Red Dot Awardの振り返り。

2019.11.10おすすめ, ビジネスの健康, 心の健康, 日々のこと

そろそろRedについて振り返ってみよう。
他の受賞作で、「すげぇな」と思ったものの傾向は、アイデアがあること。
いや、アイデアで押し切っている、と言えるかもしれない。
 
例えば、卵の包装パックを再利用したクッション材。
再生紙っぽい紙で作られた卵のパックで、割れ物に巻きつけて、本来なら卵が収まる凹凸を利用して止める。
ただこれだけだ。
「巻きついていない箇所をぶつけたら割れるよな」と思いつつ、紹介ムービーを見ていると、やはりそんなシーンは登場させていなかった。
けれど、これを商品化する押し切り力というか、寄り切り力はすさまじく、アイデアを製品化する軽妙さに感心した。
これにGOを出せる社長って、どんなだよ。
日本の繊細な消費者とビジネスマンを相手にしたら、こんなのは商品にならないだろう。
十中八九、プレゼンの場で馬鹿にされる。
ぼく自身も、製品化の段階で、もうちょっとなんとかならないかと手を掛けてしまう気がしている。
しかし、手を掛ければ掛けるほど、軽妙さはなくなり、安心感という重さが生まれてしまう。
 
他に強い興味を持ったのは、「色盲テストで見かける模様を使って、色覚異常の見え方を、街行く人々に体験させるイベント」だ。
全部の英語が聞き取れていなかったので、間違っているかもしれないが、その模様は色盲テストの模様を模しているだけで、実は全くの別物であり、これを白いトラクターに投影して、色覚異常の見え方を擬似体験させている。
模様を似せているだけなので、健常者であっても、模様が何を表しているのかは「分からない」。
けれど、この「分からない」ことを経験させることで、色盲の人が普段経験している「分からない」を経験さえているのだ。
これを日本でやったら、炎上するだろう。
それぐらい、乱暴な側面もある。
だが、突如として「分からない」を擬似体験させることで、その切迫さは、より強靭なものになる。
 
他にもこういう作品はいくつかあり、いま自分の中で強く残っているのは、こういったアイデア先行型の商品やサービスだ。
 
こういう話になると、アイデア先行型か安定型のどちらが優れているか、という議論になるが、結局は使い分けだ。
軽妙さとおちつき。
だが、「いつ」「どこで」発表するかも大事なんだ。
先に挙げた二つは、日本ではリコール対象や炎上しやすい。
両方使いこなせる人でありたいと思うが、話したところで話にならない可能性もある。
昨日の通貨の話でさえ、基本的にぼくの話は日本の人々から「無理だよ」と笑われることが多い。
だが、昨日の話もそうだったように、自分一人でも考えていれば、いつかはどこかで実現される日がくるだろう。
ぼくじゃなくても、そのアイデアを見れるときが面白いんだ。

Comments are closed.