陥る穴

2010.7.24日々のこと

 「作品に引っ張られる部分」や「作品に気付かされる部分」というのが度々ある。カラーになってもいつの間にか「粒状性」が大切になってきており、「フィルムじゃなくてよかったな」や「コンパクトでよかったな」と思うことが少なからず湧くときがある。高級デジタル一眼を使うこともあったり、アナログであろうとデジタルであろうと様々な環境で仕事をさせてもらってきた。ただその中でいつも考えていたのが、「1.フィルム派のフィルムでしか出せない質感というのは、己のデジタルの技術が足りないことへの言い訳である」、「2.デジタルで妥当とされていること(サイズと解像度の関係性や、作業の進め方など)は、本当は重要ではない」ということだった。前者は慣れを手放すことや未知への一歩に対する恐れを言い訳にしているだけであり、後者は彼ら(一応、プロと呼ばれる人達)の出力物を見ても色や形への狙い方が下手だったり、近くでみるとジャギが目立っていたりとシラケるものだったからだ。そして、大切なのが「近くで見たときにジャギが目立つとシラケる」という、私の性質だ。

 それと、写真をやっている人間が陥りやすい「機材愛好主義」というのも反吐が出てしまうので、そうならないようにしていた。ただ、その主義を避けるだけだったら彼らとやっていることは変わりがないので、様々な環境で吸収し、「何が一番重要なのか?」ということを見誤らないようにしていた。「弘法筆を択ばず」という慣用句は本当だと思う。だからかもしれないが、自分の手元にある機材は最低限である(スキャナーとか8年ぐらい前の複合機)。その環境下で「何が一番重要なのか?」を考えながら、大判出力にも耐えられる作品を創作していく内に、いつの間にか技術はついていった。

 しかし、「弘法筆を択ばず」から陥りやすいのが、道具への無頓着である。ぞんざいな扱い、恣意性における制作者の暴力とも言える振る舞いをしやすくなってしまう。加えて、技術や知識が身に付けば身に付く程、有能感から油断が生じ、挙句、「弘法にも筆の誤り」ということになってしまう。

 陥る穴はたくさんあるが、いつも変わらず「何が一番重要なのか?」ということを考えて生きてきたように思うが、最近は肩に力が入らずに考えているように思われる。おそらく「愛している」あたりからだろう。そこから「希望の光」、「The Outerspace」と進んでいき、静かに、深くという感覚が広がっている。

コメントを書く