与える人であれ。

2019.11.15おすすめ, ビジネスの健康, 心の健康, 日々のこと

もしもいいデザインを作りたいのなら、欲望を減らすことだ。
欲望は限りなくゼロに近い方がいい。
あれをしたい、これをしたい、ではなく、何を与えることができるのか。
あなたに何を与えることができるのか、社会に、地球に何を与えることができるのか。
「よりよい地球にしたい」ではなく、自分が与えられるものを考えることだ。
「したい」は欲望であり、欲望は不安を生む。
欲望と不安は、どんどん大きくなる。
欲望と不安の大きい仕事は、うまくいかない。
だから、根っこにある欲望を限りなくゼロになるまで減らしていく。
その上で、何を与えることができるのか、を仕事にする。
 
これは、得意なことを仕事にする、というのと似ている。
だが、そこに「うまく生きたい」とか、「そっちの方が稼げるから」といった理由はなしだ。
生きたいとか、死にたいとか、っていう欲望もない方がいい。
「Just Give.」
ただ、これだけ。
 
けれど、間違ってはいけないのは、死にに行くのとは違う。
強欲な人に、与え続ける人生を選ぶ必要はないのだ。
お願いばかりをする人、無礼な人、権利を主張してばかりの人などは、相手にしなくていい。
そういう人たちは、自分の理想を叶えることだけに夢中なので、あなたを利用した後はあなたのことなど、どうでもよくなる。
そんな人たちのために生きる必要はないが、それでも何も与えないことに心残りが生まれてしまうのなら、「5分〜15分程度の助言を与えるだけ」をするといい。
助言を与えるだけなので、その助言を採択するかの権利は相手にある。
そして、「与えるだけ」なので、相手がどういう反応をしようが、「一度与えたら」それでおしまいだ。
助言をしたら、「Good By.」と言って、その場から去る。
 
同様に、与えるだけだと、生活費を稼ぐことができないと考える人もいるが、それも大丈夫。
死にたいのではないのだから、与えた分の報酬を貰えばいい。
生活費はもちろんのこと、社会的に死にたいわけじゃないから、みすぼらしくならない格好を維持する費用も必要だ。
たとえば、冬場にボロボロのコートをを着る必要はないし、夏場に匂いのキツイTシャツを着る必要はない。
フケまみれの髪である必要もないし、歯がボロボロである必要もない。
隙間風の吹く部屋に住む必要もないし、騒音で苦しむ場所に居続ける必要もない。
もちろん、逆に、必要以上に着飾る必要もない。
こうやって考えていけば、たとえ会社であっても、製品やサービスの価格設定はできる。
過度な原価率を設定したり、過剰なサービスを提供したりして、あなたたちが苦しみ、死に向かう必要はないのだ。
稼ぎたいという欲望を減らして、与えることをするように、自分たちが犠牲になる必要はなく、生きることができる金額を設定すればいいのだ。
 
ここまで読んでくれた方はお気づきだろうが、「欲望を減らし」「与える」というのはいいデザインを作るだけではなく、いい仕事をするため、いい人生を送るための方法だ。
ただし、前提として「いい仕事をしたいから」や、「いい人生を送りたいから」ではなく、「ただ、与えたいから」でいい。

今までの話を、もっと詳しく知りたいという方は、『Give & Take』という本を読むといい。
というのは、ぼくはこの本を読んで、救われた部分がある。
 
ここまで読んでいて、あなたはいくつかの疑問を持ったかもしれない。
「『与えたい』というのは、欲望じゃないのか」
「なぜ、与えたいのか?」
ぼく自身も、この本を読む前までは、この二つの疑問を自分自身に持っていた。
そして答えが出ないままだったのだが、答えがでるはずもないことが、この本を読んでわかったのだった。
 
「世の中には、与える性質の人がいる」
 
『Give and Take』の「Give」は「与える人(ギバー)」であり、「Take」は「奪う人(テイカー)」である。
そして、この間であり、損得勘定で動く人のことを、「マッチャー」と呼ぶらしい。
世の中にいる人は、少なからず、すべての要素を持っていて、どれが一番強い性質かによって、これら三つのタイプに分かれるという。
そのテストもあるのだが、ぼくは「ギバー」だった。
だから、理由を述べようとすれば、「そういう性質なんだ」が妥当だったのだ。
そりゃそうだ、与えることに理由なんてないさ。
もしも、過去のぼくと同じように、モヤモヤしている人がいるのなら、この本はおすすめだ。
ぼくは、かなり生きやすくなった。

Comments are closed.