マッピング。

2019.10.11ビジネスの健康, 日々のこと

施策の計画を立てるとき、ぼくは色んなところでマッピングを勧めるんですが、初めてやる人は、どうしても下手なんです。
正解も不正解もないのに、すぐに筆が止まってしまう。
ちなみに、マッピングというのは、連想ゲームのように、「あるもの」と「別のあるもの」を結びつけていく思考方法です。
最初に基点となる単語を白紙の真ん中に書いて、この単語から連想されることを書いては繋げていく方法です。
ひとつの単語から、ふたつの単語が連想されるのなら、ふたつの方向へ枝分かれします。
みっつならみっつに枝分かれして、それぞれ連想させていきます。
たったこれだけのことです。
紙とペンがあれば、誰でもできます。
 
けれども、初めてマッピングをやった人は、大抵、A4一枚を埋める前に終えてしまいます。
文字がデカいとかって反則技はなしですけど、それでも、馬鹿デカい大きさの文字で書く人もいないので、やっぱり、心の壁が大きくて強いのです。
 
だけど、それでいいのです。
どれだけ自分の心の壁が大きくて強固なものなのか、視覚化されるのはとてもいいこと。
その後の対策が立てられますからね。
 
もうひとつ、マッピングですぐに筆が止まってしまう人の特徴は、ひとつのアイデアで頑なになりやすいこと。
ひとつの課題に対して、ひとつの回答で解決しようとしているのは、アイデアとは言わないです。
ひとつの回答で、ふたつみっつの課題を解決できるのが、アイデア。
これ、先日読んでいた『岩田さん』という本にも書いていたのですが、まさにその通りです。
そういう意味では、一問一答で会話を進めたがる人ほど、マッピングは不得意かもしれません。
 
なぜなら、マッピングをして、その後の施策がうまくいきやすいのは、枝分かれして、紙の両端まで広がっていった対極にある単語が繋がっている場合や、別の単語を基点にしたマッピングでも、同じ単語が何度も出てくる場合です。
これは多ければ多いほどいい。
繋がるということは、その単語は、それだけ出会うことが多い訳だから、自ずとキーワードになり、たくさんのことを一気に解決できるアイデアになります。
つまり、この状態に至るためには、真っ白だった紙が、単語と線で埋め尽くされている状態になっていなければならないからです。
この状態で話をしようとしたら、一問一答の会話はできません。
 
何か施策を始める前、頭を整理し、仮説を立てるためにも、マッピングはおすすめです。

Comments are closed.