タイプを間違わないこと。

2019.10.3ビジネスの健康, 日々のこと

ぼくに言われるまでもないが、人には、それぞれのタイプがある。
何においてもあるし、大事なのは、タイプを間違わないことだ。
たとえば、仕事の進め方においてのタイプの場合、ぼくは「ひとりのタイプ」ということ。
ひとりで考え、ひとりで動き、見つけ、そして、ひとりでやる。
これによって、人に価値を提供できるタイプ。
 
「たくさんの人の頭には敵わない」と言う人もいるが、それは、「たくさんの人でやるタイプ」だから、その人たちは自分に適したことを言っているだけだ。
チームで動く場合に、それぞれの得意なことを信じて任せるやり方は、「ひとりのタイプ」であり、チーム競技でありながら個人競技でもある「野球」に近い。
 
ぼくがこの考えになったのは、試行錯誤の結果だ。
やり方、進め方、モチベーション、仲間、関係性、報酬、リスク……いろいろ試しながら、他の人が言うように、自分もたくさんの人と一緒に動いた方が、すごいものが出来るんじゃないかと信じていた頃がある。
だが、試せば試すほど、積もっていくのは落胆であり、この試行錯誤は、人間に対する理解を深めていくことになった。
 
そして、いつの日からか、「期待しない」という要素を、どの人にも含めるようにし、ダメだったときの、他の手段も考えるようになった。
こういう風に書くと聞こえは悪いが、仕事におけるリスク回避と考えると、とても当たり前なことでもある。
期待しない要素を含めることと、信じて任せることは同居するのだ。
BプランやCプランを考えながら、Aプランを進めるときに、人に任せる部分は信じて任せておく。
このやり方を上手くいかせるには、任せた相手も「ひとり」の要素を持っていた方がいい。
そうじゃないと、結局は、自分で考えて動いた方が早く、精度が高い、ということになる。
もしくは、できる人に依頼した方がいい、ということになる。
 
ただし、ここで大事なのは、信じて任せた相手に対して、報酬を示せているかだ。
多くの人が、信任を失敗するのは、依頼者が自分都合で物事を考えており、お願いされた方のコストやリスクを考えていないことに原因がある。
信じて任せる前に、相手にとっての「いいこと」と「悪いこと」を考えてから、話を振らないと、お願いされた方がバカを見ることになる。
それでは、相手は動かない。
人は、内的要因でも外的要因でも、報酬がないと動かないものだ。
 
以上は、ぼくがどのタイプにいるかが大きく関わっているので、他のタイプの人であれば、違うやり方が適しているかもしれない。
大事なのは、自分のタイプを間違わずに、これを発揮できる環境に身を置くことだ。
 
もしも、自分のタイプを知りたいのなら、仕事を任されたとき、納期前に納品ができる人間であれば、君は「ひとり」のタイプだ。
人の目や、納期といった外的要因がなければ、仕事の精度が落ちるのなら、それはひとりのタイプではない。
誰に言われずとも、こつこつ進められるかどうかが、「ひとり」のタイプを分ける。
何度も言うが、大事なのは、自分のタイプを間違わないことだ。

Comments are closed.