フェア

2010.1.11日々のこと

 「おいしいコーヒーの真実」という映画を観た。そこではコーヒーの原産国の人々が低賃金で労働し、大企業が私腹を肥やすという資本主義の形が描かれ、フェアトレードを訴えていた。この映画を観ながら、僕は日本における非正規労働の問題と同種のものを感じていた。後者では、同一労働・同一賃金が大きい問題となり、海外の資本主義国家の労働者は同一労働・同一賃金を当たり前と思うらしい、というか私も当たり前だと考えている。しかし、双方において言えるのは、自分の利権ばかりを唱えていては何も変わらないということであり、人々の意識を変えていかなければ本質は何も改善されないということだ。

 何故、自分の利権ばかりではいけないのか? 大国が自分の利権ばかりを守ろうとすると必ずそのツケが大本にやってくる。そして、原産国にやってきたツケはその人々の教育を奪い、お金になるという理由だけで麻薬栽培に手を染め、抜け出せなくなる。そして、その先にあるのが戦争だ。結局、他の生命が無惨に殺されてしまうだけであり、それはそのまま人々の「考える」という可能性を奪い、他の生命体が「生きる」という可能性を奪うことになっている。

 そして、この「自分の利権だけを守る」というのは先に挙げた日本の問題にもあるようだ。いつの頃か忘れてしまったが、派遣村のドキュメンタリーが放送されていて観ていたら、やはり、社会を批判し、会社を批判し、取材人(←人間だ)との会話の最中に配給のおかわりに向かうという場面があった。そのような人達だけではないだろうし、人は衣食住のどれかでも著しく欠けてしまえば考える力を失うというのは頻繁にある。加えて、彼らの給与を上げるためには正社員の給与を下げざるを得ないのだが、「頑張って正社員になったのだから・・・」や「今まで長いこと会社に勤めてきたのだから・・・」と頑張り(聞こえの良い言い方をすれば「人間味」というところだろうか)を主張するのだが、こと「年金問題」になると「自分はもらえるのかしら」や「将来の自分のため」に年金を支払っていたり心配していたりする場合がほとんどだ。つまり、前者では人間味を主張して自分の利権を守っているにも関わらず、後者では(本来は他人のために支払うものなのだが)ちゃっかりと自分の心配をして問題にしているのである。

 なんということだ。あの映画で登場していたフェアトレードと似たような問題ではないか。結局は強い立場にいる者が自分の損得ばかりに気を取られ、ほんの少しの損を嫌がるばかりに弱い立場にいる者が人間らしい生活が送れていないということだ。

 そのような意味で「おいしい—」で登場した、生産者達の会議で「俺は自分の服を売ってでも、子どもの教育のために学校を建てたい」とおっしゃっていたり、特典映像で「消費者の権利はあるけれど、同時に消費者には義務と責任がある」と伝えていたりしていた場面が印象深かった。このことは映画を通しても特典映像を通してもずっと根底にあったように思われ、つまり、どちらも「教育」ということが必要になってくるのと、「人が人として当たり前に生きていけるような社会を目指している」ということだ。

 そして、そんな社会を可能にするためには、私たち一人一人が意識的に物事を考え、本当に良いものを選んで生きていくという生き方である。

 私のような藝術業の人間がそのようなことを述べていると、笑われたり、「偽善者」、「政治家になれば」と揶揄されたりするが、私は話し続ける。何故ならば、そのことによって変わってくる人々がいるし、「自分だけじゃない」と勇気をもってくれる人々がいたら嬉しいからだ。そして、それが私にとって嘘が無い生き方になるからだ。とっても単純な理由である。

(2010年1月11日 18:40)

コメントを書く