質問力について。パート3。

2020.1.29ビジネスの健康

昨日のブログで書いたこと。
 
「つまらない質問をするぐらいなら、沈黙に耐えられるようになった方がいい。」
 
ぼくは沈黙がわりかし平気な方です。
そして、用件がなければ、帰りたい人です。
この二つがあると、無駄に人を傷つける会話をしないで済みます。
 
年齢を重ねて気をつけなければならないのが、無駄な説教です。
他人は何かを言いたくて堪らないものだとは以前も書いたけれど、年を重ねれば重ねるほど、つまらない小言は増えるもの。
今のぼくもそうかもしれませんが、違いは、このブログを読みにくる人は、望んできているということです。
そうではなく、たまたま居合わせた現場で、年上の人が年下の人に向かって、つまらない小言を言い続けているケースがあるでしょう。
それが、本当に嫌なのです。
ぼく自身、大人が当たり前としてきたことに対して疑って生きてきたので、そういう気質の人って、年上の人は何かを言いたくなるものですよね。
けれど、直接関係のないことであれば、敢えて言う必要があるかどうかを判断するのも、分別のある大人の対応です。
「言わない」という選択肢も、ちゃんとあるんです。
 
もうひとつ、沈黙に耐えられないでする会話で人を傷つけるのは、つまらない質問です。
これについては、昨日、一昨日と書いたので省略しますが、つまらない質問の大半は「それをあなたが知って、どうなる?」というものです。
 
たとえば、「法人化をいつするのか?」という質問。
ごく稀に質問されますが、そんなことを知って、どうするつもりなのでしょうか。
残念ながら、どうするつもりもないのでしょう。
だから、法人化についてのぼくの考えを話しても、その後、質問が続かないのです。
何度も考えて、その上で経営者は行動を選んでいます。
それはぼくも同じです。
専門家たちに法人化について話を聞いて、法人というものがどんなものか、どんな性質があるのか、どんな仕組みなのか、歴史的にどんなはじまりだったのかなどを調べた上で、ぼくは今、法人化をしないことを選んでいます。
これを考えたこともないような人たちが、沈黙に耐えられないで、自分の興味を満足させるためだけに質問を投げつけてくるのです。
質問を投げつけられたぼくは多大な時間と労力を奪われ、感情も逆撫されるのです。
 
行政関係の仕事であれば、慣習的に法人企業でないと受けられないようですが、そうだとしても間に別の企業を挟んで、そこから業務委託をすればいいこと。
地方創生関係であれば、地域に密着して動いてくれる企業がいた方が、外から支援をするぼくらも助かります。
そういう依頼をしたいがために、「法人化をいつするのか」を質問しているのだったら、ぼくは別に気分を害しません。
けれど、こういう理由なら、不躾に質問するのではなくて、質問の意図を説明しますからね。
やっぱりね、下手な質問をする人というのは、沈黙に耐えられない臆病さがあるんです。
下手な質問をすればするほど、質問者の評価は下がり続けます。
沈黙で得られることは、けっこう多いのにね。

Comments are closed.