Archive for 2014.3

2014.3.26

科学の恩恵はかなり受けているけれど、そこで得た時間や知識は何のためにあるのだろうか。
 
五感を信じなくなり、どんなアイデアも、実証可能性が100%に近くなければいけなくなった。人々は、アイデアのワクワクよりも、説明が腑に落ちるかどうかで実行を決める。しかし、どんな科学でも、その領域が許す程度の誤差を持っており、100%ということはない。つまり、絶対ではないということでは、昔も今も同じだ。同じにもかかわらず、知識を得たために、それと同等かそれ以上の情報量を持った提案でなければ、信用しなくなる。そして、余裕ができた時間で、信用を得るための情報を探したり、捻出したりする。
 
それでは、世の中に出てくるものが面白いはずがない。

それよりも、自分の五感が興奮するようなものを提案し、作り続けた方が、人生を生き切った感がある。

2014.3.25

邦画でのCGレベルの低さは、既にたくさんの人が話しているし、僕も昔からそうだと思っていた。それでも諦め切れずに、日本映画を観るのだが、毎回、裏切られた気分になるのだ。
 
たくさんの人が海外に流れる。場所は関係ないし、人種は関係ない。その思いがあるから、日本人が海外に行くことに抵抗はないが、「予算がなく、レベルも低いから」というネガティブな要素が拍車をかけていることに、悔しさを覚えるのだ。

2014.3.24

久し振りに海に行っていた。
 
川や樹々の音に導かれて山に行っていたが、「Water」の制作に役立てばと思って、海に出掛けてみた。道路を渡って、駐輪場から見える海。海鳥の群れが駐輪場の上を飛び回っているのも手伝って、その景色だけで満足しそうになったが、浜辺に降りて、海に近づいてみた。
 
すると、車の音で聞こえなかったさざ波の音が聞こえ始める。
 
ノイズ混じりだが、ある程度一定のリズムでなる自然の音は、僕ら人間の鼓動と同じものだと感じる。暖かな日差しと心地良い風も合わさり、僕は平和な気持ちになっていた。
 
正直にいうと、海への道中、「カメラとは怒りだ」と思っていたのだが、大自然の平和な状態を前にしては、その考えを持っていたことさえ忘れてしまう。
 
今度は、テントを持って、夜の星を見に行こうと思った。

2014.3.23

「TED」というオンラインのプレゼン番組をよく見るのだが、ケリー・マクゴニガルさんの「ストレスと友達になる方法」は驚いた。
 
ストレスと言えば、一般的には悪いものだ。心理学を習い、健康的に生きるためには適度なストレスが必要とわかってはいるが、この言い方をしているということは、本来は悪いものとして捉えているということだ。
 
そのストレスによる心拍数の増加、緊張が、ストレスへの考えをポジティブに持つことで、直接的に健康に良いものに変化するとは。
 
また、誰かを助けようとしたり、他者と親密な関係になろうとしているときに分泌されるホルモンは、ストレスを感じているときにも分泌される。そして、そのホルモンが分泌されていると、困難な状況下にいても、死亡率が下がっているというものだ。
 
つまり、心拍数の増加は、困難と立ち向かうために体が準備している状態と意識することで、そのホルモンが分泌され、健康な状態に向かえるというものだ。
 
これから使っていこうと思った。

2014.3.22

ダニー・ボイル監督の「トランス」を観た。
 
あらすじを読んだ時の予想通り、「オシャレな映画を作ったな」というのが正直な感想だ。そして、愚問だが、「なぜ、今更?」というのも感じた。「逆境を乗り越える」という、ボイル監督作に必ず現れるもの。今回は、逆境自身を利用してしまうとは。
 
記憶と同じように、人間の作用を、僕らは日常で使っている。趣味趣向だとか、何故かわからないが惹き寄せられるもの、そういった作用を利用することで、僕らの仕事は成り立っている。
 
しかしだ、この作用を信じないで仕事を行おうとすると、論理的な説明だけでお金を生み出そうとする。すると、思想が欠如した、残らないし、人の記憶にも残らないようなものが生まれることになる。
 
人間の作用を信じる——今の社会では難しいことかもしれないが、実はお金を生み出す方法だ。