうぞ」という態度なのだが、金額の前に契約書の段階で引き下がっていく(業務委託なのに契約書を交わさないで依頼しようと思っていることがそもそも間違いなのだが)。
けれど、これとは真逆に、自分が好きな相手や、やりたいと思ったことは費用感としては最低金額を設定している。
最低金額というのは、ぼくら夫婦が暮らしていける金額だ。
稼いだ金額は、学びのために使ったり、恩送りとして人に使ったりしている。
 
もちろん、金額の設定は人それぞれで構わないと思うし、考え方も人それぞれで構わないと思う。
だが、お金を払う時に「高いからまけてよ」という人は、自分が撒き散らしているコストを考えてみてはどうだろうか。
ぼくの例はもちろん一例でしかないが、写真でもデザインでも世界的な賞を受賞している人の考え方として、参考にしていただけたら幸いだ。

精度を高めるために必要なこと。

2020.1.8

ひとつの職業の中には、いろいろなタスクがある。
ぼくはこれを細切れにして、ちょっとずつ進めている。
そうすると、納期に遅れるということは起きないし、試行錯誤の回数を増やすことができる。
一人で行う試行錯誤の回数が増えることのメリットは、制作物の精度が高まることだ。
精度というのは、回数によって高まる。
 
最近では、チームで集まってあーだこーだ話して進めるやり方が奨励されているようだが、このやり方で精度が高まることはない。
その理由は、素人が会議にいても大したことは言えないからだ。
例えば、医療現場の会議で、素人が混ざっていることはないだろう。
ぼくらの仕事もこれと同じであり、自分の強みを活かせる役割を全うした方が案件の精度は高まるものだ。
社会の営みであるデザインにおいて、デザイナー以外が会議の席に座っても、主観的な好みしか話せずに終わる。
 
これはデザイン以外でも同じだ。
自分にできないことは、その道の専門家を信じて任せた方がいい。
そこに横やりで口出しするなど、クオリティが下がるだけだ。
進捗確認の報告会などの無用な会議をしていると、人は何か話した方が仕事をした気になるので、あーだこーだ言っては、どんどんクオリティを下げる。
そんなことをしない方が、その道の専門家たちは自ら試行錯誤の回数を増やしては、精度を上げてくれる。
 
精度を上げるために必要なもうひとつの要素は、締め切り前にまとめてやろうというタイプではダメだ。
そのときに体調不良や事故によって、パフォーマンスが下がるかもしれないし、そうならなくても、急いで作ったものは、見落としなどのつまらないミスをしやすくなるのが人間だ。
焦れば余裕がなくなる。
余裕がない状態の人は、周りにいる人たちにも、余裕のない当たりをしてしまう。
そして、余裕がない状態で、創造性が発揮されると思っているのは一種の幻想だ。
大抵、そのような人は「決められたもの」しか作れない。
進めていくうちに気づくような穴があったとしても見過ごしては、「こういう決まりだったので」という風に機械のように機転が効かない。
つまり、作るうちに精度を高めることができないのだ。
もしも、時間がない中で試行錯誤の回数を増やそうと思えば、犠牲になるのは睡眠時間だ。
しかし、睡眠時間を削って失うのは判断能力であり、結局は精度を下げることになる。
さらに、つまらないミスを引き起こす。
 
作っている間も、時間は進んでいく。
ぼくたち人間の営みで優れているのは学習であり、学習は試行錯誤によって達成されていく。
つまり、作っている間に精度を高められない人というのは、時間の経過とともに学ぶことができない人であり、将来性も低くなっていく。
ぼくの事務所勤務時代にもいたが、そういう人は決まって同じようなミスを繰り返していた。
すると、ミスをカバーするために他の人たちの時間も奪っていく。
そこでは時間の他に、突発的な疲労感や人件費といったコストも発生する。
だから、締め切り前にまとめてやろうとしている人は、自分の首を絞めるだけでなく、周りの人たちの首も絞めている。
 
案件や企画、事業の精度を高めたいと思ったら、各方面の専門家が勝手に試行錯誤の回数を上げてくれる環境を与えることだ。
そこでは余計な口出しもいらないし、無駄な報告会も必要ない。
自分たちのプライドが高ければ高いほど、猜疑心も高くなるし、何でも自分たちで決めないと気が済まなくなる。
信じて任せるのには、強さが必要だ。

「全部趣味」と「サンポノ」。

2020.1.5

ちょっと厳しい話になってしまうかもしれないが、人には「〇〇してくれる」や「〇〇してあげる」義務はない。
親が子どもを育てる義務はあるが、成人になったら、育てる義務もなくなる。
だから、パラサイトと言われる、成人した子どもを家に置いておく義務も親にはない。
「親だから」「友達だから」「上司だから」「仲間だから」というのは、やってあげる人が言うことであって、やってもらう人が理由として挙げれば、単なるわがままになる。
いや、立場や間柄を理由にするのは、やってあげる方も止めた方がいいだろう。
すべて、自分がやりたいからやったことだ。
やった方が、自分が気持ちがいいからやったことだ。
「やりたくないことをやらされている」という人もいるだろうが、断る選択肢だってあるわけで、やらされる方を選び、断る方を選ばなかったのは、断る方が大変だからだ。
選ばない理由を大別すると「大変」「面倒臭い」「嫌」「不安」だ。
こういった動機が少しでもない方を選んでいることになる。
自然災害、交通事故、先天性のように不可避なもの除いて、言動というのは、自分がやりたいものでできている。
 
去年、「全部趣味 – All works are hobbies.」という言葉を考えついたのだが、これは今でもぼくの生きる指針になっている。
好きなことを追究した結果得意になり、他人に貢献できるために仕事になった。
はじまりは「好きなこと」であり、好きな人と仕事をするようにしている。
飽きたり、嫌いになったら趣味をやめるように、仕事だって飽きたり、嫌いになったらやめればいい。
釣りが趣味だとしても、嫌いな人とは釣りに行かないように、嫌いな人とは仕事をしない。
こう言っているとわがままなように聞こえるかもしれないが、ぼくは自分から人との付き合いを切ったことは、数回しかない。
大学の頃に出会ったことを仕事にしているように、自分でも驚くほど根気強いようだ。
そんな自分だからこそ、窮屈にならないように、あえて「全部趣味」とふざけているように思われることを言うようにしている。
ぼくの事務所の名前を「サンポノ」としたのも、「仕事は散歩のついで」と、真面目ぶって偏狭にならないようにするためだ。
そして、これらは功を奏している。
どこか頑なになりそうなとき、「サンポノ」や「全部趣味」という言葉が頭をよぎることで、随分と気持ちが楽になる。
こういった軽妙さが、日本人には必要なんだ。