「依頼」はボランティアではない

2009.3.10日々のこと

おかげさまで個展の初日も無事に過ごせました。

自分から狙った場所だったけれども、やはり門外漢の人たちが集まる場所での展示というのは約5年振りくらいで緊張していました。そんな中で会場入りしたのですが、帰る頃には盛況だったのではと思える場になっていました。
ありがとうございます。

そして、マスターのマコトさんのフォローもあって僕が在廊していなくても、広い空間の意味合いが伝わっているようで頼もしい存在です。

それから、大学時代の友人が結婚することになり、僕は職人仕事としての頼まれ仕事を初めて引き受けました。
と、いうのも、初個展以降やコンペ受賞以降には職人仕事としての依頼があったのですが、全て断っていました。
企画展というのも1つの頼まれ仕事でもあるのだが、職人仕事としての依頼の大多数が阿漕なものであり、それをしてしまった後の作品たちや活動に黒い影が付きまとうだろうと予測してしまうためと、真摯に職人仕事を貫き通している人たちにもどこか後ろめたさを感じてしまうために断っていたのです。どの分野であっても真摯に突き詰めていく人々に私は惹かれるとともに、一抹の悲しさをみるのです。それは不純なものには表れない高貴さでもあるだろう。

また、そのような際には、作品のこと、活動のことなどを説明し、その上でもう一度依頼しようと思えたのなら連絡を下さい、というような主旨の文を書くのだが、大抵は「残念ですね・・・」というような返事さえ来なくなる。

にも関わらず、多くの人に内緒で、特定の人たちのために作品をつくり、額装をして寄贈することが何度かある。そのような人たちというのは、作品のことや活動のことを理解した上でサポートしてくれた人たちであり、僕に出来ることでお礼が出来ないかと考えた結果、作品をつくることへ至る。
この行為は一銭のお金にもならないとともに、これほどお金という価値が高まってしまった現代日本においてはとてつもなく愚行のようにさえ思える行いなのだが、1つの浄化としてもある。
そして、今回、初めて引き受けようと思えた職人仕事は作品と活動を理解した上での依頼だったので、迷わずに承諾した。

来年、観ることが出来ると思われます。

コメントを書く