ヒトの特徴。

2018.6.25ビジネスの健康, 日々のこと

変わろうとしているときほど、痛みを感じるものです。
成長痛のように。
社会が変わろうとしているのは、もうずぅっと長いことつづいています。
これと同時に、社会の痛みもずぅっと、みんな感じているのではないだろうか。
 
いやね、以前、広告がつまらなくなったという年長者のことと、説明が奪うものについて書いたけれど、これと同時に、むやみやたらと威張る年功序列もなくなってきているし、そうかと言えば、彼らと接点を持たない若者はスキルが低いまま役職だけ高くなっちゃうことも起きているな、と思った次第なんです。
 
一年ほど前、当時流行りのCDO(チーフデザインオフィサー:事業会社にいるデザイン部門の経営層)とお会いしたことがありました。
ぼくと同じぐらいの年齢でしょうか。
苦労されているのは分かるけれど、力のあるデザイン事務所のデザイナーよりも、力がないのは明白だったのです。
 
つまり、苦労の結果が違うモノになっている。
その上で、肩書きは立派になっている。
そんな現場が数多くあるでしょう。
特に学生起業家たちの会社や、それと似たような若い人たちの会社がチヤホヤされているけれど、彼らが理想とする働きぶりを聞くと、ヒトよりも機械の方が優秀のようにも思えるのです。
 
もちろん、すでに機械の方が優れている部分はありますし、クリエイティブといわれる仕事も、いつかは機械の方が優れるときがくるでしょう。
けれども、ヒトの特徴というのは、ぐにゅぐにゅ、ぐちゃぐちゃしている何とも言えない部分を持ちながら、仕事ができるところでもあります。
そして、こういった特徴が、ヒトとヒトの仕事を成り立たせてきて、国をつくってきたし、国と国の関係も成り立たせてきたはずです。
少なくとも、ぼくはそういう現場を見てきました。
そして、肩書きだけ立派になるヒトビトを見ていると、じいちゃんやおっちゃんよりも、色々なところが劣っているのです。
 
なんかね、リタイアしたじいちゃんや、定年間近のおっちゃん達が、蓄積した色んなモノを、のらりくらりと受け継いでいくのも、若者に必要なことだと思います。
おっちゃんが弱々しくても困りますが、威張り散らされても困りもんですけどね。
「ちょうどいい」を学ぶ機会を、おっちゃんの側にも、若者の側にも、どうやったら吸収させることができるのだろうか。

コメントを書く