バリ島ウブドで学んだこと。パート2。

2019.4.9おすすめ, ビジネスの健康, 体の健康, 心の健康, 日々のこと

バリにいて感じていたのは、デザインを大切にしていないところは、サービスやホスピタリティの質も低いということ。
いや、逆に言った方が適切だな。
サービスやホスピタリティの質が高いところは、デザインも大切にしている、と。
ま、これは日本でも同じなんですけどね。
 
ただ、「笑顔」のホスピタリティが多いバリにおいて、これはとても顕著に表れていた。
デザインを大切にしていないと感じられる場所では、笑顔がほとんどなく、接客にも圧を感じる。
タコのようについて回ったり、テーブルの横に立っていたり、そういう場所では、お客であることの居心地の悪さを感じた。
 
逆もまた然り。
気持ちのいい接客をしてくれるところでは笑顔も多く、衣装が清潔であったり、グラフィックも抜かりなく作っていたりと、トータルのデザインを大切にしていた。
見た目にも、味にも、対応にも気持ちがいいのだから、こちらとしてもお金を落としたくなるもので、そういう場所では、色々と注文したり、お礼の印であるチップをはずむ。
 
けれど、バリにはチップをもらう習慣がもともとなかったのも手伝って、チップをもらわない人もいた。
ということは、本当に金じゃなくて、自らを捧げていたのだ。
これを彼らの言葉では「ンガヤ」というらしいが、日本で「金じゃない」と言っている人たちが、どれほど多くの人を傷つけているか。
そして、圧倒的に「笑顔」の少ない日本人が「ンガヤ」の精神を共通しているとは言い難い。
真心を相手に求めるのが、日本にいての感想だ。
日本で「金じゃない」という言葉がでるときは、クリエイティブというサービスを提供していて、酷くいいように使われるときだ。
 
そもそも、サービスにおけるホスピタリティというのは、受けた相手がそう感じるかどうかだ。
だからサービスの提供者は、ホスピタリティを持ってサービスを提供するが、相手がどう感じるかはわからない。
そして、これに気づいている人たちが、デザインも大切にしている。
そんな気がしてならない。
 
というのも、デザインを大切にしたくても、デザイナーにお金を支払えなければ注文もできないわけで、彼ら自身が稼いでいなければならない。
だから、ホスピタリティの高いお店は、低いお店よりも、サービスの金額は高い方になる。
けれど、先ほども書いたように、見た目、内容、対応が気持ちがいいのだから、お客としても支払いたくなる。
だから、値段が高くても稼げる。
日本で「金じゃない」と言っている人たちは、稼げないことを棚上げし、「金じゃない」の一言で周囲を疲労させている。
この違いはかなり大きい。
 
「ンガヤ」の精神は、金じゃない。
しかし、「ンガヤ」の精神を持っていると、稼げてしまう。
だから、本質は金じゃない。
 
こういうことを言うには、遠回りしなきゃいけない。
だから、「金じゃない」と言うのは、自分が何かをする側(捧げる側)に回ったときだけだ。
これは、ぼく自身もかなり気をつけていたことだったので、違う国でこれを感じて、とても励みになった。
 
写真は、素敵なホスピタリティのバリ ボヘミアハッツのパンフレット。
カユマニス ウブドもすばらしかった。
アルマ美術館はスタッフが可愛かった。
 

コメントを書く