結局は快楽主義者

2011.6.18日々のこと

 これを読んでいる人達からすると、「筆を使うこと」が僕にとっては当り前のこととして捉えているだろうから(そうじゃない方はportfolioを参照して下さい)、そのまま話をすすめさせてもらうが、筆入れをする作品がある。筆入れをするのは写真プリントであるが、そのプリントにも時間もエネルギーもコストもかかっている。1mを超えるのも当り前で、それを昇華させるために筆入れをするのだが、プリントは塗料を削ったり消したりしようとすると、その下の写真の絵柄まで消えてしまうのだから、失敗して消すというのがありえない。もしも、(消すのも含めて)修正をするのなら、そこからまた昇華させる道筋を見なければならない。
 
 そんな訳で、筆入れをする時は一筆一筆、「えいや」っと清水の舞台から飛び降りる心境だ(大袈裟ではなく)。そんな時には、全身の神経や細胞がヒリヒリするのだが、やはり、死を身近に感じたときに抱く感覚と似ている。そして、さっき便所で用を足している時(枕上、鞍上、厠上の「厠上」だ)に気付いたのだが、「真ん中」というのも同じなのだ。真ん中というのは、少しでもずれたら正や負に落っこちてしまう。さっき、清水の舞台から飛び降りると書いたが、死を身近に感じるのは縁に立っているときに抱く感覚であり、落ちてしまったときに感じるものではない。つまり、縁に立って「おっとっとっと、おっとっと」としており、自らその場所に立っているのだから遊びに行っているようなものだ。映画『ハート・ロッカー』の冒頭にも出てきた「戦争は麻薬である」という言葉通り、死を身近に抱く感覚は、その現場にいるものにとっては麻薬であり、進んでその場所に立とうとする自分は、快楽主義者である。
 
 そのことは重々承知の上だったが、まさか「真ん中」の感覚までそこに繋がるとは思いもしなかった。
 
 以前にも書いたようなことを今更書いているのかというと、色々なことを「やめよう」と思ったり、新作『人間とは(仮)』のラフ画を描いていたりしていたら、「眠っている間にも魂は燃えている」が再び動き始めたからだ。「眠っているー」は約1年の間、壁に貼付けて常に見ている状態にしながらも制作が止まってしまった(完成がみえなくなってしまった)作品である。その作品が「やめる」ことを選んだ結果、「動き」始めたのだった。そして、今までの多くのことがその1枚に結集され、その先に待っている『人間とは(仮)』に繋がっていくのだから、今の状態以上に人生の面白味を享受しないことはないだろう。

コメントを書く